人生が変わる、ヨガ習慣。「一緒に、自分らしい自由な人生を掴もう」 ★JIKU YOGA★ Rika

JIKU YOGA主宰。渋谷、不動前、六本木でヨガクラス開催中。

【イベント報告】ヨガ+アロマオイル作り体験_0330

2014-04-06 21:40:13 | 【報告】ヨガイベント
いつもありがとうございます。
ヨガインストラクターのRikaです。

少し時間が過ぎましたが、先月30日(日)に不動前ハウスで、ヨガ+アロマオイル作り体験、イベント開催しました。無事、満席で終了しました!
ヨガ初めての方、男性の方、常連の方など、たくさんの方にお越し頂き、アロマオイルとヨガの良さを伝えることができて、私自身、とても嬉しいイベントでした

最初にアロマオイルを一緒に作りました。

今回は、ウォーミングアップ用のアロマオイル。
血液の循環を促すローズマリー・シネオール、鎮痛・抗痙攣(けいれん)作用のあるユーカリ・グロブルス、リンパを流し発汗促進効果のあるジュニパー・ベリーのブレンドです。

スポーツの前に筋肉を温め、腱や関節の動きをサポートするオイル。
ヨガの前に肩回りや腰回り、肘や腕などに故障のある方は、関節にもすり込んでおきます。怪我予防はもちろん、いつもより、柔軟性が増し、リラックス度合いが増します!

---「ウォーミングアップ用アロマオイル」レシピ------
ユーカリ・グロブルス 4滴
ローズマリー・シネオール 4滴
ジュニパー 5滴
キャリアオイル 50ml
または乳液25ml+植物油25ml
----------------------------------------------------------

その後、ゆるゆるとヨガで日頃の疲れをとりました。

今回も、最後のシャバーサナで、眠りに落ちる人続出でした
しっかりリラックスして頂けたようでよかったです

作ったアロマオイルはお持ち帰り頂きました。普段のヨガの前に使ったり、お風呂上りに保湿オイルとして体に塗ったり出来ます。

お持ち帰り頂いた方に、家でも使って頂けていると嬉しいですね。

また定期的に開催予定ですので、ご参加お待ちしています!

当日のテキスト




前半のアロマオイル作りの様子。



-----------------------------------------
【3ヶ月コース】
★毎週土曜日 朝8時~9時10分@渋谷beez(渋谷駅より徒歩1分)
アシュタンガヴィンヤサヨガ流派をベースにしたハタフロークラスで、運動量が多めのクラスになります。呼吸と動きを連動させることで、より自分の中に入りやすく、代謝アップもしやすいクラスです。
>>詳細

★毎週土曜日 午前10時30分~11時40分@不動前ハウス(不動前駅より徒歩4分)
リラックスヨガで日常の疲れをとっていきます。なんとなくバランスのとれない気持ちや落ち着かない感じを本来の自分に戻していきます。肩こりや腰痛に効くポーズも入れていきます。
>>詳細

【レギュラークラス】
★毎週木曜夜 7時30分~8時50分@スタジオクオーレ(六本木駅から徒歩3分)>>詳細
★隔週日曜 午前10時~11時10分@表参道ドルズデッサン(表参道駅から徒歩4分)>>詳細

【イベント報告】ヨガ+アロマオイル作り_1222

2013-12-29 23:31:35 | 【報告】ヨガイベント
こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。

すっかり遅くなりましたが、アロマオイル作りイベントのご報告。
今回は、ウォーミングアップ用のアロマオイルを作りました。

最初に、簡単にアロマテラピーについてのお話。

次に、オイルを3種類(マカダミアナッツオイル、スイートアーモンドオイル、ホホバオイル)を実際に手に取って違いを感じてもらいました。

マカダミアナッツオイルは、乾燥によるかゆみのある肌に効果があり、皮膚の若返りも助けてくれる肌馴染みのよいオイル。
スイートアーモンドオイルは、肌荒れやあかぎれに効果的なオイルで、リーズナブルなので、最初の1本としてとてもよい種類です。また、ベビーマッサージにも使える安心オイルです。
ホホバオイルは、髪から顔、全身にまで使える万能オイル。さらっとしているので、伸びもよいし使いやすい。



その後はいよいよアロマオイル作り。

今回のレシピでは、エッセンシャルオイル(精油)」は、ユーカリ・グロブルス、ローズマリー・シネオール、ジュニパーの3種類。

キャリアオイルは、肌馴染みのよいマカダミアナッツオイルと肌荒れに効くスイートアーモンドオイルのブレンドです。

これは、筋肉を温めて、関節を保護してくれるオイルのため、スポーツをする前に肘や膝、腰回りの自分で気になる体の部分に塗るととってもよいです。

今回は、このオイルで気になる部分に塗布。その後、ハンドマッサージのセルフマッサージを一緒にやりました。





その後に、良い香りの中でリラックスヨガ。
シャバーサナからすっかり眠りに入ってしまった方もいたほど、リラックス頂けたようでよかったです

また、アロマオイルを気に入って頂いたようで、追加材料費を頂き、ボトルいっぱいにオイルをお持ち帰りされた方もいて、これもとても嬉しかったです

このオイルはウォーミングアップだけでなく、ボディオイルとして使えるので、この乾燥の時期、とてもよいです

また来年もアロマオイル作りイベント開催予定です!!

【イベント報告】ヨガ+アロマジェル作り体験_1214

2013-12-18 21:37:54 | 【報告】ヨガイベント
今年最後の、ヨガ+アロマジェ作り体験@不動前ハウス(第3回)が12月14日(土)に開催されました。

不動前ハウスは、デザイナーズシェアハウス。
建築賞SDレビューも受賞している、洗練されたリビングスペース。

今回は、季節柄懐かしい感じのストーブが登場!!

イベントの最中は、ストーブを囲んで、マットを並べました。みんなで向かい合って和やかに行いました。普段とは違った雰囲気で、私にとってもすごく新鮮でした。



また、ストリートアカデミーの取材が入ったので、撮影の中のイベント。
ご参加頂いたみなさんのご協力を得て、無事に終わることができました。ご参加頂いた皆さま、本当にありがとうございました!

今回のイベントテーマは「抗菌、風邪対策」。

副交感神経を高める、完全呼吸法で免疫力を高めてから、動いていきました。途中、ねじりのポーズと弓のポーズで内臓を刺激、最後にうさぎのポーズで、自律神経のバランスを整えて、眼精疲労を緩和、肩凝り緩和もしていきました。



その後は、お待ちかねの、アロマジェル作り。

最初に、アロマオイルとは、から始まり、アロマを購入するときの注意事項や気軽に使えるアロマオイルの種類(ラベンダーは唯一、直接肌に付けてもOKなもの。にきびや吹き出物、やけどなど気になる部分に綿棒などでつけてあげましょう。)など説明させて頂きました。



いよいよ、一緒にジェルづくり。
今回のレシピは、抗菌効果があり、鼻風邪に効くもの。
ペパーミント、ラベンダー、ティートリー、ユーカリ(ラジアータまたはグロブルス)
のブレンドになります。

※ペパーミントとユーカリ・グロブルス、ユーカリ・ラジアータは、鼻粘膜の腫れを鎮め、空気の通りをよくしてくれます。



配布テキスト(2013年12月14日@不動前ハウス)

アロマテラピーは、アロマオイル(精油)でセルフメンテナンスが出来る優れもの。普段のリラックスや気分転換という気持ちを鎮めてくれるものから、風邪予防や抗菌といった病気予防や免疫力向上にも効果のあるアイテムを気軽に作れます

ぜひ、簡単なことから、アロマテラピーを楽しんでみてください

【イベント報告】メディテーションヨガ_1209

2013-12-11 00:03:41 | 【報告】ヨガイベント

今回のテーマは「自分自身を大切にする。」

自分が大好きであれば、自分を傷つけたり、損をさせるたりするような言動を選ばない。自分を大切に扱うことは、他人に対しても大切に扱うことができる。逆に、自分を大切にできない人は、他人を大切にすることもできない。

自分の心と体の声に耳を傾けることは、自分だけのためでなく、自分の愛する周りの方のためにもなるんですね。

今回の心の集中のポイントは、チャクラの中でも、「愛やハート」を司る、胸の間にある「アナ―ハタチャクラ」に置いて行いました。

前半は、ヨガで体の疲れやコリを取って、後半は、瞑想。最初は誘導しながら約5分間。その後沈黙の中で15分続けました。

この15分間。これまで開催した2回のメディテーションヨガクラスでは、クラス全体がすっと瞑想に入っていけたので、心配してなかったのですが。。

難しかったという声がたくさんありました。「アナ―ハタチャクラ」を意識しづらかった、眠くなったなど。うーん、瞑想って繊細で難しい。

それから、クラスの中で、家で自分でやるときにオススメアイテムを2つほど、ご案内したものをご紹介。

一つめは、座禅用のアプリですが、瞑想にも使えます。
主に、タイマー機能として利用できるのですが、それだけではないのです。
何かというと、始めるときに、鐘の音(3種類)が3回、終わりに1回鳴ります。
音は3種類から選べます。この音が、とても心地よいので、この音を聞きたくて、瞑想が頑張れちゃう日も私はあります。また、24時間以内にこのアプリを立ち上げた人数(座禅(瞑想))した人数とカウント)が表示されるので、みんなでやっている感じがしてよいです。瞑想習慣をつけたいという方には、ぜひオススメです☆

◆オススメの座禅アプリ(瞑想にも使い勝手がよいです。)
「雲堂」

もう一つは、「ろうそく」。そう、普通の仏壇用の手頃なろうそくです。
集中の対象をろうそくの火に置いて行う方法に使えます。仏壇用ですが、15分で消えるものがあるので、(10分やもっと長いものもあります。)それをタイマー替わりに、目を半眼にろうそくの火に心の集中を置いて、瞑想を続けることが出来ます。ろうそくの炎はゆらゆらととてもここちよいリズムでこれだけで自然と瞑想に入りやすくなります。

◆オススメのろうそく(仏壇用ですが、15分タイマーになるので便利。)
カメヤマローソク(15分)

そして、以下、テキストです。


メディテーションヨガ@渋谷beez(12月7日(日))

私もまだまだ修行中です。瞑想方法はお伝えできますが、一緒に瞑想を深めていきたいと思っています。
「メディテーションヨガ」のクラスは、少しお休み期間を頂いて、自分の修行の時間にあてたいと思っています。再開するときには、実感をもって一緒にすっと瞑想に入れるよう、よいクラスにしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!!

【イベント報告】「超カンタン!ヨガと快眠術ではじめるセルフメンテナンス」_1201

2013-12-01 23:45:04 | 【報告】ヨガイベント
こんばんは。
ヨガインストラクターのRikaです。いつもありがとうございます。

今日は、ストアカ主催ヨガイベントでヨガインストラクターをしてきました。
参加者は、男性2名含め、10名ちょっと少なめでしたが、ヨガを教える立場としては、ちょうどよい規模でしたね。

最初に、上遠野先生のメディテーションから座位のストレッチポーズでしっかり体をほぐし、mami先生の太陽礼拝から立位の動き。2人とも、とても呼吸と体の感じる感覚を大切にしていて、良いクラスをされるなと、感心してしまいました。
ほんと、他のイントラさんのクラスって受けるべきですね。ものすごい学びがたくさんでした

そのあとに、私はがっせきポーズ(バッタコーナアーサナ)とねじりポーズ(アルダマッチェンドラアーサナ)。その後に、寝る前にお布団の上でも簡単にできる橋のポーズ(セツバンダアーサナ)とプチワニのポーズ(仰向けのねじり)、勾玉のポーズ(リンパを流す、バナナのようなポーズ。笑)。これは寝つきの悪いときなどには、ぜひ寝る前にやってもらいたいポーズです。そして最後に、短い瞑想。これも頭が冴えているときは、すごく効果的です

初めてヨガをされる方もいたのに、皆さん、すっと瞑想に入り、その空間がほんとうに静まりかえり、文字のごとく、「無」の時間をみんなで共有しました。

瞑想って、一人でやることはもちろん気持ちがいいのですが、大勢で「すっと」入ったときの気持ちよさは、くらべものならない、極上の時間ですね


ヨガの後は、待ちに待った「睡眠学」のクラス。
内海先生は、ほんとうに知識豊富で、質問形式のセミナーになっていて、とっても面白かったです

一貫して言われていたことは、睡眠に大切なポイントは「光」。
朝起きて朝日を浴びる、ここまでは結構聞いたことがある人も多いと思うのですが、お昼も日光を浴びることが大切とのこと。デスクワークの方は、ぜひ、昼休みに外食や食後の散歩などされるといいですね。夜寝る1~2時間前は、PCやスマホ、蛍光灯の明るい光を浴びないこと。これが大切とのこと。
今もブログを書いているのですが、これは私自身もとっても難しい、問題。夜は、ブログを書いて、メールをチェックして、FBチェックして、ついついPCを開きがち。
私もなんとかして、せめて1時間前には、明るい光を浴びない習慣をつくろうと今日は心新たに思ったところです!

最後の交流会も、参加された方と他のヨガインストラクターさんとスタッフさんと和気藹々色々な交流が出来てほんとうに楽しい時間でした

イベントって普段のクラスでは得られない、人との交流や時間の共有があって、改めていいなと思いました。
12月もたくさんイベント開催を予定していますので、ぜひご都合のつく方はいらしてくださいね