
モッコクは常緑樹なのに 真っ赤に紅葉していました
モッコク:モッコク科
オタフクナンテンも真っ赤です
ツワブキとのコラボ
ウグイスカグラ:スイカズラ科
僅かですが咲き出していました
川沿いの散歩道で
ジョウビタキ
女の子
キジバトの水浴び
ハシビロガモ&カイツブリ
コガモ
ウミアイサ
シックで美しい羽
モッコクは常緑樹なのに 真っ赤に紅葉していました
モッコク:モッコク科
オタフクナンテンも真っ赤です
ツワブキとのコラボ
ウグイスカグラ:スイカズラ科
僅かですが咲き出していました
川沿いの散歩道で
ジョウビタキ
女の子
キジバトの水浴び
ハシビロガモ&カイツブリ
コガモ
ウミアイサ
シックで美しい羽
モッコクは紅葉しないのですが 気温の変化で銅葉に染まることがあります
暖かかったのが 急激に冷え込んだ日があったので紅葉したのではないかと思われます
ウグイスカグラには香りはありませんが可愛い果実が生ります
キジバトさんが露天風呂に入りに来ていました
この日だけは水鳥になっていましたよ
ウグイスカグラっていうんですか? かわいいですね。スイカズラ科ということですが 香りはあるのかしら。
水鳥さんたち、それぞれ思い思い寛いでますね。
あれ?キジバトって 水鳥ですか??
ウグイスカグラは毎年2月には咲き始めているんですよ
4月ごろには満開になり 果実が出来始めます
常緑樹でも気温の関係で銅葉に染まるときがあります
多分 暖冬続きだったのが急激に冷え込んだ日があったので
寒さで銅葉に染まったのではないかと思います
サザンカや椿の葉も赤く染まったのを見たことがありますので
オタフクナンテンは 冬になると真っ赤な葉に染まります
花壇の植え込みによく使われていますよ
果実の生らない種類です
咲いてしまうと下を向くのに咲き始めは上を向いているのですね。
モッコクも紅葉するのですか、オタフクナンテン、初めて知りました。
モッコクは庭木の女王さまと言われています
花も果実も可愛いですよ
ウグイスカズラは山間部に行けば咲いているのが見られるそうです
今年は暖冬で明石の梅の花の咲くのが早かったです
桜も早く咲いてほしいです(*´▽`*)❀
紅葉したモッコクは初めて見ました
数年前にサザンカの葉が綺麗に紅葉したのを見たことあります
急に冷え込んだ時がありましたので
気温の関係なのかもしれません
あまりにも美しいので撮ってみました!(❁^^❁)!
モッコク、懐かしい名前なんだけど、最近見てないわ
鶯カズラ・・・こちらで紹介されてたけどまだ見たことないと思うんですよね・・
今年の冬は全体に暖冬のせいか、里に下りて少ない感じで、ちょっぴり寂しいです
最近、カメラも持たないで出るから、何かを見つけても、写すチャンスもなくて・・・ブログが遠いです(笑)
この様に 紅葉が観られるとは
初めて知りました。
美しく お見事な黄葉ですね
実家に モッコクの植木が有りましたが
興味なかったので 見逃していたのでしょうか
病葉が 散っていく前に赤くなるのは
見かけた記憶あります。
最近天気が悪いです
今日は雨で霧が出ています
普通のモッコクは緑色なのに どうしたのかしら
種類が違うのかな~?
ウグイスカズラは2本あったのに 一本は伐採されてしまいました
僅かですが花が咲いていました
チョウチョの羽みたいに見えるのが托葉って言うの?
ウミアイサちゃんは今のところ川に棲みついていて 泳ぎながら餌を採取して食べて
疲れたら陸に上がって背伸びしたり毛づくろいします
逃げない鳥なので間近で撮れます🐥
モッコクっていいですね
こっちのはどうだったかと・・・思い出せないです。
きっと緑のままなのかもしれないし・・・
いい色の染まり素敵ですね
ウグイスカグラの花がきれい! 托葉もしっかり写りうらやましいです
チョウチョウの羽みたいに見える~
カモ群団 色々そろい踏みですね
ウミアイサはいつもいてくれるのかしら
そのうちだんだん慣れてそばに寄ってきてくれるかもしれませんね
キッとした眼がカッコいいです~