こんばんは、raziです
もう2月になっちゃいましたね。最近時間が経つのが早く感じています・・・歳のせいかな
そんなんで1週間以上更新をサボってしまいましたが、今回もスロットカーネタを書きます。
今週の火曜日(2日)に東京まで車で出かける用事があったので、ついでに群馬県高崎市にあるスロットカーサーキットに行ってきました←ついでにと言うほど近くないですね
サーキット(お店)の名前は「POP RACING」さんです。
今回こちらに行きたいと思った理由は二つあり、まず一つ目はこれを購入したかったからです。
ではその画像です。
NSR製のアバルト・グランデプントS2000、
2009年モンテカルロラリーのカラーです。
この車両の評価?は後日走り慣れているサーキットでしてみたいです。
二つ目の理由は、木製の新しいコースが完成したとの事で走ってみたかったのです。
ではそのコースの画像です。
これはコース右側です。
こちらは中央~左側です。
5レーンで、トラック表面の色はグレーで結構ザラザラしています。
先日うかがった、クラフトスクエアさんのコースよりもザラザラ感を強く感じました。
また、マグネットトラクションも利くようになっています。
クラフトスクエアさんのコース等の、シグマホビー製と同じように鉄板が入っているのですが、シグマホビー製がシールド線の外側なのに対して、こちらは内側で、スロットの面が鉄板になっています。
これがどのように違いが出るのか書きたいところですが、当日はノーマグのラリーカーしか持参していなくて、なんとも言えないです
次回は、私が主催しているツーリングカーレース用車両や、ヨコハマライズサーキットさんの旧ハイウェイスターで7.*秒台を出したスーパー32を持っていって走らせてみたいです。
計測システムはDSでした。
当日は1時間走行分のカード(2/2時点で1000円)を購入して、コントロールボックス前から見て一番手前のレーンのみ走行しました。
走らせてみると、ライン上はグリップするのですが、ラインから少しでも外れると、タイヤが汚れて一気にペースダウンする感じでした。
ラップタイムは計測状態になっていなかったので不明です。
初めてうかがったサーキットで勝手にDSを操作するのも、ちょっと・・・。
当日は、サーキットオーナー(と思われる方)から、興味深い話をうかがうことが出来ました。
今度はいつになるかわかりませんが、クレストスピードウェイさん(ラジコンのサーキットです)に行くときにでも合わせてまた行ってみようと思います。
最後にラリーコースの画像です。
こちらはプラスチック製(おそらくスケレ?)トラックを使用したコースです。
当日は走行しなかったのでどんな感じかわからないです
今回はこれで終わります。
次回の記事は・・・まだ考えていませんm(__)m
ではまた。