Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

アガパンサスなど

2017-07-19 13:10:24 | 遊歩道にて

綺麗に咲いていたアガパンサスも そろそろ終盤の様ですね
花色も淡い色から濃い色まであります
アガパンサス:ヒガン花科


白花

涼やかで美しいです


とても濃い花色でした

クレマチス:キンポウゲ科


種類は分かりませんが



ベル咲きの美しい種類です


・・・追記・・・
この花の名前が分かりました
ロウグチ(篭口)です
まっころさん ありがとう~

トケイソウ:トケイソウ科



時計草のグリーンカーテンです




ヤシの木のお仲間ではないかと思うのですが・・・



白いのがオシベでしょうか



今朝のオナガ君

顔を突っ込んで 藻を啄ばんでいました

スズメ


可愛いスズメが飛んできて・・・



何だか眠たそう~


あらら~寝てしまいましたよ
スズメって可愛いです

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に染まった花たち

2016-08-16 14:25:12 | 遊歩道にて

ダンスパーティ


秋色に染まった 美しいダンスパーティも素敵ね







カシワバアジサイ

まだ綺麗に咲いている花もあります


日陰になっている所では まだ咲き続けています

エキナセア:キク科

花後のハリネズミの様な中心部分です

ノゲイトウ(セロシア):ヒユ科


熱帯アジア原産
花序は細長く 花の色は赤から銀色へと変化
 花は下から上へと咲き上がります


色が抜けて シックな色合いになりました

センニチコウ:ヒユ科


コレオプシス:キク科

この花は 最初から秋色ですね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のトサミズキなど

2016-06-09 13:13:02 | 遊歩道にて

トサミズキ:マンサク科


四国に分布する落葉性の低木~小高木です
高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があります




春に可愛い小さな花を咲かせていました
今は美しい葉が生い茂っています

果実

花後の果実です

ニシキギ:ニシキギ科

小さな花が果実へと変わりました

サンゴジュ:レンプクソウ科


サンゴジュという名前は、赤い果実をサンゴに見立てたことに由来

マテバシイ:ブナ科


夏グミ

我が家で種から育てたグミの木です
大きくなってしまったので捨てようと思ったら 主人が植え込みのツツジの前に植えてくれました
何れ抜かれてしまうだろうと思っていましたが
無事に成長しています
今年は数個の花が咲きました
2本の木を絡み合う様に植えてありますので果実が生る可能性はあると思います

シモツケ:バラ科

白花にピンクも混じって咲いていました

オガタマノキ:モクレン科

コブシの様なユニークな果実が生ります

ガクアジサイ

斑入りの美しいアジサイです

フェイジョア:フトモモ科


南米が原産ですが、それをニュージーランド人が自国に持ち帰って品種改良を行い
果樹として世に出して約50年が経過しているそうです



果実は グアバなどのバンジロウ類の近縁種です



私の散歩道での数か所にフェイジョアが植えられていますが 果実は
殆んど生りません


耐寒性が強くて 花は食用になります

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする