今日は ボタニカルアートの教室でした
・・・モデル花・・・
キンギョソウ
ヒカゲノカズラ
本日の教室モデルは キンギョソウに ヒカゲノカズラです
先生のお庭で咲いた菊の花です
ナカガワノギク
ギンバイカ(マートル)
ハヤトウリ
絵の仲間が家庭菜園のハヤトウリを 枝付きでもってきて下さいました
大きなハヤトウリも頂きましたヽ(^o^)丿
カリン
近所にカリンの木がありますが 沢山の果実が落ちたままです
勿体ないので 拾って来て 絵の仲間のお土産にしました
カリンは紅葉も美しいです
仲間の素敵な絵
キンモクセイ
センナリホオズキ
道端で咲いていたのを持参したら 素敵に描いて下さいました
ハゼラン
花後の果実です
お花も描いたら 尚 素敵になりますね
アオツヅラフジ
優しいタッチで とっても素敵です!(^^)!
これを描くのは大変・・・見ただけで腰が引けそうです・・・
素人の感想!!!
山で見るのはもっと太くなっているのばかりでした。
細めのヒカゲノカズラも中々いいですね
ハヤトウリはこの前群馬でいっぱい生っているのを見てきました。
すごくいっぱいぶら下がるんですね
カリンがいっぱい拾えてラッキーでしたね
いい匂いがしていたでしょう
ナタで割るほど硬いカリン 砂糖漬けにするとしたら大変そう
なんでも描くことのできる人って尊敬します。
繊細な神経でなければとてもできないでしょう
ヒカゲノカズラって言うのですね~ありがとう 「の」が抜けていました
ヒカゲノカズラって初めて見たのでスマートなのかおデブちゃんなのか分かりません(笑)
山のという事は この植物は 山野草でもあるのですね
天照大御神(アマトテラスノオオミカミ)が裸で踊った時にこの ヒカゲノカズラで大事な部分を隠したと言う言い伝えがあるそうです(笑)
先生が教えて下さいましたヽ(^o^)丿
ハヤトウリって ビックリするほどぶら下がって生りますよね
カリンは まだまだこれからも落ち続けることでしょう
もの凄く良い香りがしますので 傷んだら又採って来て飾って置きます
低い所にも 沢山生っていますので 自由に採ることが出来ます
自由に採っても誰にも叱られないのが嬉しいです
カリンで何かを作ればよいのですが めんどくさくてできないので 描いたり 飾ったりして楽しみたいと思っています。
山で偶に見かけるの、ヒカゲカズラって言うのですね。
ネット通販でも売っているのには、驚きました。
以前、お料理の添えに付いていたことが有ります。
描くの難しそうですが、どんな絵が出来るのか、
楽しみです。
ハヤトウリ、
この前に?で載せて、名前教えて頂いたとこです。
沢山生っていました。
花も咲いていたのにはビックリしました。
お仲間の絵、素敵ですね。
こんな素敵な絵が部屋にあると、
部屋の雰囲気ががらりと変わるでしょうね。
目の保養が出来ました。
有難う御座います。
金魚草もヒカゲノカズラも、描きにくそうです~
カリンが沢山落ちていましたね~
実際に手に取った事はないのですが、香りがいいのでしょう?
カリン酒などにするといいのでしょうか?と、飲む方向ばかりに… (笑)
リンドウに白のリンドウが加わったのですね~
素敵ですね~
アランさんもヒカゲノカズラご存知でしたのね
ご免なさいね ノが抜けていましたので 記入し直しました
正確には ヒカゲノカズラです
お料理のお供えにも利用されるのですね
本当に描くのが大変なモデルですので ホンの少しだけでも小さな画用紙に描けたら良いと思っています(笑)
今 ハヤトウリを描き始めました
キュウリの様な シャキシャキとした食感の野菜です
この野菜は 寒くなる頃に収穫できるようです
今の季節 花も咲いていますよ~♪
花後に小さな可愛い果実が生ります。
凄いですね。こんなに果実のなってるのは見たことが
無いです。
暖かい地方はお花も沢山咲いて果実もいっぱい
生りそうですね。
ヒカゲノカズラ、きれいですね。
画のモデルさん~考えただけで難しそうです~。
そうなのよ~金魚草もヒカゲノカズラも難しくて 多分金魚草は飾って楽しむだけで終わります
カリンは沢山生っているのですが誰も収穫しないのですよ
毎年落ちて 其のままです
黄色く熟した果実は とっても香りが良いです
果実酒にも利用できるそうですが 私は未だに作ったことがないんですよ
今朝 鬼ぐるみを ギンナンと一緒に封筒に入れて レンジでチンして
その後オーブンに入れました
一個だけですが やっと綺麗に割ることが出来ましたヽ(^o^)丿
花梨が豊作のようですね。
モデルの花達綺麗です。
先生のお庭には、いつもお花が咲いてるんですね。
ハヤトウリも枝付けて画材にピッタシですよ。
花梨って木からポタポタ落ちるんだ。
もったいない。拾って正解ですよ。
皆さんの作品、優しい書き方そっくりお上手ですね。
今年は花梨が大豊作です
台風の時も 沢山の果実が振り落とされましたが まだまだ沢山生っています
カリンは 熟すと自然に木からポロリと落ちます
完熟のを飾って置くと とっても香りが良いです
ヒカゲノカズラは初めて知りました
山野草の様ですね
今日のモデルは難しいです(@_@;)
大好きなハヤトウリから描き始めました。
花梨が大豊作で まだまだ沢山生っています
黄色く熟したら 自然と地面に落ちてきます
先生のお宅の菊の花 自然交配してしまって チャンとした名前が記入できなくなってしまったそうです
ハヤトウリを枝付きで持ってきていただいて 嬉しくて早速描き始めました
カリンの果実 綺麗なのを選んで拾って来て 仲間たちに配りました
もう少ししたら 紅葉も綺麗ですよ
今日の絵は殆どが同じ方がえがいていますので 似てるでしょうヽ(^o^)丿
上から4枚目までは 淡路島の方が描きました
最後だけ 違う方の方の作品です。
花梨が落ちてるなんて なんて素晴らしいんでしょう!
いい香りがしてきそうです。
お仲間の絵、ほんとソフトなタッチで 美しいですね~~。
こういう絵を描ける人 尊敬します。
今回のモデルは苦手なモデルです(@_@;)
近所に花梨の木があり 毎年沢山の果実が生りますが 今年は大豊作になりました
台風の時に若い果実が 沢山振り落とされましたが まだまだ 果実は沢山生っています
黄色く熟したので 強風の度に 沢山の果実が振り落とされて 花梨の絨毯(笑)になりそうです
お部屋に置いとくだけで とっても良い香りが漂うんですよ(^^)v
今日の絵は 殆どが 同じ方の作品ですヽ(^o^)丿
モデルさんたちの美しいお花や果実
描くとなると どれも難しそう
先ず自分には 絶対出来ないでしょう(^^)/
当たり前ですね
カリンさんも モデルですか
お仲間さんたちの絵
繊細に描かれてますね
特に、キンモクセイのお花の細かな描写
気が遠くなりそうな作業でしょうね
どれも素晴らしく いつも感心します
今回のモデルは金魚草にヒカゲノカズラで どちらも難しそうです(@_@;)
欲しかったハヤトウリを 家庭菜園されている絵のお仲間が持ってきて下さったので
早速 描き始めました
カリンもモデルです
飾って置いても 香りが良いので 描いて良し 飾っても良しですヽ(^o^)丿
仲間の絵は 今回は 殆どが同じ方の作品ですので 皆 優しいタッチで素敵でしょう
男性の作品の方が 優しいです(^^)v
金魚草 今年初めて知ったのですが花後切り戻すと何回もお花が咲くんです(@_@;)
前は知らずに抜いていましたが
昨年秋に地植えした金魚草は切り戻しを繰り返し 今年の10月頃終わりになりました
今年も金魚草の苗を買おうと思いながら忘れてました
ここで見て思い出しました^^
ハゼランもこんなふうに絵にすると素敵ですね
うちの庭にも出てきます 増えすぎは困るので抜きます 強いですね
青ツヅラフジもすてき~
カリンの果実って 本当に香りが良いですね
AMIさん 金魚草にも種類があるの ご存知ですか
今回のモデルは 切り花用の背の高い種類ですが 花壇用の背の低い種類で 横に広がるのもありますね
数年前に育てていましたが 黄色い花だけは 特別に強くて 寒い季節でも咲き続けていました
切り戻すと何度も咲くなんていいですね
因みに花壇用の金魚草は新芽が出て 繰り返し咲き続けていましたよ
ハゼランを描いた方は何の花なのか 全く分からないで描いたそうです
道端や 側溝の中にも咲いていますが もう花の時期は終わったようですね
もし咲いていたら 持って行こうと思っています
お誕生日だったのですね おめでとう~♪
優しい息子さんですね
AMIさんの故郷の紅葉と 彼女とのツーショットの写メールが届いたのですね
この日は 親子で 共に最愛のカップルと仲良く紅葉狩りを楽しんでいたのですね~(^・-)-☆