
激戦州ミシガン州で遊説するハリス副大統領(7日)=ロイター
米民主党の大統領候補であるハリス副大統領は黒人女性であると同時に、インド系移民2世でもある。
米国のインド系住民は10年で1.5倍に急増した。アジア系で最大規模の共同体となり、高学歴・高収入の特徴を持つ。ハリス氏はその強みを生かせるか。
「文化的に私は頭を低く、波風を立てないようにと育てられた。カマラ・ハリスはその正反対の人生を歩んできた。そんな彼女が大好きだ」。
7月下旬、インド系俳優ミンディ・カリングさんは「ハリスを支持する南アジア女性」のオンライン集会で訴えた。米メディアによると、2時間ほどで25万ドルの献金が集まったという。
ハリス氏はジャマイカ出身の父とインド出身の母を持つ。自叙伝『私たちの真実』に「南アジアをルーツとすることの誇り」を教わるとともに「(母は)私を自信と誇りに満ちた黒人女性に育て上げてみせると心に決めていた」と記した。
ハリス支持の若者らは「Brat(ガキ)」という言葉で一体感を楽しむ。一方、南アジア系や黒人の支持者のキーワードは「Auntie(おばさん)」。ハリス氏もSNSのプロフィルに「Auntie」と記す。共同体の中心となる世話好きな先輩女性のイメージだ。
米国でのインド系の躍進は著しい。米国勢調査によると、単一の人種グループとして2020年に10年前より55%多いおよそ440万人に増え、中国系(台湾系除く、約413万人)を超えてアジア系最大の共同体となった。
全米の人口の1.4%ほどの規模だが、技術者や研究者が多い「新移民」のインド系は高収入、高学歴を誇る。非営利団体の全米地域再投資連合(NCRC)によると、21年のアジア系の世帯収入(中位)は全米水準より4割多い10万1400ドル超。
特にインド系は11万9000ドルと最も高い。大卒比率も全米平均4割弱に対し、インド系は75%だ。

米カーネギー国際平和財団のミラン・バイシュナブ上級フェローは「インド系は重要な選挙資金提供者となっている」と政治的影響力の拡大を指摘する。
民主党だけでなく、共和党でも大統領候補をめざしたニッキー・ヘイリー元国連大使、実業家ビベック・ラマスワミ氏がインド系だ。共和党副大統領候補のバンス上院議員の妻、ウーシャさんもインド系弁護士として華々しい経歴を重ねてきた。
アジア・太平洋諸島系の過半は民主党支持、残り4分の1ずつが共和党支持と無党派に分かれる。
共和党のトランプ前大統領はハリス氏について「ずっとインド人だったのに突然、黒人になった」と発言した。すでに米国人の1割が自身を「多人種」と認識し、「アイデンティティー攻撃は有権者の共感を得られない」(バイシュナブ氏)。
バイシュナブ氏はインド系であることがハリス氏の外交政策に影響を与えるとは思えないとみる。もっとも、国内情勢への配慮が外交に跳ね返る可能性は拭いきれない。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=344616dd95f6234aaafb00c5b396c4c7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8932c4101626808f2ba35bed32646d35 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=344616dd95f6234aaafb00c5b396c4c7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8932c4101626808f2ba35bed32646d35 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aac1291b34b592e8d049b3c2e54dd6f5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=20d161f77490031f372f934aff2537a9 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aac1291b34b592e8d049b3c2e54dd6f5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=20d161f77490031f372f934aff2537a9 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aac1291b34b592e8d049b3c2e54dd6f5 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222139009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=20d161f77490031f372f934aff2537a9 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ガザでの即時停戦を求めて抗議するアジア系の若者
例えばパレスチナ自治区ガザをめぐる対応だ。ハリス氏はイスラエル支持の基本をバイデン大統領と共有しつつ、ガザの人道危機についてより強い共感を示す。
米国内でイスラエルを非難する抗議には多くのアジア系の若者も加わっており、ハリス氏が抗議運動に寄り添う姿勢を強めれば「反イスラエル」との批判が高まりかねない。
7日、激戦州ミシガン州。副大統領候補のティム・ウォルズ氏とともに遊説したハリス氏は、「ジェノサイド(大量虐殺)」と叫んで演説を遮る抗議者にこう呼びかけた。
「トランプに勝たせたいならそう言って。そうでなければ、私が話します」
(ワシントン支局長 大越匡洋)
◇ ◇
お断り 日本経済新聞は10日から、米大統領選の民主党副大統領候補者名の表記を「ワルツ」から「ウォルズ」に変更します。現地の発音により近い表記に改めます。
社会保障や税財政、金融政策などの政策過程を霞が関、永田町で取材。経済産業省キャップを経て2012年から4年間、発足したばかりの習近平政権下の中国を北京から取材し、重慶支局長も兼務。
1面連載のデスクなどを経て21年4月からワシントン駐在。単著『北京レポート 腐食する中国経済』(2016)、共著『アフター2024 米中最後の攻防』(2023)。
続きを読む
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=800&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3321a33f5a46017e8ae6eb822d487335 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1600&h=992&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=21365abc94d9cadedf35488c0daee97b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=800&h=496&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3321a33f5a46017e8ae6eb822d487335 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1600&h=992&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=21365abc94d9cadedf35488c0daee97b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=372&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=00a8dcab1ed4a1ad701e01efbd071509 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=744&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2edfd637df65bb50d6ffe1e7a6b37c3c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=372&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=00a8dcab1ed4a1ad701e01efbd071509 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=744&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2edfd637df65bb50d6ffe1e7a6b37c3c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=372&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=00a8dcab1ed4a1ad701e01efbd071509 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5222163009082024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=744&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2edfd637df65bb50d6ffe1e7a6b37c3c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>