ユズリハ:ユズリハ科
新旧交代を象徴する縁起物・ユズリハ(譲葉)
東北地方南部以南の暖かい山地に生息
赤い茎が とても美しくて
見上げて撮りました
ヒメユズリハ:ユズリハ科
フヨウ:アオイ科
中国原産
今の姿も美しいと思いました
綿毛に包まれた種が暖かそう
咲きそうな蕾もありました
メキシコラクウショウ
ヤマボウシ
年が明けてもまだ花が咲き紅葉しています
ヒヨドリ
ムクドリ
今日は十日戎(えべっさん)にお参りしてきました
帰りに魚の棚に寄ってお買い物もしてきました
明石公園
今日も晴天で青空が綺麗でした
それに 春の様に暖かいです
コウテイダリア:キク科
今年は暖かい日が多いので 何時までも咲き続けています
ルリマツリ
ハボタン
ユリカモメ&マガモ
お堀の方にもユリカモメが数羽 遊びに来ていました
可愛くて 時間を忘れて見入ってしまいました
赤いあんよも可愛い~~!(❁^^❁)!
魚の棚で新鮮野菜が安く売っていました
・・・追記・・・
今宵の月
令和2年初の満月です
近所の植え込みに植えられているダンスパーティーは 毎年
長い期間咲き続けます
ダンスパーティー
旬に咲く花は初々しくて美しいですが
秋色に染まった シックな色も美しいです
今は紅葉も通り過ぎて 終盤となりましたが・・・
最後の最後まで 美しく咲き続けてくれました
今年も美しく咲き誇ってくれると思います
アジサイ
今日の鳥・・・昨日は嵐・・・
今日は綺麗な青空になりました
ジョウビタキ
モズ
カワセミいないかな~?と探しながら川沿いを散策していたら
茶色い鳥が飛んできました
スズメかな?と思ったのですが
モズ
可愛い女の子でした
尻尾を上下に動かしていたのでスズメではないと思いました
コウバイ:バラ科
今年初めて見る梅の花は 紅梅でした
数輪ですが咲いていました
ハシビロガモ
爆睡中
男の子です
お堀の白鳥
マガモ
アオサギ
フラミンゴみたいに一本足で立ってます
センニンソウ:キンポウゲ科
果実が出来て仙人の髭も生えていましたよ
日差しを浴びてとても綺麗~
トリトマ
一瞬 アロエの花かと思ったら 葉が異なりました
黒いシルエットは
カワラヒワです.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
今日は大荒れの天候でした
今も強風が吹き荒れています
クロホオズキ
切り取りました
中にはオレンジ色の小さな種がビッシリと入っています
春になったら蒔いてみようと思っています
フルーツホオズキ
まだまだ健在です
越冬してくれると嬉しいのですが
昨日は金ヶ崎公園を散策してきました
サザンカ
ガマノホ
筋肉モリモリ~
カナメモチ
池周りにはカナメモチの赤い実がとてもきれいでした
花も数輪咲いていました🌺
ミコアイサ(パンダガモ)🐼
雄ばかりで雌は一羽もいませんでした
男子会かな~
潜るときは4羽一斉に潜ります
今年は彼方此方の池に多くのパンダガモが飛来しています
茶の花
ソシンロウバイ
今日は雨降りです.。❁.:*:.。.✽.。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
我が家の花
ポインセチア
一年しか持たすことが出来ないので 買うのを諦めていましたが
昨年 一目ぼれして購入してしまいました
多肉植物の花
種類は分かりませんが とても小さな葉の多肉植物です
ヤツデ:ウコギ科
原産地:福島県以南の本州、四国、九州及び沖縄
庭木や玄関の飾りとして古来から親しまれている縁起の良い植物です
カナリーキヅタ:ウコギ科
美しい斑入りの種類です
別名:オカメキヅタ
シュウメイギク:キンポウゲ科
まだ咲き続けています
今日の水鳥(蓮池にて)
オカヨシガモ
マガモ
ハスの残骸が邪魔で綺麗に撮れません
シギ
団体でいました
シギの種類って多くて 種類までは分かりませんでした
オボロヅキ&ヒメツルソバ
蓮池の前の無人の古民家に一年中咲いています
オオバン
陸に上がって餌を啄んでいました
カップルかな
オオイタビ:クワ科
年が明けてもまだまだ元気で生り続けています
青い果実も生っていますので 当分は生り続けるのでしょうね
イヌビワ:クワ科
オオイタビと同じお仲間です
四季を通して 繰り返し 生り続けます
苔玉
以前から 松ぼっくりから直接芽を出して 小さな松を育ててみたい願望がありました
でもなかなか実践にはたどり着けませんでした
そんな中で 昨日行ったスーパーで何と・・・
松ぼっくりの苔玉が300円で売られていました
可愛くて 即購入しました
周りにシダーローズを配置して撮ってみました
一番小さな白鳥にもすっぽりとおさまりました
近所の小さな池が ゴイサギたちの宿になります
ゴイサギ
水面にも写っています🐤
ホシゴイ&ゴイサギ
朝寝坊の鳥さんです
キダチアロエの花
寒い季節に アロエの花が咲きます
マサキとのコラボ
菜の花
菜の花が満開です
エンドウ豆の花
我が家の花
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
昨年の教室モデルだった ヤブコウジ&プリムラジュリアンを寄せ植えにしました
小さな葉ボタンも一緒に植えてみました
貧相な寄せ植えになりましたが ジュリアンがもっと花咲いたら華やかになるかも(笑)
ツクシが出たら一緒に植えようと思っています
コチョウノマイ
蕾が出来ました
イチゴノキ(ストロベリーツリー):ツツジ科
果実
ビワ:バラ科
ヒューケラ:ユキノシタ科
葉色のバラエティが豊富です
葉が重なるように密に茂り コンパクトな草姿なので
カラーリーフプランツとして寄せ植えなどに人気の植物です
小さな花も愛らしいですが四季を通して 葉の色の変化も楽しめます
ヤマフキ:キク科
毎年 ヤマフキは トップを切って フキノトウが出ます
ツワブキ:キク科
この種類 初めて花を見ました
今日の鳥
カラス
ナンキンハゼを啄んでいました
ハクセキレイ
今日は午前中に初詣に行って来ました
家の近所の 海の神様を祀った神社です
お参りが済んでから海から川沿いを散策しながら帰って来ました
シロチドリ
今年の初鳥は シロチドリです
ストロベリーグアバ :フトモモ科
黒く熟して終盤でした
鯉
ボラ
緑の模様が綺麗で 鯉の様な風貌でした
コケが付いたのかしら?
オオバン
寛いでいる水鳥が多かったです
ポカポカ陽気で気持ちが良かったので アオサギも眠っていました
お年玉
昨日は娘たちが家族連れで集まり 賑やかでした
二女が 何と・・・
お年玉をくれました
初めてのことで嬉しくて!(❁^^❁)!
使わないで 大切に保存することにします