
フサアカシア:マメ科
もうそろそろ咲いたかな~と思ったのですが
残念ながら まだ蕾でした
ギンヨウアカシア パープレア:マメ科
こちらもまだ咲きそうもありませんでした
普通のギンヨウアカシアは満開です
サンシュユ:ミズキ科
綺麗に咲いていました
紅梅とのコラボ
メタセコイア
雄花が美しく咲いています
ソシンロウバイ:ロウバイ科
お年を召して ロウバイの様になっていました
果実は まだ出来ていませんでした
トサミズキ
可愛く咲いています
今年も採取して ベンチでパチリです
キブシ
ニシキギ:ニシキギ科
新芽が出るのも もう直ぐですね
ウグイスカグラ:スイカズラ科
最高の出来に撮れてほれぼれします
この前私もウグイスカグラがいっぱい咲いたのを見て撮ってきました!
どの花も二つ揃って!仲良しのペアみたいです
フサアカシアはこれからなんですね
私が見たのはもうかなり咲き進んでいました。
ギンヨウもフサもまだまだお楽しみ続きますね
熟女のソシンロウバイ・・・味わい深いですね
こっちはこんな状態もすでにとっくに通り越してへたってしまって・・・
紅梅とサンシュユが同じ画面に入るとすごく引き立ちますね
お互いがお互いを高めあって!
美しい錦織のようなニシキギは花が待ち遠しいですね
今日、近くの公園へキブシが咲いてないかしらと
行ってみたのですが、まだ全然でした。
ウグイスカグラは小さな花がギッシリ咲いて
可愛いと思いながら眺めて来ました。
ソシン蝋梅はこちらも同じくしわしわになって
お疲れ様という感じでした。
先日 車の中からですがスギ花粉が黄色の煙みたいになって飛ぶのを見てしまいました
私は岡山に越してからアレルギー性鼻炎がほとんど出なくなりましたからいいのですが
これ花粉症の人だったら見るだけでも呼吸困難になりそうな密度でした^^;
トサミズキ先日切花にしていたのはもう盛りを過ぎ違うお花に入れ替えましたが
(ちなみに今は我が家の劣勢?河津ざくら桜です)
庭の方は最近やっと咲き始めています 今が旬ですね^^
キブシって咲いたらどんな感じなんでしょう 咲いたのも見てみたいなあ~
ウグイスカグラが少しだけですが 花数を増やして咲いていました
自然界で咲いているのではなくて 集合住宅の花壇で 毎年咲きます
フサアカシアは 少し前の画像なので 今は もう少しは咲いていると思います
今日は 海浜公園にも咲き具合を確認に行ったら 満開ではありませんでしたが日当たりのよい所のは
綺麗に咲いていましたよ
日陰の方は まだ蕾でした
毎年 桜と共演で咲いているので まだ満開には程遠かったです
ソシンロウバイが 頑張って咲き続けて 老婆イになっていましたよ~(笑)
ニシキギに若芽が出てくるのも もう直ぐですね(^^)v
キブシもそろそろ咲きだすのかな~そちらの方が早いので 咲いているのかと思いましたが
未だでしたのね
ウグイスカグラは 実際に見るよりも 画像にした方が 大きくなりますので 華やかになりますよね
小さすぎる花で 余り見応えはありませんものね~(笑)
ソシンロウバイが 老婆いになっていましたよ~(*_*;
ホント お疲れさまって感じで咲き続けていました。
そうですね~春は黄色い花も多く咲いていますね
ウグイスカグラはとても小さなお花ですが 花後の果実も可愛いですよ
木々たちの芽吹きの春ですね
此方でも ヒヨドリや ムクドリが畑で何かを啄んでいます
良く見かける鳥は ヒヨドリ・ムクドリ・ツグミです
外に出れば 決まって出会いますヽ(^o^)丿
メタセコイアも花粉を飛ばすと思います
その花粉で受粉して果実が生りますので
春は 花粉症の方たちは お気の毒です
突然に花粉症になるそうなので 私も何時かなってしまうのではないかと不安です
主人も数年前から花粉症で 鼻が痛いと嘆いています
カワヅザクラが満開と 此方の新聞に載りました
キブシは 俯いて咲く小さな花です
沢山の花がダラリと垂れて咲く姿は とても愛らしいですよ
咲いたら 再びアップしますね(^^)v
春の木々もキョロキョロして歩くと面白い花が一杯あるね。
ニシキギは、いろんな姿見せてくれるね。
紅葉したニシキギ綺麗だもんね。
なかなか花木は名前が覚えられませんよ。
春の花たちが次々と咲いて来ましたね(^^)/
昨年 reihanaさんに御花の名前を教えて頂いたのを
思い出しています
今年もまた教えて下さいね