![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/e95fd03cfc0cdf5b991d29a204c9ce71.jpg)
永青文庫の脇、通用門を下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/0d6513d13bfe90ec960b4b903f132f1f.jpg)
肥後細川庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/7cbb38c32600b688b2c7143b6f1782e1.jpg)
江戸末期に、徳川御三卿のひとつ清水家の下屋敷があり、その後一橋家の下屋敷。幕末になり熊本藩細川家の下屋敷、抱屋敷となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/a393d9a9ee750aa97059e23a0685fd49.jpg)
雪見燈籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/cf5fbe5a52fc697ea5d73d23bac2fd8d.jpg)
松聲閣
細川家の学問所として使用され、一時期は細川家の住まいとして使用されていた。
現在の建物は、歴史性を生かして保存・修復を行うとともに、耐震性を確保し、平成28年1月にリニューアルオープンしたのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0d/c6254072d14979bdeef8da783d88cbfb.jpg)
松聲閣2階からの眺め。池泉回遊式の庭園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/fbea398eed1c8fbfb270f19ba2c446e4.jpg)
こちらは1階の喫茶「椿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/de6d9b32d540ab38e54f2a63f8efc4ef.jpg)
こちらでは抹茶がいただけます。お菓子は細川三斎好とされ、熊本藩細川家の献上品として知られる「加勢以多」です
永青文庫にはちょくちょく行っていますが、庭園は初めて。またのんびりしに行きます。