Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

ツバメ&カルガモ

2020-05-31 10:44:02 | 

何時も飛び交ってばかりいるツバメたち
やっと羽を休めてくれました
ツバメ


池の中州の松の木に止まりました





ツバメって 皆 愛くるしいお顔です


お仲間も飛んできました
ツバメの松の木の真下には・・・

カルガモのヒナ


この日は母鳥がいませんでした


母鳥が戻ってくるまでは じっと待ち続けます



戻って来ました



嬉しそうにお散歩




初めて見たときは7羽いたのですが この日は6羽になっていました

我が家の花
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.
ギンセンカ:アオイ科

今朝 今年の一番花が2輪咲いていました
昨年の株がそのまま残り 今年も咲いてくれました
儚い一日花です

茹で卵

毎日 サラダに茹で卵を使いますが
卵の色も色々あるのですね~
新発見しました
卵の殻をつるりと剥くために 茹でる前に尖っていない方を
こつんとたたきつけて ヒビを入れます
ご存知の方も多いと思いますがおすすめです
あまり強くたたきつけると 茹でるときに中身が出てしまいますので
ほどほどにね!(❁^^❁)!


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハマボウフウ&ハマウド | トップ | 公園の花と果実 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinshiro)
2020-05-31 11:42:30
こんにちは

燕さん可愛いです♪
こちらでも、あちこちに巣を作っています。
近所の家では二つもあって、でも間違えずにエサを運んでるから凄いですよねぇ~~

カルガモね・・その昔、皇居の近くの道路を渡るカルガモに、車が止まって交通整理が出てました♪

八重洲のOLをしてる頃で たまたま丸の内まで出た時に…(^^♪
そのしばらく後から、高級靴でフェラガモって聞いて・・えっ?カルガモの靴の靴って・・と(笑)

ただね・・田んぼでは、若い稲を食べると嫌われてたなぁ・・
都会で育つ方が、いいのかも‥( ´艸`)
茹で卵・・私・・どうしても割り方が強いようで‥(;^ω^)
茹でてから向くときに、そちら側をエイ!と割ります(笑)
力の加減のできないおバカちゃんです(^_-)-☆
返信する
可愛いヒナたち (とんちゃん)
2020-05-31 13:16:57
ツバメたちが松の木でリラックスしていたのですね
止まっている姿は珍しい~
こんな風に過ごしているとは夢にも思わなかったです。
艶々の羽がとってもきれい♪
カルガモは・・・ヒナが6羽になってしまい可愛そうですがみんな元気そうで安心~
なにをするにもしぐさが可愛くてメロメロになります。
色々な色の卵 結構あるのですね
ゆで卵はゆでる前に! これはおまじないみたいで役立ちます~
返信する
Unknown (まっころ)
2020-05-31 14:45:22
こんにちは。
可愛らしい!ひたすら可愛らしい!!
ツバメもカルガモも💛

カルガモはどうしても天敵に遭う確率が高いですよね。
可哀想ですが、それもまた自然界のオキテ・・・

卵、私はずっとグリーンコープなので茶色の殻です。
しかも殻が固くてかなり丈夫なので、、、
その力加減のままスーパーで買った卵を割ろうとして潰してしまうこともあります💦

卵のお尻にヒビを・・・知ってはいたのですがつい忘れちゃいます~。
新鮮な卵ほど皮が取れないですよね。
返信する
ツバメ&カルガモ (🌺reihana🌺)
2020-05-31 16:42:31
kinshiroさん こんにちは~♪
昨日は出先で親が雛に餌を与えていました
可愛かった~
二つも巣があったら間違えそうなのに 親鳥はわが子は分るのですね

カルガモのお引越しは毎年テレビでも話題になりますね
毎年 カルガモなのに 今年は違う鴨でした
母鳥は地味な鳥でしたので ひょっとしたらマガモかしら?
一瞬 フェラガモって言う鴨がいるのかしら?と思ってしまいました(笑)
作者の名前でしたね

田んぼでカモを離して虫などを食べてもらう農法があって
食用の合鴨を使うそうです
御用済みになったら食べられてしまうそうです こないだ合鴨をテレビで見ましたが
綺麗なカモでしたよ
返信する
ツバメ&カルガモ (🌺reihana🌺)
2020-05-31 16:43:35
とんちゃん こんにちは~♪
ツバメが池の上を旋回していて どこかに止まってくれないかな~と思っていたら
何と 長い時間止まってくれて 毛づくろいなどを始めました
光沢のある羽が美しいです
お顔も愛らしくてメロメロ

カルガモは今では何羽になっているかは分かりません
毎年減り続けて 昨年は最終的に3羽になってしまいましたので

茹で卵の殻が綺麗に剥けなくて 白身がぼこぼこになってしまい悩んだことが
ありましたが こうするとつるりと剥がれるので助かっています
最初は強すぎて 白身がぼこぼこと出てしまったこともありましたが
今では完璧です
返信する
ツバメ&カルガモ (🌺reihana🌺)
2020-05-31 16:44:16
まっころさん こんにちは~♪
鳥たちって可愛いですね
ツバメのお顔が可愛くて親なのか ヒナなのか判断に悩みます

野鳥たちはカップルでヒナを育てますが カモって卵を産んだ時点でカップル解消になり
雄は他の雌を探すそうです
母鳥は一羽で大勢の子供たちを育てないといけないので 大変ですよね
グリーンコープって言うのもあるのね
最初 尖ったほうにヒビを入れてしまい 全く綺麗に剥けませんでした
お尻の方にしたら 結構つるりと剥ける様になって助かっています
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2020-06-01 09:09:33
ツバメのお顔をじっくり見たことないですが 確かにかわいい顔してますね。
カルガモたちが 溝に落ちてるのを住民が見つけ助けて 近くの池まで連れて行った・・というニュースを先日観ました。
毎年 どこかでこういうニュースがありますね。

キンセンカ 美しく咲きましたね~~~
茹で卵が食べたくなりました。
私は どうしても白色じゃない卵買ってしまいます。^^
返信する
Unknown (🌺reihana🌺)
2020-06-01 10:44:02
ゆずぽんさん こんにちは~♪
ツバメの顔ってとても愛らしいですよ
今年は駐車場の出入り口でツバメが雛を抱いています

毎日茹で卵は朝のサラダに入れています(朝はパン食ですので)
茶色の卵でも濃淡があるのですね
初めて知りました
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事