
庭園に向かいます

久々に来ましたが、人は疎らでした。
今回は茶室「六窓庵」を紹介します。
「六窓庵」は慶安年間に奈良興福寺の塔頭・慈眼院に金森宗和好で建てられたと伝わる茶室。
大乗院と四聖坊にあった茶室・八窓庵とともに大和三名席に数えられていました。

中潜りと腰掛待合

手水鉢
もと京都法性寺にあった石造宝塔を転用したもので、相阿弥が足利義政の東求堂の前に据えたと伝わる。

茶室「六窓庵」

躙口

内部は三畳台目

手前座
茶道口と給仕口が矩折に配置されている。
金森宗和好と伝わりますが、手法としては織部や遠州の好みも取り入れられているようです。