公園の桜が終盤を迎えて 桜吹雪が舞っていました花木の上に 桜の花びらで綺麗にお化粧していました舞っている所を撮ったのですが 画像が小さいので 伝わらないのが残念です私の頭の上にも花弁が 沢山乗りました(笑)フジ:マメ科二段咲きの藤の花も咲きだしていましたこのフジは 夏にも咲きます二度楽しめますライラックエビネヤマブキソウオドリコソウ一輪だけ咲きだしましたシャクナゲ:ツツジ科綺麗に咲きだしていました蕾も可愛いと思います
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
ここの公園の藤は毎年見事ですね 長く下がる種類を上手く2段にされているから豪華!
他にもいろんなお花やハーブが植えられているようで 素敵なスポットですね
ライラックやエビネも好きです
オドリコソウは数年前に1度見たきりなかなかお目にかかれませんが
一応これは雑草になるんですよね?それとも山野草として植えてあるんでしょうか?
私が見たのは広島の椿園で自然に咲いている姿でした・・
桜も花吹雪になりましたね。
近場にいい公園があるんですね。
暖かくなると色んな木の芽や花が楽しみです。
ほんと、reihanaさんのブログで目に保養と、お花の勉強になります。
詳しいですね。素敵です。
2個目のお部屋があるの知りませんでしたよ。
有難うございます。
桜花散り交ひ曇れ 老いらくの 来むといふなる 道まがふがに
老いが来るという道がわからなくなるほど花びらがいっぱい散っていればよいのにと思っても、いつもカメラは正直で、お気持ちを汲んではくれませんね。
藤の花は夏に咲くことがよくありますが、ほんの少しです。ここのはいっぱい咲くのですか。
藤と言えば足利フラワーパークがこちらでは有名です。民家にあったのを移植したのが始まりとか。実に見事です。一度行きましたが混み過ぎます。
オドリコソウを見られましたね。少しピンクだ見えますが咲くと真っ白ですね。ヤマブキソウの黄色は本家ヤマブキより鮮やかですね。
赤いシャクナゲがとてもきれいです。こちらでは5月のGWになります。
今日は 一時 台風並みの強風でした
雨も降ったりやんだりで 安定しない天候でした
明日も 明後日も 天気が悪いそうです
スッキリとした青空が見たいです
オドリコソウ こないだのドライブ旅行で 道路端に咲いていました
停車してもらい 採取したかったのですが 車をとめる場所がなかったので 泣く泣くあきらめました
公園の山野草のコーナーの一番奥に植えてあるので 手元では撮れなくて ズームを使っての撮影です
此方でも自然に咲いていて欲しいです(涙)
鉢植えで 育てたいのに。。。
桜吹雪が舞い花びらの絨毯が出来ていました
今のブログの容量が大分 減って来ているので 早めに予備として 作りました
隠れブログとしていたのですが 見つかってしまいましたね
何れ 此方に切り替えますので それまでは そっとしていただけたら 幸いです_(_^_)_
当時は四十歳と言えば、初老であり、長生きできた寿を祝ったそうですね
人生50年とも言わていましたね
歌にもありましたね 今年60のお爺さん~♪等々
子どもの頃は60歳はお年寄りにしか見えませんでしたが 今の60歳はお若いですよね(笑)
ここの藤の花は 春ほど華やかには咲きませんが 丁度 今の画像位は咲くと思います
やっとオドリコソウが咲きだしました
赤いシャクナゲが綺麗に咲き カメラマンが必死に撮っていましたよヽ(^o^)丿
平戸つつじも咲きだして もう少しで ツツジ一色に染まりそうです^^。
春の色んな花が咲いていて、絵に描くなら今が一番興味あるモチーフに溢れています。
私の場合、描くスピードが遅くて花の時期が過ぎ去ってしまうのが残念です。
今の季節は 色んなお花が 次々と咲きだして 描きたいお花が沢山ありますが
私も 描くスピードが 遅すぎて 枯らしてしまい2年がかりや 3年がかりで描くこともあります
習い出したころは 疲れ知らずでしたが 今は直ぐに疲れが出てしまい
思う様に描けないのが実情です
朱と群青さんは とても素晴らしい絵を描かれていますね
思わず見入ってしまいました
雑草の絵もとても繊細に描かれていて とても素晴らしいです
私には とても描けないモデルです
ヒメオドリコソウも描いてみようと思ったのですが あまりにも小さなお花で 描けませんでした(p・-)