
オガタマノキ:モクレン科
日本・台湾原産
儚い一日花です
モクレンに近い仲間です
本州の千葉南部より西、四国、九州、南西諸島から台湾にかけて分布する常緑樹
花後にはコブシに似た果実が出来ます
ヤマモモ
雄花です
水鳥たち
ハシビロガモ・カルガモ・キンクロハジロ
ハシビロガモの女の子とキンクロハジロの男の子
ハシビロガモのオスとキンクロハジロ
オガタマノキ:モクレン科
日本・台湾原産
儚い一日花です
モクレンに近い仲間です
本州の千葉南部より西、四国、九州、南西諸島から台湾にかけて分布する常緑樹
花後にはコブシに似た果実が出来ます
ヤマモモ
雄花です
水鳥たち
ハシビロガモ・カルガモ・キンクロハジロ
ハシビロガモの女の子とキンクロハジロの男の子
ハシビロガモのオスとキンクロハジロ
オガタマノキはとても巨木になります
高い位置に花を咲かせますので 見上げないと見落としてしまうこともありますよ
肉厚の小さな花で カラタネオガタマくらいの大きさです
ヤマモモの雄花が綺麗に咲く季節になりました
まだ 花が目立たない木もありますが ボチボチ咲きだすと思いますよ
雌花は小さくて目立ちません(*_*;
そうですね~今はモクレンの花が綺麗に咲いて 後を追う様に北国の春でおなじみの
コブシの花も咲きだしていました
コブシは ガクの所に小さな葉が付いているのが特徴で
花弁が外側に反り返って咲きます
モクレンは 控えめに開きますヽ(^o^)丿
母からも名前を聞いたことない花・・・。
コブシより花びらが肉厚な感じに見えますね。
すごく私の好きな感じの花です。
新しい花を知れて良かった♪
・・・でも名前忘れそう(笑)
ヤマモモもうこんなに赤くなってますか。
あれ、昨日ウォーキングしたときには気付かなかったなぁ。
私には モクレンもこぶしも 区別がつかないけれど 純白の花に魅せられています
ハクモクレンが咲いて 昨日は 出先で コブシが咲いているのを見ました
春の花たちが 一斉に咲き始めましたね
オガタマノキが一円玉のデザインだったのですね~
初めて知りました
一つ賢くなりましたヽ(^o^)丿 ありがとうございます
オガタマノキ、神社に植えてありますが、こんなに素敵な花の写真は初めて見ました。
一円玉のデザインがこの木だそうですね。
オガタマノキの花は 小さな花で 儚い一日花です
オガタマノキと カラタネオガタマは良く似た名前なので 勘違いされる方もいると思いますが
カラタネオガタマは 別種になります
花の時期も少し 異なります
春の花たちが一斉に咲きだして 花の追っかけに忙しくなりました(笑)
靖国神社の桜とっても綺麗(^^)v
スズメの団体さんも可愛く撮れましたね
カンヒザクラも満開ね~交配種の桜は初めて見ました
両親の中間色をとったのでしょうね~カンヒザクラを淡い色にした様な愛らしい桜ですね
白バトさんが こんなにいたの?
私も見たいです 団体の白バトさんに会いたいな~最近 舞子公園から 白バトさんが消えてしまい寂しいです(*_*;
オガタマノキの花花数は少ないですが 今が旬のようです
交直ぐ北に渡ってしまう水鳥たち 滞在している間に 見ておきたいです
白バトって綺麗ね~♪
名前からして高貴な感じがします(^o^)
もう咲いているのですね
延岡で咲いているお花と少し趣が違うような 気がしますが・・
今年も さっそく お花見に行ってみたくなりました。
こちらは、先日見た時はまだ硬い蕾でした。
水鳥さんも沢山でのどかな風景ですね。
昨日は雀さんとしろばとさんに会って来ました。
オガタマノキはとても小さな可愛い花です
コブシと同じ 儚い一日花です
今日は出先で コブシが咲いているのを見ましたよ
3D眼鏡で 我が家のテレビも飛び出し画像にならないかと思ったのですが全くなりませんでした
何処が違うのでしょうね~不思議です???
黒白の水鳥は 金黒羽白(キンクロハジロ)と言います
目が金色で羽が白黒からきている名前の様です
どちらかと言うと 確かにモクレンの花の形に似ています
でもとても小さな花です
カラタネオガタマくらいの大きさなんですよ
花後にコブシに良く似た果実が生ります
お花は小さいですが 果実は立派ですよ
ヤマモモには オスの木とメスの木があります
メスは花粉を飛ばすだけで果実は生りません オスの木の花は華やかですが雌の木の花は地味で目立ちません
水鳥たちも暖かくなると北に渡ってしまうので 見られるのを今の内です
寂しくなりますが その分 花たちがにぎやかに咲いてくれますねヽ(^o^)丿
御尤もです(^^)v
コブシやモクレンに比べたら とても小さな花です
背が高くなる木なので 見上げないと花の存在に気づきません
数年前は 木いっぱいに咲いていて それは見事でした
でも最近はツンツルテンに剪定てしまうので 花があまり咲かなくなっています
3月いっぱいくらいでカモ達も 北に渡ってしまうと思います
居なくなってしまうと寂しいので 見られる間は見ておきたいと思っています
種類の異なるカモ達でも カップルの様に仲良く泳いでいるのを見たらホッコリとしますヽ(^o^)丿
トレビスって 色んな種類があって お洒落な野菜ね
芽キャベツ可愛いわ~♪
ピンクの椿綺麗! ムスカリも咲きトウ立ちした葉ボタンの寄せ植えも素敵!
我が家のハボタンは 花が咲いていますよ~♪
オガタマノキは 小さくて とても愛らしい花です
数年前には 桜の様に木いっぱいに咲いて とても華やかでした
剪定しすぎてしまい 花数が少なくなっています
全く花の咲かない年もあったんですよ
ヤマモモの実が付く方はメスの木で目立たない花を咲かせます
雄花は目立っています
鳥に興味を持ちだしたら 知らない鳥に出会ったら 野鳥図鑑で調べる楽しみも出来ました
今は覚えていても 来年には忘れてしまうことが多いのですよ(@_@;)
オガタマ、こぶしかと思いました~
綺麗だな~
さてと、なんてコメントしようかと、前のレコメを見て、爆笑しました
3Dメガネ、ご自宅のテレビ3Dにならなかった!って、
ほんわかいいですよ~
きっと!私もしますね!(笑)
黒白が、キングハシロ?
ほんと花がモクレンに似てますね。
果術は、コブシに似てるんですか!
ご近所さんにヤマモモがあり、実ができるころは、大きなネットかぶせ雄花や雌花があるんだ。
水鳥達が、のどかですね。
可愛らしい花ですね
カモさん、いろんな種類で、言われればなぁるおど・って覆うけど・・見分けられるかしら・・普通に・・
ゆっくりと泳いでる姿は本当の春の近づきを感じますね
オガタマノキは モクレンの仲間では比較的小さなお花ですが ほんのりピンクがかって綺麗ですね
このお花もreihanaさんのブログで知ったんでした^^
ほんとにたくさんの植物を教えてもらいました ありがとう!
ヤマモモのお花も今の時期なんですね
実は気がつくのですがお花は見たことないのでまた見に行ってみます
最近は鳥さんもたくさん紹介されていますが 鳥の方はあまり覚えられそうにないです(笑)