3-2からの続きです。
○ 台風接近中
京都4日目の朝。早めに起きて、まずカーテンを開けました。
大型の台風が接近中で、天候が気になっていましたが、大雨は夜の間に降ったようで、朝には小降りになています。
モーニングコーヒーは、鳥羽で買った真珠珈琲。
真珠の味は、したような、しないような?真珠食べたことないから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/b96ae32e4347e457335260d2390de57b.jpg)
晴れて明るくなってきたので、ウキウキと駅まで歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/175552891901589d9e68267b52f60451.jpg)
今出川通りを進み、北野天満宮の前を通ります。
途中、パラパラ小雨が降ったりもしましたが、気にならない程度だったので、傘を差さずに北野白梅町駅へ。
ここから嵐電で嵯峨駅へ向かいます。
PASMOで乗れました。
○ らんらん嵐電
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/e03ba352d5e0e68fa49bbf5d7f393715.jpg)
嵐電、かわいいですね~。初めて乗るマイコは、うれしそう。
実は彼女、鉄子です。ロープウェイも満喫していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/c70a45060d42c09238e8ce39177b6b5d.jpg)
私も嵐電は好きです。江ノ電と姉妹電車ですしね。
車折神社駅のすぐ前に、車折神社がありました。
反対側の正参道からしか入ったことがなかったので、駅側にも参道があることに気が付きます。
出勤風の人たちが、参道を通って行きました。
通り抜けの近道なのかな、それともこの神社にお勤めなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/de6fb33a5034dc471da7394666ef8870.jpg)
○ SL喫茶
嵐電嵯峨駅から、トロッコ嵯峨駅に乗り換えます。
その間に、モーニングをするお店がないかと探しましたが、嵐電嵯峨駅からトロッコ嵯峨駅はあっという間。
トロッコ駅に着いたので、併設されているSL喫茶でモーニングを取ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/58d1758ffe32613ba326335a55d77e7a.jpg)
ふむふむ、SL喫茶ね。
外に大きなSL車両があったので、中にはプラレールのジオラマでも走っているんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/fc8261ca27c8a0e3426eaae980fbd7f0.jpg)
そう思って中に入ったら、とんでもありません。
中はとても大きなホールになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/222d3ca93fa5ea7e994407c140a6a85e.jpg)
そして、そこには本当のSLがありました!
しかも何台も!
大きなホールには、まばゆいシャンデリアが下がり、グランドピアノの自動演奏が流れています。
予想の斜めはるか上~!
マイコと2人で、ぽかーんとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/fc35cf1555c5751feec996801d240496.jpg)
「つばめ」や「はと」というプレートが掲げられたSL。
貴婦人と呼ばれた優美は機関車は、この中にはないのかしら?
ファンにはたまらない場所でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/2788739a269bdff02d491bc2b69b6d54.jpg)
なのに、お客は私たちしかいません。いいんでしょうか?
貸切状態でピアノ演奏を聴きながら、贅沢すぎる朝食をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/35e95054826ea3b81017a1e28d5dae58.jpg)
パイプオルガンがありました。なぜかブロンズ像もあります。
基本、ラグジュアリーな空間のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ad/b712947495910a9907ae7275bc0ae846.jpg)
○ トロッコといえば
そうかと思うと、昔のトロッコもありました。
今の嵯峨野鉄道は立派すぎて、とてもトロッコには思えませんが、確かに前身はこういう形だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/77e244611552d701b2dfda1b003df3be.jpg)
トロッコといったら、芥川龍之介の短編を思い出します。
もらったお菓子を投げ捨てちゃうんですよね。もったいなーい。
そして、インディジョーンズ。ディズニーランドでインディトロッコに乗りました。
トロッコそのものより、「はいらないでください、ネ」の文字が気になってたまりません。
「、ネ!」って!なんなの、その謎の溜め~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/c9b7b42e752862ff9dc881fc4b31ecfd.jpg)
こちらは、その進化形。昔は人が押していたんですねー。
でもそれだと、馬車の方が効率いいのでは?
○ 念願のトロッコ列車
乗車時間が近づくと、待合室が混んできました。
トロッコ列車がやってくると、みんなカメラを構えて撮影会になります。
1号車に乗り込みました。予約をして行ったため、晴れて本当によかったわ。
乗客はみんなそう思っていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/02d95c88e90ce6f66f4f6d316b53b5a1.jpg)
トロッコ列車に乗るのは初めて。
一人きりで乗る勇気がなかったからです。
列車内は、混みすぎていないけれど、すきすぎてもいないくらいのお客の入り。
さあ、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/593a83e43acc2933df6202b3ea71d83e.jpg)
次の嵐山駅は、ホームが短くて、私たちの乗っている一両車からはホームに降りられません。
駅を出てすぐにあるトンネルの中にすっぽりはまっています。
海底トンネルのようで、これもまたおもしろいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/6fe6706d07161109a82aca1f2024783f.jpg)
○ 川は濁流
保津川に沿って上流へと登っていくルートですが、昨夜の台風で川がすっかり濁流になっていたので驚きました。
ギャー、泥川じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/780f622751b3dd8c65832d53b77a3906.jpg)
これは、保津川で一番大きな岩。「でも、雨で水かさが増して、大きさがわかりませんねー」というアナウンス。
ええ、わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/91d3fd427b5b348bd9491676ec665136.jpg)
濁流がだくだく流れていく様子は、怖いほどの迫力。
見慣れたいつもの清流はどこにいったんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/5286197156082307f16930b21509fafb.jpg)
行きはトロッコ、帰りは船で川下りというのが定番ルートですが、今日は保津川下りは全日お休みだそうです。
前日、嵐山の高台から見下ろしたあの船です。一日違うとこうも違うんですね~。
乗ってみたかったのですが、仕方がありません。
水かさが増してごうごうと流れていく川は、激流になっていて、危険すぎます。
川好きの私でも、茶色の流れに、怖さを感じます。
○ 鹿あらわる
電車がスピードを緩め、汽笛を数回鳴らしました。
どうしたんだろうと思ったら、伸び上がってみたマイコが「線路を見て」と言います。
なんと、トロッコの前には鹿がいて、ぴょんぴょん線路をかけていました。かわゆい!
鹿はぴょんぴょん、トロッコはゴトゴト。
ゆえに、ブレまくりの画像になっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/fa36448ae96e45b1c60fd4a074b618e0.jpg)
そのうちに、「鹿が前方を走っているので、速度を落として運転しています」と車内放送もかかります。
一号車だから見られてラッキー。
○ トロッコ亀岡駅
終点のトロッコ亀岡駅につくと、ホームにはすごい人が待ち構えていました。
こちらが降りれそうにないくらい、ぎゅうぎゅうに立って待っています。
みんな乗って行きたいんですね。
川下りが中止だから、帰りも混んでいるのでしょう。
当日券はもう売り切れという声が聞こえました。
この駅では、最近レンタサイクルを始めたとのこと。
自転車に乗ろようかどうしようかと悩みましたが、今日は天候不順のため、やめておくことにします。
JRを一駅歩いて亀岡まで行くことにしました。
駅前には馬車もいるようですが、馬ごといません。お仕事中でしょうか。
大気が不安定で、晴れたかと思うと雨になります。
歩いている間にも小雨が激しく降ったりして、台風の影響をもろに浴びた感じ。
向こう側に保津川が見えますが、茶色の濁流をさんざん見た後なので、さすがに近寄りたい気持ちにはなりません。
流されちゃいますからね。
それにしても、駅を降りると田んぼが広がっているトロッコ亀岡駅。
亀岡に来たのは初めてですが、こんなに何にもない場所だなんて!
「ここは市の端っこの方だからよ」とマイコ。
たしかに、最寄りのJR駅は亀岡駅の隣の馬堀駅。
駅間の距離は徒歩10分と聞いて、「そのくらいなら電車に乗らなくてもいいよね」と、市の中心に向かって歩き出しました。
4-2へ続きます。
◆ のんびり京都巡り index
○ 台風接近中
京都4日目の朝。早めに起きて、まずカーテンを開けました。
大型の台風が接近中で、天候が気になっていましたが、大雨は夜の間に降ったようで、朝には小降りになています。
モーニングコーヒーは、鳥羽で買った真珠珈琲。
真珠の味は、したような、しないような?真珠食べたことないから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/b96ae32e4347e457335260d2390de57b.jpg)
晴れて明るくなってきたので、ウキウキと駅まで歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/175552891901589d9e68267b52f60451.jpg)
今出川通りを進み、北野天満宮の前を通ります。
途中、パラパラ小雨が降ったりもしましたが、気にならない程度だったので、傘を差さずに北野白梅町駅へ。
ここから嵐電で嵯峨駅へ向かいます。
PASMOで乗れました。
○ らんらん嵐電
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/e03ba352d5e0e68fa49bbf5d7f393715.jpg)
嵐電、かわいいですね~。初めて乗るマイコは、うれしそう。
実は彼女、鉄子です。ロープウェイも満喫していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/c70a45060d42c09238e8ce39177b6b5d.jpg)
私も嵐電は好きです。江ノ電と姉妹電車ですしね。
車折神社駅のすぐ前に、車折神社がありました。
反対側の正参道からしか入ったことがなかったので、駅側にも参道があることに気が付きます。
出勤風の人たちが、参道を通って行きました。
通り抜けの近道なのかな、それともこの神社にお勤めなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/de6fb33a5034dc471da7394666ef8870.jpg)
○ SL喫茶
嵐電嵯峨駅から、トロッコ嵯峨駅に乗り換えます。
その間に、モーニングをするお店がないかと探しましたが、嵐電嵯峨駅からトロッコ嵯峨駅はあっという間。
トロッコ駅に着いたので、併設されているSL喫茶でモーニングを取ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/58d1758ffe32613ba326335a55d77e7a.jpg)
ふむふむ、SL喫茶ね。
外に大きなSL車両があったので、中にはプラレールのジオラマでも走っているんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/fc8261ca27c8a0e3426eaae980fbd7f0.jpg)
そう思って中に入ったら、とんでもありません。
中はとても大きなホールになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/222d3ca93fa5ea7e994407c140a6a85e.jpg)
そして、そこには本当のSLがありました!
しかも何台も!
大きなホールには、まばゆいシャンデリアが下がり、グランドピアノの自動演奏が流れています。
予想の斜めはるか上~!
マイコと2人で、ぽかーんとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/fc35cf1555c5751feec996801d240496.jpg)
「つばめ」や「はと」というプレートが掲げられたSL。
貴婦人と呼ばれた優美は機関車は、この中にはないのかしら?
ファンにはたまらない場所でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/2788739a269bdff02d491bc2b69b6d54.jpg)
なのに、お客は私たちしかいません。いいんでしょうか?
貸切状態でピアノ演奏を聴きながら、贅沢すぎる朝食をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/35e95054826ea3b81017a1e28d5dae58.jpg)
パイプオルガンがありました。なぜかブロンズ像もあります。
基本、ラグジュアリーな空間のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ad/b712947495910a9907ae7275bc0ae846.jpg)
○ トロッコといえば
そうかと思うと、昔のトロッコもありました。
今の嵯峨野鉄道は立派すぎて、とてもトロッコには思えませんが、確かに前身はこういう形だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/77e244611552d701b2dfda1b003df3be.jpg)
トロッコといったら、芥川龍之介の短編を思い出します。
もらったお菓子を投げ捨てちゃうんですよね。もったいなーい。
そして、インディジョーンズ。ディズニーランドでインディトロッコに乗りました。
トロッコそのものより、「はいらないでください、ネ」の文字が気になってたまりません。
「、ネ!」って!なんなの、その謎の溜め~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/c9b7b42e752862ff9dc881fc4b31ecfd.jpg)
こちらは、その進化形。昔は人が押していたんですねー。
でもそれだと、馬車の方が効率いいのでは?
○ 念願のトロッコ列車
乗車時間が近づくと、待合室が混んできました。
トロッコ列車がやってくると、みんなカメラを構えて撮影会になります。
1号車に乗り込みました。予約をして行ったため、晴れて本当によかったわ。
乗客はみんなそう思っていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/02d95c88e90ce6f66f4f6d316b53b5a1.jpg)
トロッコ列車に乗るのは初めて。
一人きりで乗る勇気がなかったからです。
列車内は、混みすぎていないけれど、すきすぎてもいないくらいのお客の入り。
さあ、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/593a83e43acc2933df6202b3ea71d83e.jpg)
次の嵐山駅は、ホームが短くて、私たちの乗っている一両車からはホームに降りられません。
駅を出てすぐにあるトンネルの中にすっぽりはまっています。
海底トンネルのようで、これもまたおもしろいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/6fe6706d07161109a82aca1f2024783f.jpg)
○ 川は濁流
保津川に沿って上流へと登っていくルートですが、昨夜の台風で川がすっかり濁流になっていたので驚きました。
ギャー、泥川じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/780f622751b3dd8c65832d53b77a3906.jpg)
これは、保津川で一番大きな岩。「でも、雨で水かさが増して、大きさがわかりませんねー」というアナウンス。
ええ、わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/91d3fd427b5b348bd9491676ec665136.jpg)
濁流がだくだく流れていく様子は、怖いほどの迫力。
見慣れたいつもの清流はどこにいったんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/5286197156082307f16930b21509fafb.jpg)
行きはトロッコ、帰りは船で川下りというのが定番ルートですが、今日は保津川下りは全日お休みだそうです。
前日、嵐山の高台から見下ろしたあの船です。一日違うとこうも違うんですね~。
乗ってみたかったのですが、仕方がありません。
水かさが増してごうごうと流れていく川は、激流になっていて、危険すぎます。
川好きの私でも、茶色の流れに、怖さを感じます。
○ 鹿あらわる
電車がスピードを緩め、汽笛を数回鳴らしました。
どうしたんだろうと思ったら、伸び上がってみたマイコが「線路を見て」と言います。
なんと、トロッコの前には鹿がいて、ぴょんぴょん線路をかけていました。かわゆい!
鹿はぴょんぴょん、トロッコはゴトゴト。
ゆえに、ブレまくりの画像になっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/fa36448ae96e45b1c60fd4a074b618e0.jpg)
そのうちに、「鹿が前方を走っているので、速度を落として運転しています」と車内放送もかかります。
一号車だから見られてラッキー。
○ トロッコ亀岡駅
終点のトロッコ亀岡駅につくと、ホームにはすごい人が待ち構えていました。
こちらが降りれそうにないくらい、ぎゅうぎゅうに立って待っています。
みんな乗って行きたいんですね。
川下りが中止だから、帰りも混んでいるのでしょう。
当日券はもう売り切れという声が聞こえました。
この駅では、最近レンタサイクルを始めたとのこと。
自転車に乗ろようかどうしようかと悩みましたが、今日は天候不順のため、やめておくことにします。
JRを一駅歩いて亀岡まで行くことにしました。
駅前には馬車もいるようですが、馬ごといません。お仕事中でしょうか。
大気が不安定で、晴れたかと思うと雨になります。
歩いている間にも小雨が激しく降ったりして、台風の影響をもろに浴びた感じ。
向こう側に保津川が見えますが、茶色の濁流をさんざん見た後なので、さすがに近寄りたい気持ちにはなりません。
流されちゃいますからね。
それにしても、駅を降りると田んぼが広がっているトロッコ亀岡駅。
亀岡に来たのは初めてですが、こんなに何にもない場所だなんて!
「ここは市の端っこの方だからよ」とマイコ。
たしかに、最寄りのJR駅は亀岡駅の隣の馬堀駅。
駅間の距離は徒歩10分と聞いて、「そのくらいなら電車に乗らなくてもいいよね」と、市の中心に向かって歩き出しました。
4-2へ続きます。
◆ のんびり京都巡り index
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます