![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/078a5272ed96be9b222d5600e82811d6.jpg)
釜座町町家「斧屋」
明治初期に建てられたと思われる木造瓦葺2階建ての京町屋。
最初は1階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/a9013062ed28b16b8528d70f78d1cbcd.jpg)
おく
「みせ」「だいどこ」の奥にある六畳の部屋。炉が切られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/022fb691f60886694e3bb4dc66423e9d.jpg)
床
付床のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/51229acd80167bdee89ced90d51596bf.jpg)
縁から「前裁」「はなれ」を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/8c7822a7dc6bc38b604ffc605db85505.jpg)
前裁
座敷の前庭です。
次は2階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/316cb0d4c7601a099d0e82d4db96d375.jpg)
ざしき
十畳の座敷。
パンフレットにはこちらの床のみ記載があり「吊床」とあります。下は付床なのでしょう。1階の床も同じだと思いますが何故か記載はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/0f2694854c67e203f95b396a3f26886f.jpg)
欄間
簡素ながらも凝った意匠です。
町屋としては小規模ですが、しっかりと町屋を感じられる空間でした。