
高台の花壇に カラフルなトリトマが咲き進んでいました
トリトマ:ススキノキ科
熱帯アフリカ 南アフリカ原産
蕾を見ていたので 咲き進む速さに驚きました
ひときわ目を引くカラフルな花です
キダチアロエ:ツルボラン科
トリトマはアロエの花にも良く似ていますね
葉に含まれる成分は 美容や健康など
さまざまな用途に利用されています
トウゴマ(ヒマ):トウダイグサ科
果実が生り続けています
クフェア メルビラ:ミソハギ科
南アメリカ、熱帯アメリカ原産
冬咲きクレマチス:キンポウゲ科
以前 咲き終わって綿毛が出来ていましたが
再び咲いていました
冬に咲くクレマチスは 小さくて愛らしい花です
シジュウカラ
ヤマガラ
今日は久しぶりに曇り空ですが
お昼近くなり時々晴れ間も見えるようになっています
ウスゲショウ.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
蕾が飛び出してきました
茎に出来た 小さな子株も愛らしいです
ゴシキトウガラシ
蕾が出来ました
トリトマって今盛んに咲いているのを見ます~
今日も眼科へ行った帰りに見ました!!!
キダチアロエとかみんな似ているので区別がつかず一緒になってしまってる♪
トウゴマ 今が果実の頃なんですね
大好きで近くにあれば何度も見てみたいです
冬咲きクレマチスなどいい花いっぱい見られてご機嫌ですね
いつも野鳥色々についていますね~
こちらで野鳥観察できるので楽しいです!!!
明石公園のカワウのう~ちゃんの居る剛の池を見下ろす形で 花壇があります
見晴らしと日当たりが良いので 四季を通して色んな花が咲いています
トリトマは冬以外でも咲きますが キダチアロエの花は寒い季節に咲きます
トウゴマも夏からずっとな生り続けています
巨木になっています
冬咲きクレマチスも 花後には綿毛がいっぱいできます
明石公園には野鳥も多いですが 私の腕では思うように撮れなくて(*´Д`)
やっと撮れた3枚です
トリトマ?初めての名前ですね🎵
ホントホント、アロエに似てる❗
思わず我が家の庭を眺めまして、まだだわ。ご近所では沢山咲いてるのに、奥手です
同じ場所でも、わずかな所で、咲きが違う植物が、多いんですよねぇ。
そちらもかなり暖かいんですね🎵
暗くなるのが早いですが 冬至の今日から少しずつ昼が長くなってきますね
冬至と言うことで 家にあったバターナッツかぼちゃをレンジでチンして食べました
右手の薬指の腱鞘炎が治らなくて 硬いものを切るのが出来なくなってしまい
レンチンして柔らかくしてから切りました
トリトマって アロエに似ていると思ったので 区別するために 近所のアロエもアップしました
そうなの 同じ花でも 環境によって 早かったり遅かったりしています
海岸沿いのアロエは蕾が大きくなっていますが まだ花が咲いていないんですよ
明石もかなり冷え込むようになってきましたが マンションは陽だまりになるので 暖かいので
暖房もあまりいらないんですよ
夏は暑くて植物も人間も過酷ですが 冬の太陽はありがたいです
ずいぶんカラフルなお花ですね。
キダチアロエのお花とよく似てるんですね~~~~
何か見たことある‥と思ったらトウゴマだったんですね。^^
冬咲きクレマチスも美しいですね!
トリトマは背が高くてとてもカラフルで見応えのある花です
キダチアロエともよく似ているので 近所で咲いているキダチアロエも貼ってみました
違いが分かりやすいと思いましたので!(*^^*)!
このトウゴマ 夏からこの状態です
冬咲きクレマチスは小さくて愛らしい花です