![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4787527002052024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=368&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=632df0f130332c0566a6b6f7956b5837)
日本郵政は米アフラックの議決権の約20%を握ることになる
日本郵政が米保険大手アフラック・インコーポレーテッドを持ち分法適用会社にすることが4日、わかった。
株式の継続保有で議決権が増える権利を行使し、約20%の議決権を得る。持ち分法会社化で日本郵政の純利益を年500億〜600億円程度押し上げる見通しだ。
アフラックが6日(米時間)に開く株主総会を経て正式に決まる。
追加出資はせず、出資割合は現在の8〜9%台を維持する。持ち分法適用会社にしても取締役は派遣せず、アフラックの経営には関与しない方針だ。
日本郵政は2019年にアフラックに約2700億円を出資し、20年2月に普通株式で約7%を取得した。
アフラックの定款では、株式を4年間保有し続けると10倍の議決権を得られる権利が発生する。郵政はこの権利行使を見込んでアフラックに出資した。
日本郵政は07年の民営化以降、収益が低迷する郵便事業に代わり、成長余地のある医療保険分野に活路を見いだしてきた。13年にはアフラックと包括業務提携を結び、全国に約2万ある郵便局でがん保険を取り扱えるようにした。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47be811523ff703e0b69e54893d4cfb2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58951988fd10c1a9e1782dea59072ccd 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47be811523ff703e0b69e54893d4cfb2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58951988fd10c1a9e1782dea59072ccd 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47be811523ff703e0b69e54893d4cfb2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58951988fd10c1a9e1782dea59072ccd 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47be811523ff703e0b69e54893d4cfb2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58951988fd10c1a9e1782dea59072ccd 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47be811523ff703e0b69e54893d4cfb2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=840&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58951988fd10c1a9e1782dea59072ccd 2x" media="(min-width: 0px)" />
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4785966002052024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=420&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=47be811523ff703e0b69e54893d4cfb2)
</picture>
日本郵政は郵政民営化法に基づき、ゆうちょ銀行株やかんぽ生命保険株の売却を進めてきた。
売却で得た資金をM&A(合併・買収)などの成長投資に充てたが、苦戦を強いられている。15年には約6200億円で豪物流会社トール・ホールディングスを買収したが、業績悪化を理由に17年3月期に4000億円超の損失を計上した。
アフラックへの出資は数少ない成功例だ。
持ち分法会社にすることで25年3月期の純利益を500億〜600億円程度、押し上げる。約100億円の配当収入も確保する。日本郵政の24年3月期の連結純利益は前の期比37%減の2700億円を見込んでおり、2割程度の底上げにつながる。
日本郵政は郵便事業の不振をゆうちょ銀行とかんぽ生命の金融事業で補う構図がますます強まることになる。
米アフラックは収益の7割弱を日本市場で稼ぐ。今後も主力のがん保険の販売で日本郵政と連携するほか、新商品の開発や資産運用での協力も検討する。
日経が先駆けて報じた最新のニュース(特報とイブニングスクープ)をまとめました。