気ままに小旅行

小旅行やチョットした外出を日記にしてます。

と言っても、ほとんどは「 ただの日記 」 ですが。

宮城へ(5)

2013年08月26日 | ドライブ
オマケの写真や報告を少し

 ずんだシェイク

mochaさんお勧めのスイーツだったんですが、仙台城跡の売店で見つけて、悩む間もなく買ってました
お勧めだったからだとか、御世辞とか抜きにして、めちゃ美味しかったです
もちろん好みは人其々だと思いますが、僕的にはホントに美味しかった

そして、もう1つのお勧めだった『榮太楼の生どら』 も食べました。
買物途中で見つけたし、お腹(胃袋)の都合で一つを3人で分けて食べたので写真は撮れなかったんですが、これも美味しかったですね

『笹かま』は、賞味期限の関係で試食だけにしましたが、松島にあった「笹かまの手焼き体験」を逃したのが残念です
宿のバイキングでは食べましたけどね

松島と言えば、牡蠣の食べ放題 ってのがあったんですが、これも逃してしまいました
存在は知っていたんですが、まさか夏でも食べられるなんて思ってもいなかったから・・・。
松島の午後は腹一杯ではあったけど、牡蠣好きの僕としては残念でなりません

 仙台空港で購入♪

悩みに悩んで買っちゃいましたが、『塩味の牛たんの肉汁を、サイダーで割った味』でした
これは、チョット後悔(^_^;)

会社へのお土産はテキトーに買ったけど、自分へのお土産はどうしようと悩んだんですが、米どころ宮城だし、

 酒

「仙台駅でしか販売していない」と書かれていたので、これに決めました。
そして、仙台(宮城県)限定販売と言えば、

 伊達(ウィスキー)

前回、通販で購入して美味しかったので、本場に来てるなら買わないとね
お酒があると、つまみが欲しくなるので、

 牛たんジャーキー

会社へ持って行って、皆で食べようかと思いましたが、自宅で食べちゃいました
柔らかくて美味しくて、ビール飲んでる時に一気に食べてしまいましたが、長女も美味しい!と言ってましたよ

他には、初日の昼ご飯に仙台空港で食べた 『辛味噌ラーメン』 は、予想を裏切る美味しさでしたね
『とんこつ』に馴染んでるので、とりあえず食べてみようって感じだったんですが、麺もスープも驚きの美味しさでした


う~ん(;一_一)


飲食物のことしか書いてない

腹周りも成長したもんな・・・。

宮城へ(4)

2013年08月25日 | ドライブ
さてさて最終日です。
この日も朝から、最高に良い天気
今回の旅行(特に嫁)の最終でありメインの目的地へ向かいます。

移動手段は、

「るーぷる仙台」

市内の観光地を周回ルートで運航している市営バスで、お得な「1日乗車券」も販売されています
レトロな雰囲気のバスでした。

最初に向かったのは、

瑞鳳殿

伊達政宗の公霊屋(おたまや)です。
綺麗だけど、「めちゃ豪華」って言葉が合いそうです
バス停から遠くて、しかも急な坂道&階段を往復するのが疲れました

その後、バスで次の目的地(メイン)へ向かったのですが、途中の博物館に寄って仙台の歴史を学んだので、そこから急な坂道を歩いて行くことに
これが選択ミスで、起爆しないか心配でしたよ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

次女を「おんぶ」したりしながら坂を上り、何とか無事に着きました

仙台城跡の

 騎馬像

嫁は感無量で写真を撮りまくり、普段は写りたがらないのに

嫁 「撮って撮って!」


嫁 「ちゃんと撮ってよ!」


ボケてたら、命が無くなるかも(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

何とか合格点には取れてましたけどね
そして、ココのお土産売り場(詰所)にいる名物な方々も目的だったので、

 記念撮影^^

「はい、チーズ!」ではなく、「ずんだもち!」が合言葉です
着いた時は別の武将がいたんですが、政宗様が登場されるまで、時間を調整してまで撮ってもらいました

ちなみに娘達は、後でまた行って

 サインを貰ってました

二人とも貰って喜んでいたのですが、嫁が『1つは奪う』と独り言・・・。
じゃあ、自分も貰ってくれば良いのに

最後に仙台駅でお土産を買いつつ、お勧め情報で聞いていた『生どら』を食べたり(美味しかった♪)して、宮城旅行を締めくくりました



あっという間でしたが、天気にも恵まれ、情報を貰える友達にも恵まれ、中身の濃い楽しい旅行となりました
機会があれば、また行きたいですね。
あの風景と味は、忘れられません

宮城へ(3)

2013年08月24日 | ドライブ
水族館で遊んだ後は、松島から仙台へ電車で移動
この日の宿を探してチェックインし、

しばしの休憩。

※次女の撮影です。

教えてもらった駅のお土産売り場で時間を潰して、予約した時間に晩御飯のお店へ

行ったお店は、『伊達の牛タン本舗』 なんですが、これもパックに入ってて、食べたのは『極厚芯たん定食』です

牛タンの佃煮とつみれ

牛タンの煮込み

何か色々

そして、

牛タン

柔らかくて美味しい
事前に情報を頂いていて、「塩味」と「味噌味」があると聞いていたんですが、この定食は最初から両方が味わえる様になっていました。

正直、「味噌味ってなんだよ・・・。」と思っていたんですが、味噌は付け合わせの様に皿に乗っていた『辛子入りの味噌』だったのかな?
アレの事だったら、めっちゃ美味しかったです
味噌と辛さで脂っこさが薄れるし、ビールもご飯も進んでしまいます。

ご飯とテールスープ

完食間際です
順番に出てくるし、美味しくって撮るのを忘れていましたね。
それくらい美味しくいただきましたよ

伊達の牛タン
http://www.dategyu.jp/shop/


晩御飯の後は、かなり悩んだのですが、やっぱり行く事にしました。

球場です。

クリネックススタジアム宮城 です!

楽天ゴールデンイーグルスの本拠地です!

敵陣視察を決め込んだ訳ですが、スタジアムの外は祭り会場の様な賑わいで、グッズ販売や飲食店のテントが並び、楽しそうな雰囲気。
子供が遊べるように、広い『砂場』まであったのは好感が持てましたね

着いた時には既に7回になってましたが、せっかく来たんだし、時間的な割引チケットも発売されていたので、中で観戦することにしました

綺麗なビジョン

ココに来たのは、ホークス以外の球団・他球場の試合を見たかったからですが、別にも目的があったんです。

それは、『会ったことが無い友達に会えるかもしれない』って期待があったから。
結果的に会えなかったけど、それも縁だとあまり気にしてなかったんですが、後から直ぐ近くで観戦されていたと解ったら、さすがに残念な気持ちになりましたね

だって、その方のブログの写真を見て推測すると、

解り難いな

『この辺り』 で観戦されていたと思うんです

でも、会おう(会える)と思えない方と、同じ時間の同じ場所にいたと思うと、何か不思議で楽しい気分になりました
何にしても『縁』って不思議ですね

宮城へ(2)

2013年08月24日 | ドライブ
 2日目の朝。

宿からの景色ですが、最高に綺麗でした
※ちなみに日出は4時半くらいで、写真は5時です

宮城県で海&島と言えば、

 松島

僕が行きたかった場所なんですが、ココに来た事で 『京の天橋立』『安芸の宮島』を含めて、日本三景の制覇 となりました

松島の景色を堪能するなら、

やっぱり遊覧船!

と言うのは強引で、僕たちが乗りたかっただけです
でも、遊覧船に乗ると、楽しめるのは景色だけじゃないんですよ?

 カモメの餌付け。

与えているのは『かっぱえびせん』です。
投げてもキャッチするし、手から直接取ってもいきます。

 

娘達は夢中になって、1袋100円(原価30円?)の小袋を何度も買いに行って、ず~と遊んでました
僕も久しぶりの船が気持ち良かったし、餌付けも娘達より楽しんだかも

1時間の遊覧を楽しんだ後は、予約した昼ご飯の時間まで近くの観光名所を散策し、お腹を空かせてお店へ向かいました。

 海鮮丼

旅行のパックに付いてました
写真で伝わるか微妙ですが、見た目よりボリュームがあったし、魚も美味しかったですよ
しかも、次女には多すぎたので半分くらいは僕が食べてあげたので、お腹がヤバすぎる状態になりました・・・。

お腹を満たしたら、『伊達政宗歴史館』で仙台藩の歴史の勉強。

が、目的ではなく、正宗公の甲冑 です。

かぶり付きの嫁

崇拝具合が解るでしょ

そして、もう1つの目的(ほぼメイン)の店が、

伊達カフェ

歴史館の隣にあるんですが、店構えが良いし、何よりココでは、

政宗パフェ

これが食べられる
「パフェに半月型が乗ってるだけ」と言えばそうなんですが、嫁にとっては外せない品。
事前にネットで見せていた時から憧れて?いて、登り旗は綺麗に拭いて持ち帰ったくらいです

でも、僕たちが注文して直ぐ後に「売り切れ」の看板が出たので、もしダメだったとしたらと思うとゾッとしますよ。
間違いなく、起爆してますから・・・。

ちなみに僕は、

コレです。

公共機関での移動にすると、昼間から飲めるのが良いですね

その後は、次女の希望で水族館
色んな地方の水族館を回るのも、我が家の目的になりそうです


そしてもう1つ。
昼食の後、遊覧船の乗船券売場へ預けていた荷物を取りに行った時に見つけました。

被災の証。

掲示板に被災時の写真が貼ってあって、その横の細長い紙の位置が津波の高さだそうです。
多くの島が天然の防波堤となって、比較的に被害(波)が小さかった松島でもこの高さなんですね。
防波堤の一部も壊れたままだったし、水族館へ向かう途中には、今でも沈んだままになってる桟橋が多くありました。



たいかん亭
http://www.taikanso.co.jp/taikantei/
住所:宮城県宮城郡松島町字町内98-9
TEL :022-354-3191

伊達カフェ
http://www.date-masamune.jp/about/shop.html
住所:宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-13
TEL :022-354-4131

宮城へ(1)

2013年08月23日 | ドライブ
 実は、宮城県へ行ってきたんです

ウチの女性陣が歴女になってることと、嫁が崇拝する武将が伊達政宗だと言うこと。
そして、僕が行きたい地方でもあったので、思い切って行ってきました。

飛行機の予約の都合で、着いたのが昼過ぎだったので、初日は街中を軽く散策です
仙台空港に着いた時までは雨模様だったんですが、幸いにも直ぐに上がりました。

 定禅寺通のケヤキ並木。

綺麗な通りです
それに、福岡と比べて暑くない!
と言うより、めっちゃ涼しい!!

濡れてなければ、ベンチに座って休みたいくらいでした

通りを歩くだけでは物足りないし、ガイドブックで店を探して『メディアテーク』に寄って、喉の潤しとしばし休憩と思ったら、そこで トリックアート が催されていたので入ってみました。

 こんな感じです

直接、絵として見ても何ともないんですが、写真に撮ると、あら不思議
立体的に見えてしまうんですよね

 助けて~!

 助けて~!(2)

  

『トリックアート』は以前にも見たことがありましたが、やっぱり面白いですね


ココで遊んでいたら意外と時間が過ぎてしまったので、今夜の宿へ向けて電車で移動

先にお風呂に入ってサッパリしてから、夕食をいただきました。

 海鮮メインのバイキング

「一人からOK」だったので、僕は 飲み放題 を追加です
刺身に寿司に焼き魚に牛タンまであったので、ホントにお腹一杯食べさせていただき、我が家が最後の客になったくらいです

お腹が膨れたら、後は寝るだけ。
この日の宿がある場所が、僕が行きたかった場所なので、翌日の観光を楽しみに就寝でした


『魚女眞』で食事

2013年08月18日 | 飲食店
8月14日の夜、買物に出かける用事があったので、晩御飯は外食にしました。
娘達は僕の実家にお泊まりしてるし、日ごろ行けない店や、行ったことが無い店から選んだのは、

 魚女眞(うめしん)

 ピンボケ

場所は久留米市、餃子の店『娘娘』の隣っていうと、解る人には解るかな?

魚料理が中心の居酒屋の様です。
入口から中を覗いたら、お客が誰もいないので躊躇しましたが、思い切って入りました

 店内です。

一番奥のテーブルに座ったので、店内が一望できたのですが、4人掛けテーブルが3つとカウンター席がある、小さめの店でした。
女性の店長(シェフ)さんだからか、何となく清潔と言うか、可愛い感じの雰囲気でしたね。

料理は、初めての店なので、お勧めのコースを注文しました。

 面白い飾り。

ハンガーが掛けてある飾りは、『桝』です
そんな風に店内を見渡していると、次第にお客が入ってきて、小さい店ながらほぼ満席になりました。

 刺身5品盛り

面白い飾り付け(皿)で運ばれてきました
2人分なので、2きれずつ乗っていたんですが、「見てくれ」だけじゃなく魚が美味しい
盛り付けを見て、味は半分は諦めたんですが、嬉しく裏切られました

 生ハムのサラダ。

 エビのガーリックオイル

 カニの(何とか)パスタ

後は、「タコのアヒージョ」とかもあったんですが、どれも美味しかったですよ


もちろん、この店は僕たちのお気に入り店になったし、他の人にも勧めたいんですが、特に女性に勧めたいですね。
と言うのは、料理はもちろんですが、何より『トイレ』に気配りが感じられます

壁の絵や配色が可愛いし、清潔感や香りにも気使ってるのが解る!
そして、壁の棚には色んなケア用品が

ティッシュ、歯間ブラシ、使い捨て歯ブラシまでありましたよ

こんな店なら、女性はまた行きたくなるんじゃないかな




魚女眞
住所:福岡県久留米市六ツ門町10-31
電話:0942-38-5778

今日の一枚

2013年08月12日 | 今日の出来事
朝顔です。

今年、育てていた中で、やっと最初の花が咲きました。
蔓は絡まりまくるくらいに伸びているのに、花は蕾すら見えなかったので心配していたんですが、やっと咲いてくれたんです♪

植えた数は少ないけど、それでも一気に咲くと綺麗なんだけどな☆

花火大会

2013年08月10日 | 今日の出来事
8月7日は、久留米市の花火大会でした
予定では5日だったんですが、雨で延期になってます。

最近、残業で帰りが遅いんですが、この日ばかりは早く帰りました。
だって、渋滞が酷くて、帰りつけなくなりますから


長女は、友達とそのお母さんとで、打上げ会場まで行くことになっていたので、僕たちは次女と一緒に、近くの橋まで見に行くことに

この場所で見るのは初めてだったんですが、意外と多くの人がいたし、なかなか綺麗に見えました


 同時に。

久留米市の花火は、2か所から上がります。
以前は1か所だったんですが、『西日本最大級』と言われる打上げ数だし、色んな危険性から分散させたと聞いています。

 

 

 


デジカメで撮っていたんですが、バッテリーが切れそうになってから、撮影シーン設定に『花火』があることに気がつきました

 

 やっぱり、写りが違う

途中、携帯でも撮ってて、「やっぱり画質は劣るな」と思っていたら、こちらにも『花火設定』がありました!
それで撮ると、かなり綺麗に写ったんですが、今まで全く知らない機能だったのが恥ずかしいですね

開始30分後から終了間際まで見ていましたが、夏はやっぱり花火
それを、歩いて行ける距離で見られるのは、ありがたいですね