フジ:マメ科
日本固有種
藤と言えば日本古来の花木と言われ、万葉集にも歌われています
夏になると新しい枝先から 再び 花が咲くことがあります
一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類があるそうです
右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」
左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)
ウィキペディアより引用させていただきました
何年も前になりますが 竹藪の中に絡まって咲いていた藤の花を
描きました
藪の中で咲いていたので 山藤かも知れませんが 詳しい名称は分かりません
今年 散歩道の藪の中に 藤の豆が沢山ぶら下がっていましたので
採取して描き加えてみました
最新の画像[もっと見る]
何とも言えないこの藤色!! この薄紫はまさに藤色!
母が大好きな色なのです♪
だから、きっと私も好きなんですね・・・この色の服はあまりもたないけど・・^^;
いいですねぇ・・昔から、日本舞踊にある、藤娘の絵や羽子板が大好きでした♪
藤と言えば 昔フランス刺繍を習っていた時に 藤の花の刺繍をして 母に姿見カバーを作って上げたことがあります
とても喜んでくれた思い出もあります
藤の花は日本古来の 美しい花ですね
絵を習い出したころに描いたのですが 今ではもう 疲れてしまって 細かい花は描けなくなっています
暑い日は特にグッタリで 何もする気が起きません
今日も猛暑でした(@_@;)
北海道は雨の被害も出てしまいましたね
台風の進路が変わってしまい 今までは北海道に到着するころは 殆どが温帯低気圧に変わってしまっていたのに
直撃になってしまいましたね
明石にも雨を分けてくれたら こんなに酷いことにならないのに 降る所にはこれでもかと降って
此方ではサッパリです
藤の花を描くのはとても大変だったですが 絵を習い出したころでしたので 何とか描き切りました
今では もう描くことは出来なくなっています(@_@;)
今週 藤の花がわずかですが咲いているのを見ました
狂い咲きかなと思いましたが 普通の現象なのですね
長く垂れ下がった藤、品がありますよ、実もつけられ鮮やかな1枚ですね。
ウットリするほど素敵です。
藤の花は 春に一度咲いて再び新芽が出てきて 夏に咲くことが多々あるんですよ
昔でしたら 狂い咲きで済まされていましたが この様な現象は他の花でも見られますね(^^)v
藤棚の下は今の季節は大きな豆が沢山 ぶら下がっている所がありますね
花の季節は 特別に美しいですが 今の季節は 生い茂った葉もありますので
藤棚の下はとても涼しげです
今日も猛暑でした
早く涼しくなって 雨も降って欲しいです(@_@;)
蒸し暑い夏ですが・・
日本的な情緒が感じられます
そして 涼やかですね(*^_^*)
散歩道で 藤の豆が沢山 ぶら下がっていたので 二個ほど採取してきました
優しい花のイメージとは程遠く とても固くて しっかりとした豆の莢には\(◎o◎)/!
藤の花は 日本の固有種なのですね
描いて初めて知りました。