[CH3・CH2・O・CH2・CH3] 炭素、水素及び酸素より成る化合物の内で'R-O-R' という一般式をもつもので、ジ・エチル・エーテルを一般に「エーテル」と呼ぶ。
シクロ・ヘキサンを溶かすのに使用されている。式中のRとRは、アルキル基またはアリル基である。麻酔薬として知られるエチル・エーテルを単に「エーテル」と呼ぶがこれは一連のエーテル系化合物の一つにすぎない。「エーテル」は2分子のアルコールから1分子の水を除去すると生成する。
酸素原子と結合した2個の炭化水素基が同じものを単一エーテル、異なるものを、混成エーテルと呼ぶ。「エーテル」はアルコールに濃硫酸を作用させてつくる。
その際初めに硫酸アルキルが生成し、更にアルコールを加えて加熱すると「エーテル」が生成する。この2段階の反応を連続的に行うためには、アルコールと硫酸の反応混合物を熱しておき、その中にアルコールを徐々に滴下する。硫酸の代わりにベンゼン・スルフォン酸を使う場合もある。(F.Krafft:1893年)
A.W.Williamsonは、1850年代の初めに、ヨウ化エチルにナトリウム・エトシキドを作用させてエチル・エーテルを合成し、エーテルの一般的な構造を示した。
「エーテル」はまたハロゲン化アルキルを酸化銀と共に過熱しても得られる。「エーテル」はハロゲン化水素によってもハロゲン化アルキルに変わり、又塩素と反応して置換体を生ずる。
「エチル・エーテル」 [C2H5]20
1960年代初期まで麻酔薬として広く用いられていた。
その理由は、エチル・エーテルの麻酔作用が各段階にうまく使い分けられ、毒性基準と治療基準との間に比較的大きな開きがあるからである。血中濃度が高くならない限り、呼吸作用や循環作用を制御することはない。・・・・・・・
シクロ・ヘキサンを溶かすのに使用されている。式中のRとRは、アルキル基またはアリル基である。麻酔薬として知られるエチル・エーテルを単に「エーテル」と呼ぶがこれは一連のエーテル系化合物の一つにすぎない。「エーテル」は2分子のアルコールから1分子の水を除去すると生成する。
酸素原子と結合した2個の炭化水素基が同じものを単一エーテル、異なるものを、混成エーテルと呼ぶ。「エーテル」はアルコールに濃硫酸を作用させてつくる。
その際初めに硫酸アルキルが生成し、更にアルコールを加えて加熱すると「エーテル」が生成する。この2段階の反応を連続的に行うためには、アルコールと硫酸の反応混合物を熱しておき、その中にアルコールを徐々に滴下する。硫酸の代わりにベンゼン・スルフォン酸を使う場合もある。(F.Krafft:1893年)
A.W.Williamsonは、1850年代の初めに、ヨウ化エチルにナトリウム・エトシキドを作用させてエチル・エーテルを合成し、エーテルの一般的な構造を示した。
「エーテル」はまたハロゲン化アルキルを酸化銀と共に過熱しても得られる。「エーテル」はハロゲン化水素によってもハロゲン化アルキルに変わり、又塩素と反応して置換体を生ずる。
「エチル・エーテル」 [C2H5]20
1960年代初期まで麻酔薬として広く用いられていた。
その理由は、エチル・エーテルの麻酔作用が各段階にうまく使い分けられ、毒性基準と治療基準との間に比較的大きな開きがあるからである。血中濃度が高くならない限り、呼吸作用や循環作用を制御することはない。・・・・・・・