クリスマスローズ:キンポウゲ科
黄色いクリスマスローズ
クリスマスローズは「冬の貴婦人」ともいわれています
ピンクやパープル系が多い中で
黄色い花も咲いていました
円照寺の花予報
クリスマスローズ 2月下旬~4月
ミモザ 3月下旬~4月上旬
ツバキ 3月下旬~4月中旬
雪柳 3月下旬~4月上旬
池の水鳥
オカヨシガモ
ハシビロガモ
オス&メス
今日の空
ヒンヤリとした朝を向かえました
晴れたり曇ったりです
わが家のクリスマスローズ
ワンコインで購入した 緑色の花です
種が出来ています
今年も沢山のクリスマスローズが咲き誇っていました
クリスマスローズ:キンポウゲ科
華やかなダブル咲き
セミダブル(アネモネ咲き)
この種類とても素敵です
シングルの中に 花芯の周りでいくつか花びらがつくクリスマスローズ
アネモネに似た咲き姿をしていて
交配によって生み出されました
俯いて咲く花が多い中こんな花もたまにあります
クリスマスローズはシベがとても美しいです
オシベが見えている花に出会ったら嬉しくて パチリ
シックな色も好きです
愛らしいピンクのダブル咲き
ポツンと咲いていた一株
昨年は綺麗に咲いたユキヤナギとのコラボでしたが
今年は行くのが早すぎて まだ咲いていませんでした
花手水
美し過ぎます
今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤
今は晴れていますが 今日は雨になる予報です
今日もひんやりとしています
日々 ハボタンの変化を楽しんでいます
葉から芽
散り落ちたコチョウノマイから 可愛い芽が出ていました
昨年は色んな椿が綺麗に咲いていましたが
この日は一部しか咲いていませんでした
少しずつ 色々な品種が咲き始めてはいますが 見ごろは当分先のようです
ツバキ
タマ・アメリカーナ
白いふちどりがはっきり入っています
日本が誇る名椿「玉之浦」の血統です
タマノウラ(玉之浦)
赤い花びらを白く縁取った 五島が世界に誇る幻の椿
五島市になる前、旧町名で「玉之浦」がありました
その玉之浦町長だった故藤田友一さんが
"玉之浦"を世に広めたそうです
異常気象のせいか 綺麗に咲いていないのが残念でした
傷んだ花が多くて マシなのを撮って来ました
名前までは分かりませんでしたが
絞り模様の大輪の美しいツバキに見入ってしまいました
ハイ ジンクス
モモタロウ
昨年は木 いっぱいに咲いていました
ユメ(夢)
この椿はとても小さくて愛らしい種類です
今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤
今日も寒い朝を向かえました
ディスキディア カンガルーポケット
クロホウシ
昨年は初めて花が咲いたのに
今年は残念ながら 蕾すら付けていません
ミドリホウシになってます
一昨日 娘たちと花の寺 円照寺に行って来ました
お寺周りの随所にミモザが綺麗に咲いていました
ギンヨウアカシア:マメ科
スイセンとのコラボ
まだ蕾も多かったです
ジンチョウゲ
クロガネモチ
実沢山です
リキュウバイの蕾
ピンクユキヤナギ
白花は蕾が多かったです
ハクモクレン&シダレウメ
サンシュユ&ストロベリーツリー
スズメ
ラッパスイセン
シダレウメ:バラ科
信楽の狸さん
4年ぶりにマスクが取れて
笑顔が見られました
今日の空
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
雲が多いですが晴れました
寒さが戻ってしまいました
レウイシア
花咲く日を待ちわびています
ウツボカツラ
クリスマスローズ:キンポウゲ科
冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物
美しいクリスマスローズが毎年お披露目されます
カワヅザクラ
明石公園の 剛の池周りにもカワヅザクラが植えられて
今年は花が咲きました
ツバキ
ヤブツバキ
カワヅザクラ&ヤブツバキ
ボケの花:バラ科
バイカオウレンなど
花手水
イオノプシジウム(ヒメムラサキハナナ):アブラナ科
ポルトガル原産
ネメシア&ネモフィラ
冬咲きクレマチス
今日の空
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
今日は曇り空で 雨の予報です
多肉植物の花
咲き進んでいます
ピメレア・ピソディス
咲きそうで中々咲きません
キブシ:キブシ科
日本原産
北海道西南部、本州、四国、九州及び小笠原諸島や沖縄に分布する落葉樹
花は黄色の鐘形となる4弁花
果実は五倍子の代用として 染料に用いられていたそうです
ユキワリイチゲ:キンポウゲ科
日本原産
花弁は無く花のように見えるものは萼片で12~15枚あり
雄蕊は多数あります
キバナノアマナ:ユリ科
北海道、本州、四国の山野に生える多年草
花は 日が当たると開きます
キバナノアマナ&キブシ
ムサシアブミ:サトイモ科
スミレ
キズイセン
ヒメリュウキンカ
クロッカス
カワヅザクラ
満開です
八重咲の梅の花
アセビ:ツツジ科
今日の空
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
今日は4月並みの陽気に なるそうです
ヒヤシンス
昨日 淡路島の方から頂きました
球根付きです
水栽培も出来るそうですので 楽しみです
四季生り苺
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
デルフィニウム
今日の教室モデルは デルフィニウムです
ウスギモクセイの果実&ツクシ
持参したウスギモクセイの果実&ツクシ
紫の花は頂きました
ネコヤナギ
仲間の絵
カーネーション
前回の教室モデルです
ラナンキュラス&カーネーション
黄色いカーネーション
黄色い種類は初めて見ました
シマムラサキツユクサ
ナツヅタ
紅葉も美しいです
舞子公園
神戸は綺麗な青空でしたが 淡路島方面は霧が出て霞んでいました
帰り道に咲いていた花
アネモネ
可愛く咲いていました
バラなど
白い花は名前が分かりません
今日は とても暖かかかったです
カーネーション:ナデシコ科
日本での別名に
オランダナデシコ、ジャコウナデシコ(麝香撫子)、オランダセキチクなど多々あるようです
母の日の贈り物としても人気があります
前回の教室モデルです
シックな色のカーネーションを選びました
名前はマキアートと言います
お洒落なアンティークカラーで 人気No.1との事です
散歩道で咲いていた花たち
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
ピンクユキヤナギ
紅白で
白花は清楚で ピンクの花はとても 愛らしいです
ハクモクレン
咲きました
ジンチョウゲなど
今日の空
薄日がさしています
キュオニウム
クロミセバヤ
寒さは和らぎました
オガタマノキ:モクレン科
本州関東地方から台湾に分布
日本に自生するモクレン科植物の中では、唯一の常緑樹
神社に植栽され、ときに神事に使われます
サンシュユ:ミズキ科
中国原産
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
別名でハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる
マンサク:マンサク科
とても小さな花が咲きます
普通のマンサクです
シナミザクラ
可愛いサクランボが生ります🍒
今日の空
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
雲が多いですが晴れました
オトメゴコロ
セネシオ 七宝樹錦
赤い蕾でしたので 赤い花が咲くものと思っていましたが
黄色い花が今朝 一輪咲いていました
可愛い花が咲いてくれました!(🌼^^🌼)!
アオサギ
風に吹かれて乱れ髪
口ばしが婚姻色に染まってます
ダイサギ
ダイサギもパンのおねだりをするんですよ
食べてます
カルガモ
陸に上がりお散歩
ヒドリガモのカップルと一緒にお散歩
マガモ
マガモたちは ユリカモメと距離を置いています
餌のおねだりはしません
トビ
数羽のトビが飛び交っていましたが 一羽だけ降りてきました
松の剪定
今日の空
今日は雨が降っています
天気予報では強風になると言っていましたが
風は全くなく 静かな雨降りです
咲き出した春の花たち
ウンナンオウバイ&アケビ
ツルニチニチソウ&レンギョウ