人生が変わる、ヨガ習慣。「一緒に、自分らしい自由な人生を掴もう」 ★JIKU YOGA★ Rika

JIKU YOGA主宰。渋谷、不動前、六本木でヨガクラス開催中。

Yoga Roomで睡眠の質をアップするポーズを紹介しました。

2014-09-06 16:55:19 | ◆メディア情報
いつもありがとうございます。
ヨガインストラクターのRikaです。

「YOGA的ライフスタイルナビ」で、睡眠の質がグッと上がる「寝る前の3つのヨガポーズ」を紹介しました。

普段寝つきの悪い方、布団に入ってもなかなか寝れないという方、布団に入っても肩や腰などの身体の緊張を感じてリラックスできない方、など寝る前に布団の上でもできる簡単ポーズを紹介しています。

手軽にできるポーズばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。


プチワニのポーズ


勾玉のポーズ


橋のポーズ


----------------------------------------
土曜日朝ヨガ(7~9月) 
※随時、体験者募集中。9月はお友達紹介キャンペーン中、お友達紹介で双方500円割引になります♪

◇渋谷で朝ヨガ@電源カフェbeez(毎週土曜)
 9/6、13、20、27日 午前8時~9時10分
◇目黒で土曜ヨガ@不動前ハウス(毎週土曜)
 9/6、13、20、27日 午前10時30分~11時40分
>>渋谷クラス体験チケット(初回のみ) 
>>目黒クラス体験チケット(初回のみ)

日曜朝ヨガ
◇表参道で日曜ヨガ@Dol's Dessin
9/14、28日 午前10時~11時
初心者向けのハタヨガクラスになります。 

木曜夜ヨガ
◇六本木で夜ヨガ@スタジオクオーレ(毎週木曜)(女性限定)
9/4(アロマヨガ)、11、18(アロマヨガ)、25日 午後7時30分~8時50分
アロマヨガクラスでは、アロマを焚いた心地よい香りの中で、ゆるゆるとヨガをしていきます。クラスの中でアロマジェルで、全身の凝りや疲れをとっていきます。

出張プライベートヨガクラスのモニターを募集中
アンケートに回答、感想をFacebookで投稿して頂ける方。
◆全90分
◆内容
【カウセリング】ヨガの目的(肩凝り腰痛の緩和、代謝アップ、柔軟性向上など)や今のあなたの症状(肩こり、怪我の後遺症、体の緊張など)を確認。嫌でない方には少しボディワークで身体の状態もチェック。
【その後:ヨガクラス】目的に合わせて、ストレッチ中心やコアマッスルを鍛えるものなど、各生徒さんに合ったヨガを行っていきます。
【クールダウン】希望者にはマッサージをして、最後にシャバーサナで体を休めて終わりになります。
◆費用
5000円+交通費

※マッサージだけ(30分、3,000円)も受付中です

※男性や希望者は、セミプライベート形式で、お友達同士、ご夫婦、ご家族と一緒にご参加頂けます。

Webマガジンで紹介して頂きました。(歩く瞑想、食べる瞑想編)

2014-07-07 00:39:01 | ◆メディア情報
いつもありがとうございます。
ヨガインストラクターのRikaです。

前回に引き続き、今回は「歩くこと」「食べること」を瞑想法として実践する方法を、Webマガジン「Pouch」で紹介させて頂きました。

これもマインドフルネス瞑想法の1つで、普段の生活の中で取り入れやすい瞑想法。

掲載記事はこちら↓
【 集中力を高める方法 】忙しすぎるアナタへ! “歩きながら、食べながら” 瞑想する方法を伝授いたす!

★歩く瞑想法
「歩くことに意識を向ける。体重移動が足裏にどのように伝わるかを感じながら、手足がどのようにバランスをとっているかを観察する。」

通勤時の家から最寄駅まで何気なく歩いている道のりで、やると簡単に無理なく続けられますよ。

といっても、やはり歩いているので、周りの景色や音など瞑想を中断させるものはたくさん出てくるのですが、そのときこそ、「あ、今、自分の意識が足の裏から今日の天気に離れたな。」なんて客観的にみることが大切です。

急いでいるときには、難しいので、いつもより少し早く家を出られたときなど、ぜひやってみてください。

普段より気持ちが落ち着いていることに気づくと思います


★食べる瞑想
マインドフルネス瞑想法の第一人者、ジョン・カバットジンはレーズンを食べることを自身のクリニックで取り入れている。レーズンを初めて食べるもののようによく観察し、匂いをかぎ、食感を確かめ、味わい、それを食べた分だけ自分の体重が増えたと感じるまで、じっくりレーズンと向き合って食べることで瞑想を行なっている。



Webマガジンで紹介させて頂きました。(瞑想編)

2014-06-25 20:49:16 | ◆メディア情報
いつもありがとうございます。
ヨガインストラクターのRikaです。

今日は瞑想法として、クラスでも紹介している、「マインドフルネス瞑想法」をWebマガジン「Pouch」で紹介させて頂きました!

瞑想って、肩肘構えてやると、なかなか取り組めないけど、自分の呼吸のリズムに意識を向けて「今、この瞬間」に意識を向けていけばOK。

頭がリセットされて、ぐるぐる回る思考がすっとおさまってくれちゃいます。
どうにも思考がとまらないとき、今、自分が何をしたらいいのか分からなくなったときには、試してみてくださいね

掲載記事はこちら↓

集中力も決断力も高まっちゃう! カンタン瞑想法+瞑想前にオススメで腰痛や肩こりにも◎な一挙両得ヨガ、大紹介!

マインドフルネス瞑想法の主なポイントは以下。

■マインドフルネス瞑想法のやり方

1.楽な姿勢で座る。
2.目を閉じて、今の時点で自分に起こっていることに意識を向ける。
3.そのまま3〜5分続ける


■「今」に意識を向けるときのポイント

・「そんなことを考えたらいけない」などとジャッジしない
・手放すことを大切にする

瞑想法と合わせて、瞑想前に肩まわり、腰回りをゆるめて瞑想に入りやすくなるポーズも載せていますので、時間のあるときにはこちらもぜひ一緒にやってみてくださいね。

体と心は繋がっているので、体がほぐれると、自然と心も穏やかになってきます



-----------------------------------------
【3ヶ月コース】
※体験受付中!
※7~9月の新規コース募集中!

★毎週土曜日 朝8時~9時10分@渋谷beez(渋谷駅より徒歩1分)
6/28(土)
アシュタンガヴィンヤサヨガ流派をベースにしたハタフロークラスで、運動量が多めのクラスになります。呼吸と動きを連動させることで、より自分の中に入りやすく、代謝アップもしやすいクラスです。
体験チケット
>>詳細

★毎週土曜日 午前10時30分~11時40分@不動前ハウス(不動前駅より徒歩4分)
6/14、21、28日(土)
リラックスヨガで日常の疲れをとっていきます。なんとなくバランスのとれない気持ちや落ち着かない感じを本来の自分に戻していきます。肩こりや腰痛に効くポーズも入れていきます。
体験チケット
>>詳細 ※日英インストラクション

【レギュラークラス】
★毎週木曜夜 7時30分~8時50分@スタジオクオーレ(六本木駅から徒歩3分)
6/12(アロマヨガ)、19、26日(アロマヨガ)(木)
>>詳細


-------------------------------------------------------------------------
☆★プライベートヨガクラスのモニター絶賛、募集中!★☆
アンケートに回答、感想をFacebookやブログ等で公開させて頂ける方。
◆全90分
◆内容
【カウセリング】ヨガの目的(肩凝り腰痛の緩和、代謝アップ、柔軟性向上など)や今のあなたの症状(肩こり、怪我の後遺症、体の緊張など)を確認。嫌でない方には少しボディワークで身体の状態もチェック。
【その後:ヨガクラス】目的に合わせて、ストレッチ中心やコアマッスルを鍛えるものなど、各目的に合ったヨガを行っていきます。
【クールダウン】希望者にはマッサージをして、最後にシャバーサナで体を休めて終わりになります。
◆費用
ご自宅もしくは、私の自宅へお越し頂ける方には無料。スタジオ利用を希望の方には、場所代(2000~3000円)のみ頂きます。

※男性や希望者は、セミプライベート形式で、お友達同士、ご夫婦、ご家族と一緒にご参加頂けます。

Webマガジンで紹介させて頂きました。(腰の痛み編)

2014-03-18 23:37:12 | ◆メディア情報
いつもありがとうございます。
ヨガインストラクターのRikaです。

昨日に引き続き、腰の痛みに効くヨガポーズもWebマガジン「Pouch」で紹介させて頂きました。
こちらはすでに1月に公開されています。

Pouch記事「腰の痛みよオサラバ! 今すぐできる「腰痛に効くヨガ」伝授します」

オフィスの隙間時間にできる、椅子ヨガポーズと壁を使って出来る簡単ポーズ。
おうちで座って、仰向けでゆったりできるポーズ。

オフィスで出来る簡単ポーズ
背骨を波のように動かしてゆるめるポーズ、座ったまま腰をねじってゆがみを正すポーズ
机や壁を使ったダウンワードフェイシングドックポーズ

おうちで出来るゆったりポーズ
ねじりの片足前屈のポーズ、プチワニのポーズ

いずれも5呼吸、体の効いている部分(腰まわり、背骨まわりなど自分の感じる場所)に呼吸を送り込むようにしましょう

デスクワークでは座りっぱなしだったり、接客では立ちっぱなしだったり、どうしても腰に負担がかかる生活になりがち。

こちらも簡単ポーズばかりなので、仕事や家事の合間に、気分転換にぜひやってみてください。



Webマガジンで紹介させて頂きました。(肩凝り編)

2014-03-17 22:16:31 | ◆メディア情報

いつもありがとうございます。
ヨガインストラクターのRikaです。

今日は肩凝りに効くヨガポーズをWebマガジン「Pouch」で紹介させて頂きました!
普段クラスでやっているポーズばかりです

デスクワークが多い現代の方には、切っても切り離せない日頃の不調。
簡単に出来るのでぜひ普段の生活に取り入れてみてください

Pouch「オフィスで自宅でベッドの上で! ひどい肩こりに悩まされたら試してほしいヨガ5ポーズ」

肩凝りのときに凝りやすい、「肩甲骨(けんこうこつ)」まわりや首の後ろから背中まで伸びる「僧帽筋(そうぼうきん)」を緩めてくれます。血行促進にも効いていきます。

座って出来る簡単ポーズとふとんの上でも出来るポーズの紹介をしています。

座って出来る簡単ポーズ
ひじくっつけのポーズ、首のストレッチポーズ、牛の顔のポーズ

ふとんの上でも出来る簡単ポーズ
うさぎのポーズ、魚のポーズ

地味な動きもありますが、しっかり効いていくので、だまされたと思ってぜひ試してみてください