![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5978992007022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=396&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8dfd26cb7db25363797c6ff56af3b0ca)
ホンダも日産と同様に四輪事業は低採算だ
ホンダは日産自動車から経営統合の打ち切りを告げられた。業績不振の日産の財務負担を抱える懸念がなくなった一方、統合効果で営業利益を1兆円押し上げる計画はついえた。
ホンダは日産のリストラ策の具体化を強く求めたが、ホンダも自動車(四輪)事業は低採算にあえいでいる。
「統合後速やかにシナジーを生み、営業利益3兆円を超える世界トップレベルのモビリティーカンパニーとなる」。2024年12月23日、統合協議入りの記者会見でホンダの三部敏宏社長は明るい未来を描いた。
ホンダの営業利益は25年3月期見通しで1兆4200億円。27年3月期ごろには日産との統合で2兆円規模となり、中長期で1兆円の増益を見込むプランを描いていた。
自動車世界3位グループのスケールメリットを生かした調達・生産・開発の効率化を通じ、稼げる電気自動車(EV)を投入するもくろみは早くも幻となった。
統合が難しくなったのは日産の方が痛手があるとの見方が強いが、ホンダにとっても影響は大きい。SBI証券の遠藤功治氏は「規模を伴う適切な提携相手は日産以外に見当たらない」と指摘する。
ホンダはEVや自動運転など経営環境の激変に危機感を持っていた。2040年までに世界での新車販売全てをEVと燃料電池車(FCV)に切り替えると宣言し、30年までにトヨタ自動車よりも多い10兆円を投じる覚悟を示した。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=394&h=312&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8f7119c762b410a60ef8262ba005ac1f)
だが、四輪事業の稼ぐ力はおぼつかない。トヨタとホンダ、日産の大手3社で事業別の売上高営業利益率をみると、トヨタは8.2%と頭一つ抜ける。ホンダはわずか2.4%で日産の1.3%とほぼ同じ低水準だ。
ホンダは苦境の日産に具体的なリストラ策の実行を強く求めた。ただし四輪事業の苦境は人ごとではない。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac572f51f5128181592ac9414ea65ea0 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=03d7fc22b36b8f3c936b085e1e486c70 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac572f51f5128181592ac9414ea65ea0 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=03d7fc22b36b8f3c936b085e1e486c70 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47495148fdbc4ea62794bc82da1ac489 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c206fede7c62e8d0cbbdd9a04939904b 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47495148fdbc4ea62794bc82da1ac489 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c206fede7c62e8d0cbbdd9a04939904b 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47495148fdbc4ea62794bc82da1ac489 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c206fede7c62e8d0cbbdd9a04939904b 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5976728007022025000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ac572f51f5128181592ac9414ea65ea0)
ホンダの自動車の世界販売は落ち込んでいる
ホンダも日産同様に世界販売が落ち込んでいる。24年は380万台と前年比で5%減少した。主に価格競争が激しい中国が不振で、517万台だった19年と比べると5年で3割減った。
一方、中国自動車大手の比亜迪(BYD)が電動車で現地市場を席巻し、24年に23年比41%増の427万台とホンダを抜いた。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972842006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=353&h=377&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cd6b032efe7a851edf7817ac3d1c6c10)
販売台数の見通しも厳しい。米S&Pグローバルの増減率予測から試算すると、25年は373万台、26年も365万台と減り続ける。BYDは25年にも500万台を超える見通しで、差は広がるばかりだ。
苦境の四輪事業は祖業の二輪事業が支えている。二輪は世界シェアで3割を占め、前期の営業利益率は17%を誇る。前期の事業別の営業利益は5562億円。売上高が四輪の2割しかなくとも、好調だった四輪の5606億円に匹敵した。
二輪はアジアや欧米など地域ごとのニーズに沿った商品を投入しつつ、事業規模を生かした部品共通化などによりコストを削減してきた。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972886006022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=368&h=393&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7262edd3d76c534caa92b8fc37f072ad)
QUICK・ファクトセットの市場予想による事業別営業利益では、ホンダは今期から少なくとも28年3月期
までは二輪が伸び、四輪が減る傾向とみられている。
四輪はEVの先行投資や赤字販売が重荷になるとみられている。
結果として全体の営業利益も大きくは伸びず、二輪頼みの構図が続く見通し。
ホンダの時価総額は7兆円台で、1兆円台半ばの日産とは5倍の開きがある。
24年9月末で事業会社のネットキャッシュは3兆4000億円を超す。東海東京インテリジェンス・ラボの
杉浦誠司氏は「ホンダは(将来への)覚悟を示すなら、日産に『同意なきTOB(株式公開買い付け)』
をするのも選択肢の一つ」と語る。
ホンダは1月から上限1兆1000億円の自社株買いを実施している。25年1月は1849億円を買い付けた。
自社株買いは統合を前にそれまでの株主に報いる意味合いが強かった。
統合協議の撤回により株主還元の方針を見直せば、成長資金はより確保できる。四輪苦境を覆す思い切った
手を打てるかが問われてくる。
(野口和弘)
村上芽日本総合研究所創発戦略センター チーフスペシャリスト
ひとこと解説
TOBへの期待や、ホンダにとって日産以外に相手がいない、という点、筆者にはいまひとつ腑に
落ちません。
買収や統合のあとで大事なこととして、PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)という表現でコンサルタントが各所で活躍しているようですが、それこそコンサル頼りになってしまうのでは…
四輪や二輪の世界での普及状況や、四輪車でも一人しか乗っていなくて非効率(渋滞を生むだけ)な状況がかなりあることを考えると、「四輪」市場の魅力自体が今後変化するのでは?と感じます。
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="50356" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":50356,"expert_id":"EVP01139","order":1}">
11</button>
ホンダと日産自動車が2024年12月23日、経営統合へ向けた協議入りを発表。持ち株会社を2026年8月に設立し、傘下に両社が入る予定でしたが、日産が基本合意書(MOU)を撤回する方針を固めました。
日産が筆頭株主の三菱自動車の合流も取りやめに。最新ニュースと解説をお伝えします。
<ニュースの理解を深める関連記事>
続きを読む
日経記事2025.2.10より引用
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=394&h=312&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8f7119c762b410a60ef8262ba005ac1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=788&h=624&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=acea6bdf6b067e263bec37b29cd4b280 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=394&h=312&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8f7119c762b410a60ef8262ba005ac1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=788&h=624&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=acea6bdf6b067e263bec37b29cd4b280 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=394&h=312&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8f7119c762b410a60ef8262ba005ac1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=788&h=624&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=acea6bdf6b067e263bec37b29cd4b280 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=394&h=312&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8f7119c762b410a60ef8262ba005ac1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=788&h=624&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=acea6bdf6b067e263bec37b29cd4b280 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=394&h=312&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8f7119c762b410a60ef8262ba005ac1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5972908006022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=788&h=624&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=acea6bdf6b067e263bec37b29cd4b280 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>