○ 北鎌倉GALLERY NEST
○ 中華風トンネル・好好洞
○ 臨済宗 円覚寺塔頭 雲頂菴
○ 建長寺前の自販機
○ 鶴岡八幡宮
○ 親銀杏・子銀杏
○ ねじれ松
○ ぎんなん売り
○ 裏鎌倉のわんこ1
○ 裏鎌倉のわんこ2
○ 七里ガ浜
○ 横浜みなとみらい・J PASTA
○ 中華風トンネル・好好洞
○ 臨済宗 円覚寺塔頭 雲頂菴
○ 建長寺前の自販機
○ 鶴岡八幡宮
○ 親銀杏・子銀杏
○ ねじれ松
○ ぎんなん売り
○ 裏鎌倉のわんこ1
○ 裏鎌倉のわんこ2
○ 七里ガ浜
○ 横浜みなとみらい・J PASTA
○ GALLERY NEST
天気の良い秋の日に、鎌倉散策に出かけました。
近場なので、無理なプランは組みません。お昼近くになってから、ゆったり出発します。
のんびり気分だったのに、北鎌倉で降りたら、ホームからはみでそうなほどのものすごい人混みで、なかなか改札を抜けられずにびっくり。
この日の鎌倉は、とびきり混んでいそうです。
せっかくの休日ですから、なるべく喧騒を避けたいところ。
人波を避けるように、細い坂道を抜けて、連れのましゃと訪れたのは、隠れ家のようにひっそりとしたたたずまいのGALLERY NEST。
手作りニットのアトリエ兼レストランになっている温かみのあるお店で、ランチにしました。
ジャズが流れ、木漏れ日のさしこむ店内。ちょうど、テラス前の席に通されました。
北鎌倉の小高い山々が向こうに見え、心地よい風が吹いてきます。
ましゃはキーマカレー、私は竹の重箱和風弁当にしました。たくさんの具がつまっており、どれも添加物が入っていない、素材の味を活かしたやさしい美味しさ。
スイーツはお芋のパイ。お芋はほくほく、パイはサクサクでした。
チャオというとてもなつっこいネコがいて、各テーブルに寄っては、お客さん達にふんだんに愛想を振りまいていました。
時の流れを忘れるようなお店で、ゆっくりと食事を楽しみました。
のんびりランチタイムを過ごしてから、坂を下りて北鎌倉駅まで戻ったところで、私が「探してみたいところがある」とリクエストしました。
○ 中華風トンネル・好好洞
前に参加したイベント『酷道ナイト』で紹介された、鎌倉のマニアックなトンネルの一つがとても気になっていたのです。
「たしか、駅のすぐそばって聞いたんだけど…」
北鎌倉駅はさほど大きくはありませんが、その情報だけを頼りに探すのは、さすがに無謀でしょうか。
あたりをつけて探してみますが、なかなか見当たりません。
(家に帰って、もっとちゃんと場所を確認しておかないとだめかな)と思っていた矢先に、突然そのトンネルが現れました。
「好好洞」(ハオハオドン?)という名の、赤く塗られた中華風のトンネル。
地元では「赤トンネル」と呼ばれているそうです。
左には「御会席・成吉思汗料理」と書いてありますが、チンギス・ハンといったら、モンゴル料理でしょうか?
竜宮城への入り口のようなトンネルは、見ているだけでワクワクします。
(たしか、かつてこの先に、好好亭という料亭があったから、こんな風に作られたんだっけ)と思いながら、未知の世界へつながるようなそのトンネルを通ってみると…
向こう側には、普通の町並みが広がっていました。
もはや、中華料理店の面影は影も形もなく、ちょっと拍子抜け。
もうこのトンネルにしか、昔のよすがは残っていないようです。
これは、通ってきたトンネルを振り返ったところ。
抜け出たのは、人っ子一人通らない裏道でした。
この辺りは小袋谷(こぶくろや)。せっかくなので、こちらを通って駅まで戻ってみようと歩き始めると、どんどん坂道になっていきます。
(おやおや?)と思いながら上っていくと、そこには無人の古い八雲神社がありました。
本殿の木の階段のところで、小学生の女の子が二人、私たちがやってきたことにも気づかないほどなにかの遊びに夢中になっており、ましゃが「子供のころは、神社やお寺って、遊び場だと思ってたんだよね」とつぶやきました。
子供たちを驚かせないように、参拝をせずにそのまま通り過ぎると、今度はお寺が見えてきました。
○ 臨済宗 円覚寺塔頭 雲頂菴
風格のある門構えのお寺で「雲頂菴」と書かれていました。
円覚寺の塔頭だそうです。北鎌倉を見下ろす高台にあり、ぴったり合った名前がすてき。
『境内の拝観はできません』と入口に書かれている非公開寺院ですが、門からはきちんと手入れが行き届いたお庭が少し見えました
ここからまっすぐ下にのびる階段を下りていきます。
階段の途中には、トンネルの先に不思議な門構えが。
個人用のトンネルもちの家なんておもしろいですね。
トンネル王国といったら横須賀ですが、山が多い鎌倉でもあちこちに見かけます。
素掘りのトンネルは、御家人たちが「いざ鎌倉」と向かう感じで、野趣があります。
見とれていたら、掲示板を見たましゃが「今度、鎌倉で大舞踏会をやるらしいよ」と言いました。
なんですって?みんな正装してワルツを踊るの?古都鎌倉は、なんてしゃれたことをするのかしら?
と思ったら、「大武道会」の聞き間違いでした。
ああびっくりした(笑)。
○ 建長寺前の自販機
建長寺のお寺には付属の鎌倉学園中高があり、男子生徒が通っています。
お寺前の自販機で売られていたのは、ほとんどがポカリスエットでした。
お茶もジュースもなく、ミネラルウォーターも2つのみ。
運動部の部員が買うので、すぐに売り切れちゃうんでしょうね。
○ 鶴岡八幡宮の舞殿結婚式
北鎌倉から鎌倉まで、道なりに歩いていきます。
今までにないくらいに、人がたくさん。
観光スタイルの人々だけでなく、登山スタイルの人々も大勢見かけます。
三方を山に囲まれた鎌倉は、登山客にも人気なんでしょう。
鶴岡八幡宮のお参りも、いつも以上に混みこみだと思ったら、この日は11月の休日。
かわいい着物姿の子供たちが、たくさん七五三参りに来ています。
さらに、普段は無人の舞殿に、しずしずと正装した人たちが上がっていきました。
結婚式です。この日はお日柄がよかったようです。
静御前が頼朝の前で舞を披露した奉納舞台は、柱だけなので、四方から人々が見入っていました。
雅楽も入った、古式ゆかしきめでたいお式でした。
○ 親銀杏・子銀杏
かつて鎌倉三代将軍・源実朝がこの木の下で斬られ、時代の変遷を見つめてきた樹齢1000年の大銀杏。
倒れた大銀杏とそこから芽ぶいた小さな銀杏の木は、今では親銀杏・子銀杏として並んでいます。
やっぱり大銀杏がないと、八幡宮参りをしたという気がしないもの。こうして代替わりが行われていく様子が見えると、安心します。
大銀杏の木にたくさんいたリスたちは、今では別の木で遊んでいるのかしら。
○ ねじれ松
八幡宮入口の太鼓橋のたもとにある松の木。
幹がねじれている、私お気に入りのねじれ松です。
いつも青々としていて、見るからにフレッシュ。こちらも元気が出てきます。
『ハリー・ポッター』のホグワーツ城の入口にある「暴れ柳」に、なんだか似ている気がするので、木にいたずらする子供がいたら、おこってブンブン枝を振りまわしそう。
○ ぎんなん売り
この季節の八幡宮の屋台といったら、焼きぎんなん。
小さい頃は苦手でしたが、焼きぎんなんは香ばしくて美味しくて、参拝がてら、たまに買ったりします。
無人の屋台を見かけて、(売り子さんはどこに行ったのかな?)と思ったら、数十メートル先の屋台の方は大盛況で、行列ができていました。
お客がこちらに取られてしまっているから、ふてくされてどこかに行っちゃったのかしら?
境内の銀杏を拾ってるのかな?
○ 裏鎌倉のわんこ・その1
鎌倉の駅前の、小町通りから線路を越えた方を歩きました。
こちらの方が少し人通りは少ないため、勝手に「裏鎌倉」と呼んでいます。
ましゃがふと立ち止まったので、どうしたのかと思ったら、「ダンボールの箱に入った犬がいる・・・」といいました。
えっ、捨て犬かしら?かわいそう。
のぞいてみると、たしかにそこにはダンボールの箱に入った犬が・・・
でも君、捨てられてないよね!満足そうだし、これ、君のおうちなのね!
Fresh Eggsって書いてあるけど~、ま、幸せならいいか(笑)!
ほかの人にもパチパチ写真を撮られていましたが、犬にしてみれば、どうしてみんな自分を撮影するのか、わかっていないでしょうね。
○ 裏鎌倉のわんこ・その2
ダンボール暮らしのわんこから離れると、目の前を不思議な犬が歩いていきました。
あたまがとっても大きいんですけど!
よく見ると、帽子をかぶっていました。ええと、なぜ犬にうさぎ耳の帽子をかぶせるのでしょうかー?
かわいいけれど、なかなかシュールでした。
このわんこも、大勢の人に頼まれては立ち止まって撮影されていましたが、後ろ姿の方がかわいかったので。
○ 七里ガ浜
浜辺の夕焼けを見たいと思って、七里ガ浜に辿り着くと、うす暗く陰りつつある海岸には、すでに大勢のカップルや家族連れや犬を連れた人たちたちが、なにをするでもなく座っていました。
みんな、夕焼けを待っているようです。
海に近い学校に通っていた頃から、日暮れを待つなにもしないひとときが、とても好き。
こういうのんびりした時間って、なにより贅沢ですね。
夕焼けはとてもきれいでした。日が落ちて、暗くなっても、立ち去りがたいほどでした。
○ 横浜みなとみらい・J PASTA
それから横浜みなとみらいへと移動し、クインズスクエアのJ PASTAに入りました。
元町が本店のパスタ屋さん。入るのは初めてでしたが、ハワイアンな感じです。
ハワイアンでイタリアン?
湘南シラスのパスタもありました。和風もアリ? うーん独創的。
マグロとアボガドのパスタにしました。とろとろでおいしかった~。
行列の切れない、大人気のお店でした。
それから、クイーンズスクエアのシンギングツリーが歌うのを聴いて、帰りました。
(歌う木っていいですね。ねじれ松と一緒に、ハリポタにでてきそう)
鎌倉とみなとみらいは、まったく雰囲気が違う場所ながら、そう遠くないため、一度に散策できます。
この日歩いたのは2万歩程度。あまりあちこちを周らずに、ゆったり過ごした、楽しい一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます