クチナシの果実:アカネ科
梅雨の時期に白色でジャスミンのような強香性の花を咲かせます
庭木として見かけることが多く、秋になると橙赤色の果実がなります
その果実が熟しても裂開しない(口が開かない)様子から
「クチナシ」という和名がついたとされています
ニシキギ&クチナシ
サザンカ:ツバキ科
朝倉という名札が付いていました
ソラナムラントネッティ:ナス科
原産地:南アメリカ
ルリマツリ:イソマツ科
ルリマツリ&ソラナムラントネッティ
タニウツギ&ルリマツリ
キダチアロエ
長い花茎を出して その先端から「総状花序」と呼ばれる柄のある小花が
長い円錐形または円柱形に並ぶ トーチ状で鮮朱色の筒状花を多数つけます
花は11月頃から翌年の2月頃にかけて開花します
花は下から上に咲き進みます
コウテイダリア:キク科
今日の空と 昨日の事
昨日も今日も綺麗な青空です
昨日よりも更に今日は暖かいです
セネシオ 七宝樹錦
顎苞が割れて 小さな蕾が現れました
美味しそうなクッキー
でもクッキーではありません(笑)
アップルゴーヤの種です
ふっくらとした種だけ採取しました
2個目の種の宝石箱です
3種類の綿は 海岸沿いで菜園されている方から頂いたものです
今年は緑の綿と 茶色の綿の種を蒔いて花を咲かせて楽しみました
白い綿は河内木綿と言います
来年蒔いてみようと思っています
昨日 久しぶりに神戸のハーバーランドに行って来ました
ハーバーランドに行くのは3年ぶりです
ホシハジロが渡って来ていました
ユリカモメたちも渡って来ていましたが遠い所に居たので ピンボケでアップ出来ません
デュオ神戸の広場で多肉植物が並んでいたので
ひとパック購入して来ました
350円で6種類の小さな多肉植物が入っていました
植えました