![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/78b7399dfe41310f7a4162fb7f5d0bae.jpg)
オニグルミ:クルミ科
川沿いの湿った場所等に生え、夏は大きな奇数羽状複葉を広げます
近縁のヒメグルミに比べ、核の部分が固く、凹凸が大きいためにオニの名がついたそうです
リスは簡単にクルミを割ることが出来るのに 私は 硬くて割れません
今年はクルミが大豊作でした
手の届く 低い位置にも生っていました
・・・追記・・・
ゆずぽんさんがリスとオニグルミの素敵なページのリンクを貼ってくださいました
可愛いです
樹木シリーズ24 オニグルミ散歩道で
シュウメイギク:キンポウゲ科
まだまだ暑い日が続きますが シュウメイギクが咲き出していました
アジサイ
アジサイにノブドウが絡まっていました
果実になっているところもあります
ギンセンカ:アオイ科
昨年咲いたギンセンカの こぼれ種で発芽して
今年も咲きました
ヤマボウシの果実・ウリ・トチノミ・ザクロ
スイカのように見えるのは瓜です
昨日JAで購入しました
公園で トチノミが一個落ちていました!(^^)!
ヤマボウシの花と果実
主人が採取してきてくれたヤマボウシの果実に 白い花が咲いていました
時期外れなのでとても小さな花です
硬さではハンパないほど硬いオニグルミの実
人間よりずっとリスはすごいです~
シュウメイギクがとってもきれいに写りすてきですね
もうそんな季節になって♪
ヤマボウシと色々の組み合わせがいいですね
花はまだ咲いて・・・小さいのもいいものです~
果実と花と一緒になりこれは一味違いますね
小さなリスが いとも簡単に 固いクルミを割ってしまうのに
人間はどうして割れないのか 不思議です
ネット検索して いろいろと試しましたが無理でした
シュウメイギクも咲き出して 秋の気配は感じますが
まだまだ 暑いです
ヤマボウシの花って 不思議です
真冬でも咲いているときがあります
遠征登山のおり実物は見かけた事ありますが・・・
九州では 直接見ることが出来ません
残念です(^^)/
ヤマボウシは 多くて 随所で見かけます
やっぱり 実が沢山実ってました。
トチノミは公園に数本植えられていて 運が良ければ落ちていることがあります
オニグルミは今年は手の届く位置にまで果実が生っていました
ヤマボウシの果実も場所によって 沢山 生っているところがありますね
近所の公園では 猛暑続きで 今年も果実はイマイチでした
そうそう、、落下した実を拾うグループと、樹上でまだ青い実をもぎとるグループの二つに分かれて動き回る・・これが 可愛いなぁ・・と。^^
ヤマボウシの実 いつ見ても可愛いですね~~~~。^^
リスのページあったかな~?
忘れてしまいました
リスがクルミを拾ったり 割って食べたりするところは実査には見たことないですが
不思議な力を持っていますよね
以前 鬼ちゃんが綺麗に割っていましたよね
ヤマボウシの果実が可愛いです
ヤマボウシは上向きで果実が生りますね
オニグルミの絵が素晴らしくて見入ってしまいます!
オニグルミを見たことないんですよ。
ウォーキングコースに「シナサワグルミ」と名札が付いた木はあるのですが、おそらく実は・・・出来ない品種?!
ヤマボウシの花と果実が一緒にあると可愛らしいですね♪
オニグルミを描くのは3度目なんですよ
見た事がないのですね
シナサワグルミは 近所では川沿いにあります
確かに果実は生りませんね
採ってきてくれたヤマボウシの果実に 白い小さな花が咲いていて可愛いです
花と果実が同時に見られるなんて珍しいので 描いています!(^^)!
忘れてしまいました
いえいえ~~~。私が以前、オニグルミとリスを検索してて 勝手に見つけたページです。(笑)
http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/24-oni/oni.html
凄い\(◎o◎)/!
とっても素敵なページですね
何時でも見られる様にリンク張らせていただきますね
可愛すぎ~~~(*^-^*)