![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/946c6aac412daa9e6a7ff9c4e65bc5ac.jpg)
庭園に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/e7579d6bf3cc64db56a91bfbe41c2643.jpg)
久々に来ましたが、人は疎らでした。
今回は茶室「六窓庵」を紹介します。
「六窓庵」は慶安年間に奈良興福寺の塔頭・慈眼院に金森宗和好で建てられたと伝わる茶室。
大乗院と四聖坊にあった茶室・八窓庵とともに大和三名席に数えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/7054684a56cd0702275987e2ee5c75d3.jpg)
中潜りと腰掛待合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/2cb0b86258f07ceee4aab11bd248d01c.jpg)
手水鉢
もと京都法性寺にあった石造宝塔を転用したもので、相阿弥が足利義政の東求堂の前に据えたと伝わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/8885bb32ad416b8abde75d7358fbceb5.jpg)
茶室「六窓庵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/612a3cb5e5058d39d584715e46d6e022.jpg)
躙口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/3f4cd688684523bc90f457f8d3ce7a6f.jpg)
内部は三畳台目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/5446391519e2db24f59b691b8989c0f1.jpg)
手前座
茶道口と給仕口が矩折に配置されている。
金森宗和好と伝わりますが、手法としては織部や遠州の好みも取り入れられているようです。