![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/c3ccbb174e37181b7c2ca41f3cff29ba.jpg)
「臨池亭」「滴翠軒」
明治17年再建の数寄屋風座敷。
まずは「滴翠軒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/1758c8d05838be7134e2a4bca50238f1.jpg)
「滴翠軒」の名は池に落ちる小滝(滴翠)からつけられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/abea7eae2101d4826bdae0f8da0bbfd8.jpg)
主室八畳。火燈形の書院窓が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/a2f004206a34ea1e111e0063c4386241.jpg)
床と床脇
竹を用いた半月形の吹抜けや付書院、また床脇には地袋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/247ec629e46454b8d4b5b16ba8afdea0.jpg)
六畳と三畳の次の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/29939ca255a4f966c11a68dc67469b0c.jpg)
渡り廊下
次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/1b48675c4166bd358b3fdbb84be969ff.jpg)
「臨池亭」
主室八畳に六畳と四畳の次の間が続く。
かつては「臨池亭」「滴翠軒」を併せて「臨池亭」と呼び、北の「滴翠軒」に対してこの建物は「喫茶居」と称した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/42a2e9ff2a2e959e82f2de2260a1a007.jpg)
床と床脇
墨蹟窓に雷文をかたどっている。床脇には天袋と違棚がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/567141cd0c4e5f6c4c731115199c5788.jpg)
東側前面に濡縁を設けている。