Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

お花畑

2021-07-13 11:51:53 | 野原・田園・ミニ公園にて

菜園に咲いていた花たちです
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) :アヤメ科

ヨーロッパ原産の園芸種
広く野生化しています

シロタエヒマワリ:キク科


花弁(頭状花序)模様が入った
シロタエヒマワリは初めて見ました


一本の茎から模様の入らない花も咲いていましたので
自然交配してしまったのかな?



赤いひまわり



イヌタデ(赤まんま)


ヤブカンゾウ

中国原産
ニッコウキスゲやノカンゾウと同じ仲間です

ヒメガマ


小さな愛らしいガマノホ



アメリカオニアザミ:キク科

日本には本来分布していない外来種
和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり
誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがあるようです

ゴボウの花:キク科


ハリネズミの様な愛らしい花です



アザミのような咲き方ですが・・・


パッと花開かないのです
これで咲いている状態です

鳥たち



イソヒヨドリ




水田のダイサギ


ヌートリア


( ゚Д゚)

あなたはだあれ?(笑)
お分かりの方いますか
 私は分かりました(答えは後日に)

今朝咲いていた花
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科


ユニークな花が次々と咲き続けています



ウマノスズクサの由来は この果実にあります


馬に付ける 鈴に似ているので 付いた名前の様です
果実が膨らんでいくと弾けて種がこぼれ落ちます
こぼれ種で増えます
一度植えると 球根が出来て 毎年知らない間に咲いています


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウマノスズクサ&ジャコウア... | トップ | ホルトノキとカイツブリの親子 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆずぽん)
2021-07-13 13:03:39
ひとつ前のアゲハさんのはごめんなさい。昨日スクロールするだけで鳥肌に。。
なんでこんな体質になっちゃったんでしょう。(;'∀')

ひまわりもいろんなのがありますね。
魔法の花瓶のなかで 変わったひまわりあったので 聞いてみたら 花びらを取ってるんですって。
そんな飾り方があるんですね。((´∀`))ケラケラ

イヌタデ・・ あかまんまですか。
おままごとで活躍しそうですね。^^

いろんな鳥さんがいますね!
( ゚Д゚)の鳥さんなんだろう??
ホント驚いた顔してる。(* ´艸`)
返信する
きれいなシロタエヒマワリ (とんちゃん)
2021-07-13 14:15:07
シロタエヒマワリってとってもステキですね
葉や茎などほわほわの毛が生えてるの?
その感じがいいです~
丁度円を描くように模様がついたのですね
ごぼうの花も咲いていて! なんて運がいいのでしょう
一度も見られない身としてはうらやましくてどうしようもないです。
花がすごく多いですね これでもか!というほど鈴なりの花~
ウマノスズクサの名前の由来ってそういうことだったのですね
揺らしたらいい鈴の音色聞こえてきそうです~
「変顔」しただれかさん・・・
なんだか羽もぼさぼさしている感じ
答えを楽しみにします~
返信する
Unknown (🌺reihana🌺)
2021-07-13 16:59:35
ゆずぽんさん こんにちは~♪
蝶が体質的に合わないのですね
私はヘビは苦手ですが 画像なら怖くないです(笑)
ゆずぽんさんは画像でも鳥肌が立つのですね

ヒマワリの種類って多いですね
菜園では黄色い大きなヒマワリが多く咲いています
ヒマワリは花弁が散り落ちても可愛らしいですよ
水鳥たちが北に渡ってしまいましたが 羽を痛めて居残っているカモが
夏羽になっていました
返信する
暑さ寒さに強いシロタエヒマワリ (🌺reihana🌺)
2021-07-13 17:00:33
とんちゃん こんにちは~♪
シロタエヒマワリって 寒さにも強くて冬まで咲き続けます
川沿いの菜園に毎年 ゴボウの花が咲きますが フェインスの中なので手元で撮れないのが悲しいです
絵の先生のおかげでモデルになり 種を植えたウマノスズクサ科の植物が毎年 花を咲かせます
果実を見たら 謎が解けました
種が沢山入るので 揺らしたら鈴の音は無理でもカサカサという音はきこえそうですね

このカモは羽を痛めて渡れなくて居残っています
この鳥だけなら?でしたがカップルで居残っていたのでカモの名前が分かりました
直ぐにわからないように 一番の変顔のをアップしました
カルガモは一年中同じ羽の色をしていますが 渡り鳥のカモたちは夏羽に変わります
後日のお楽しみにね~🐤
返信する
Unknown (kinshiro)
2021-07-13 20:00:18
こんばんは

私も、姫ヒオウギスイセンをアップしようかと思いつつ、止めてます(;^ω^)
昔々幼い頃からあって、名前もしらず、、でしたが、昨今、あちらこちらのブログで見かけるし、昔より多くなりました(;^ω^)

モントブレチアというヨーロッパ種のようですが、今やこんな素敵な名前まであって、、帰化植物扱いをしてもいいのではないかと・・・。
園芸種なのでしょうが・・切って挿すと、イマイチあちこちむいて綺麗じゃないのです。
野原や庭の隅で咲いてるのが似合ってます(;^ω^)

鳥さんも子育てを巣から出してするようになりましたね。
さて、カモとはわかりますが・・・何と言うかもでしょうねぇ・・

よい体格していらっしゃる( ´艸`)
返信する
こんばんは (延岡の山歩人K)
2021-07-13 20:38:00
 ヤブカンゾウ
土手の草むらや 山中でも よく見かけます
グリーンの中で
鮮烈なオレンジが目立ちますね

ゴボウの花
 >ハリネズミの様な愛らしい花です
ユニークなお花ですが
本当に愛らしいです(*^_^*)
自分は ぱっと見
マツボックリに似ていると感じました
ゴボウって あの(野菜)ゴボウですか?
返信する
Unknown (🌺reihana🌺)
2021-07-13 21:33:20
kinshiroさん こんばんは~(^^★彡
ヒメヒオウギズイセンは野原などにも咲いていますね
モントブレチアと言った方がお洒落だとお芋います
巣立ちした若鳥が団体でいるのを よく見かけます

このカモは羽を痛めたのか北に渡れなくて居残っています
同じ種類のカモが3羽いました
このカモだけだったら 何のカモか分からなかったのですが 雄と雌がいたので
分かりました
鳴き声の可愛らしいカモです この風貌とは全く違ってとても愛らしいカモなんですよ
渡り鳥のカモは 夏羽に変わるので 全く異なる羽色になっています
後日 正解をあアップしますので待っていてくださいね🐤
返信する
ヤブカンゾウ (🌺reihana🌺)
2021-07-13 21:33:51
延岡の山歩人Kさま こんばんは~(^^★彡
ヤブカンゾウやノカンゾウは草むらがお似合いだと思います
確かに カラフルなオレンジ色ですので目立ちますね

ゴボウの花は見たことが無い人にとってはユニークな花に見えると思います
そうですね~小さな松ぼっくりにも似ているかも知れませんね
間違いなく金平ごぼうのあのゴボウの花です
返信する
ゴボウの花 (おみや)
2021-07-14 06:18:42
おはようございます
いつも応援ありがとうございます。素敵な画像楽しんでいます。今後もよろしくお願いします。
返信する
菜園の花たち (🌺reihana🌺)
2021-07-14 06:43:40
おみやさん おはようございます
こちらこそありがとうございます
そろそろ梅雨明けかな~
早く梅を干したくて梅雨明けが待ち遠しいです
返信する

コメントを投稿

野原・田園・ミニ公園にて」カテゴリの最新記事