GWってもの、昔からありましたし。
ふと考えてみれば、増えた祭日って「みどりの日」だけのような気がします。
まあこれも、4月29日からの移動でしたね。
後は振替休日ですかね。
他は、私の子供時代も同じだったかと。
でも今のように、平日休んで連休を取る人は少なかったです。
ただ個人商店は、結構まとめて休んでた記憶があります。
特に、タバコ屋さんww
父が、タバコのまとめ買い、カートン買いをしに。
散歩がてら休み前に行ってましたね。
下駄はいて、時には着物で。
休日ではないけど、休日に近い扱いだったのが。
5月1日。
今でこそ、知る人ぞ知るって感じになってますが。
昭和の時代は、メーデー。
祭日ではないんですが、労働者休日であり。
そして労働者の権利を守るための周回が各地で行われ。
デモも行われ。
何となく休日っぽくて。
でも今では…まだ行っている団体もあるんですけど、すっかり鳴りを潜めた感じ。
まあ何と言っても、当時は今のように海外に行くとかなかった時代。
帰省する人もいましたが、それなりに自分のために休みを使っていた記憶があります。
街の中はひっそりと、家でのんびりする人も多く。
今のように、買い物だとかせっせと出かけることもほとんど無く。
のんびりした時代ではありましたね。
ふと考えてみれば、増えた祭日って「みどりの日」だけのような気がします。
まあこれも、4月29日からの移動でしたね。
後は振替休日ですかね。
他は、私の子供時代も同じだったかと。
でも今のように、平日休んで連休を取る人は少なかったです。
ただ個人商店は、結構まとめて休んでた記憶があります。
特に、タバコ屋さんww
父が、タバコのまとめ買い、カートン買いをしに。
散歩がてら休み前に行ってましたね。
下駄はいて、時には着物で。
休日ではないけど、休日に近い扱いだったのが。
5月1日。
今でこそ、知る人ぞ知るって感じになってますが。
昭和の時代は、メーデー。
祭日ではないんですが、労働者休日であり。
そして労働者の権利を守るための周回が各地で行われ。
デモも行われ。
何となく休日っぽくて。
でも今では…まだ行っている団体もあるんですけど、すっかり鳴りを潜めた感じ。
まあ何と言っても、当時は今のように海外に行くとかなかった時代。
帰省する人もいましたが、それなりに自分のために休みを使っていた記憶があります。
街の中はひっそりと、家でのんびりする人も多く。
今のように、買い物だとかせっせと出かけることもほとんど無く。
のんびりした時代ではありましたね。