![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/e1dd93c38364931ee49562e7ce012694.jpg)
柳瀬荘
実業家で近代茶人でもあった松永安左エ門(耳庵)の元別荘、昭和23年(1948)、東京国立博物館に寄贈された。
松永安左エ門(耳庵)については、以前こちらの特別展で茶道具を見たばかり。
今回は所縁の茶室や建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/1c1eb9dad11a1a91d358a346807a5fb6.jpg)
長屋門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/49459f3b0ee0ee6a0c8a92fe0433d394.jpg)
黄林閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/84bc07ce9935d8c8718082178a3093f0.jpg)
昭和5年(1930)頃に耳庵が柳瀬荘の主屋として移築したもので、元は東久留米の大庄屋の民家で天保15年(1844)の建築と伝わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/10a7b8304ee15072f5d30b9dfcd05f9f.jpg)
土間の竈
元民家の面影を残す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c0/360c6bdb12c1f7975a06fcd0ee82b275.jpg)
上ノ間
十畳敷で床、違棚、付書院が設けられた書院風の座敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/b6f3cdea69de29f888829476d2602ca0.jpg)
奥ノ間
六畳半。耳庵が茶の湯にかかわり始めた頃の茶室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/ed88e8fe2ff80a25519e6a00244d06bd.jpg)
天井には煤竹を詰め張りしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/454055305b23722b2af41a4910aea0f9.jpg)
黄林閣と斜月亭を繋ぐ渡り廊下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/c6fab52a9604befbeffc59f343250b52.jpg)
斜月亭
近衛文麿の命名。昭和14年(1939)に耳庵が建てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/b7088f6cdd5844af110c3ae41c0db284.jpg)
上ノ間
八畳の数寄屋風の書院座敷。東大寺や當麻寺の古材を用いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/15c0c1e5cac223c677678763a2e73740.jpg)
琳派風の襖絵。
次回も柳瀬荘から。