
ウマノスズクサ(馬の鈴草):ウマノスズクサ科
多年生のツル植物
本種から九州、中国にも分布
ジャコウアゲハの幼虫
地面を歩いていました
お散歩~
ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサを食べます
広範囲に多くの幼鳥がへばりついていました
ジャコウアゲハ
飛び交ってばかりで 全く止まってくれなくて・・・
悲しいけどピンボケです(*_*;
キノコ
雨続きでしたのでキノコが生えていました
若鳥たち
ハッカチョウ
ムクドリ
スズメ
ツバメ
ウマノスズクサ(馬の鈴草):ウマノスズクサ科
多年生のツル植物
本種から九州、中国にも分布
ジャコウアゲハの幼虫
地面を歩いていました
お散歩~
ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサを食べます
広範囲に多くの幼鳥がへばりついていました
ジャコウアゲハ
飛び交ってばかりで 全く止まってくれなくて・・・
悲しいけどピンボケです(*_*;
キノコ
雨続きでしたのでキノコが生えていました
若鳥たち
ハッカチョウ
ムクドリ
スズメ
ツバメ
ウマノスズクサもこっちではあまり見かけることはないし 増してジャコウアゲハにも滅多にお目にはかかれないのです。
「広範囲に多くの幼虫」ですか 夢みたいです。
お散歩する幼虫なんかスクープでしょうね
雨の後は・・・ゾクゾク ゾロゾロ キノコ群団!おかしくて楽しくていいですね
ハッカチョウやムクドリたちが群れを成してクローバーの花園に♪
小鳥たちがいるとご機嫌でとてもいい光景になります~
此処は地域の方達が ウマノスズクサを育てて ジャコウアゲハを保護している場所です
昨年に比べたら かなり増えていました
雨続きだったので キノコが出ていました
今日は朝は晴れたので 梅雨が明けたのかもと勝手に思っていたら
散歩から帰った途端に 激しい雨風になり 雷も\(◎o◎)/!
今は晴れ間も見えますが 安定しない天候でした
九州は梅雨が明けたそうです
若鳥たちをよく見かけます巣立ちして団体でたむろしています
ついこの間、以前はブログ友達で今はFacebookで繋がってる友達が、このアゲハチョウを見つけて、名前教えてと・・でも、知らなくて、、そうか‥ジャコウアゲハなんですね。
背中が少し灰色帯びてるので、あまり見たことなくて・・・
その幼虫、ウマノスズクサを食用にする!
普通のアゲハは、ゆずや、柑橘系にいて、昔は育てたことあったのですが・・・カラスアゲハでも色々な種類があるし、見てみたいですね♪
Facebookもされているのですね
春に撮ったジャコウアゲハの雌は赤い模様が入って綺麗でしたが
今日のは雄の方です
アゲハチョウにも 色んな種類があるようですね
カラスアゲハは見たことがあります
真っ黒い蝶でした
写真に撮っておけばよかったと後悔しています
当時は 鳥や蝶は何気に見るだけで あまり興味が無かったのです
なんというユニークな名前
お花は
ラッパ状の姿の様ですね
それがまた 可愛いです(*^_^*)
もちろん初めて知りました
>ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサを食べます
う~ん
許せないです(^^)/
ウマノスズクサにも色んな種類がありますが
名前の由来は 花後の果実が馬に付ける鈴に似ているからだそうです
我が家にもウマノスズクサ科の花が咲きますが 花後に楕円の果実が出来ます
ジャコウアゲハは保護されているとても貴重な蝶なのです
不思議と幼虫はこの植物でないと育たないそうです