6月9日(木)に開催された「gooアンバサダー 教えて!goo QA NIGHT」に参加しました。
会場は、ガラス張りのSHIBAURA HOUSE。
外の景色がどんどん夜に変わっていく中で、会は始まりました。
今回のテーマは「教えて!goo」のスマホアプリについて。
立ち上げから今年で16周年をむかる、Q&Aサイト「教えて!goo」。
新しくパワーアップした点があるということで、その紹介をしてもらいました。
私はgooスマホを使っているため、「教えて!goo」アプリは標準装備されています。
スマホケースもgooです。(お世話になってます!)
ほかの端末の方は、アプリをダウンロードして準備します。
Q&Aアプリを利用するのは、「知りたいことを教えてほしい」という時でしょう。
そういう時は、たいてい急いですぐに答えを知りたい時です。
アセっている時には、利用時に個人情報の入力などをしている心の余裕はありません。
このアプリは、そういった手続きは必要なく、ニックネームのみで始められるというのがメリット。
すぐに質問できます。
さらに、かわいいイラストのスタンプが使えます。
アプリのキャラクターは「Q次郎」と「お平さん」。
お平さんは、社内に実在のモデルがいるそうです。
さらに、今回の会場スタッフにいると聞いて、「どこ?誰?」と、みんなでキョロキョロ探しました。
(親切なスタッフさんたちが、すぐに教えてくれました)
このキャラクターたちのマカロンがありました。かわいいー!
アプリの紹介後、スタンプを使ってさっそく質問してみました。
「鳥取は、なぜ鳥取という地名になったんでしょう?」
あとは答えを待つのみ。
ほかの質問を考えているうちに、通知が届きました。
なんと、5分後に回答があったんです。
「鳥を捕まえる、鳥取部と言う人がいたのが県名の由来です」
さらに、10分後にも回答がありました。
「鳥取部(ととりべ)という職を由来とする地名があり
ととり→とっとり
ことばが小さい「っ」や「ん」に変化し(音便)、
発音のしやすさからととりがとっとりに変化したのでしょう」
返事が早いですね~。こんなにすぐに反応があるなんて思いませんでした。
教えてもらえると、嬉しいものです。
「教えてもらったら、お礼を書きましょう」
答えをもらえるとうっかり忘れがちですが、大切なこと。
2人の方にお礼を書きました。
次に、私も質問に回答してみます。
「アジサイでお勧めの場所を教えて」という質問に答えてみました。
少ししてから、お礼メッセージが届きました。
運営側が投稿内容をきちんとチェックしており、変な投稿は削除するということで、荒れておらず、安心して投稿できます。
gooアンバサダーの集まった会場は、和やかな雰囲気に包まれています。
ケータリングフーズをいただきながら、同じテーブルの人たちと楽しくおしゃべり。
少ししてから、みんなで質問の共有をしました。
「駅構内のトイレが階段の上にあるのはなぜ?」という問いに答えがあったそうです。
駅を作った後でトイレを設置したため、排水管などのスペースが必要となり、段差ができたとのこと。ためになりました!
「gooの意味は?」と聞いた人もいました。
10分後くらいに、詳しい回答が届いたとのこと。
gooの「g」は「global network」の頭文字で、「oo」は「∞(無限大)」を表しているそうです。
会場内から「へえ~」「ほお~」という声が上がりました。
一般の人のほかに、各分野の専門家が回答をしてくれるそうです。
また、人生相談の質問には、今話題のAIの回答もあるとか(今夏リリース予定)。
恋愛の悩みに答えてくれるそうです。どんな返事がくるんでしょうね。
早いものだとすぐに返答があるというレスポンスの良さが魅力。
マイページからは、自分の聞いた質問や、答えた回答が一覧で見られるようになっていました。
ほかのQ&Aサイトを見ることがありますが、辛口レスが多かったり、炎上していたりするものもあり、自分が質問してみる勇気がなかなか出ずに、ただ眺めているだけでした。
でもこのアプリなら、そうした心配なく、使ってみられそうです。
目下、アプリから質問を投稿した人100名に、ギフト券が当たるキャンペーン実施中。
参加者アンバサダーの誰か、当たるかしら~。6月16日(木)の15時までです。
イベント終了後には打ち上げもあり、参加者やスタッフの方々と楽しい時間を過ごしました。
会場は、ガラス張りのSHIBAURA HOUSE。
外の景色がどんどん夜に変わっていく中で、会は始まりました。
今回のテーマは「教えて!goo」のスマホアプリについて。
立ち上げから今年で16周年をむかる、Q&Aサイト「教えて!goo」。
新しくパワーアップした点があるということで、その紹介をしてもらいました。
私はgooスマホを使っているため、「教えて!goo」アプリは標準装備されています。
スマホケースもgooです。(お世話になってます!)
ほかの端末の方は、アプリをダウンロードして準備します。
Q&Aアプリを利用するのは、「知りたいことを教えてほしい」という時でしょう。
そういう時は、たいてい急いですぐに答えを知りたい時です。
アセっている時には、利用時に個人情報の入力などをしている心の余裕はありません。
このアプリは、そういった手続きは必要なく、ニックネームのみで始められるというのがメリット。
すぐに質問できます。
さらに、かわいいイラストのスタンプが使えます。
アプリのキャラクターは「Q次郎」と「お平さん」。
お平さんは、社内に実在のモデルがいるそうです。
さらに、今回の会場スタッフにいると聞いて、「どこ?誰?」と、みんなでキョロキョロ探しました。
(親切なスタッフさんたちが、すぐに教えてくれました)
このキャラクターたちのマカロンがありました。かわいいー!
アプリの紹介後、スタンプを使ってさっそく質問してみました。
「鳥取は、なぜ鳥取という地名になったんでしょう?」
あとは答えを待つのみ。
ほかの質問を考えているうちに、通知が届きました。
なんと、5分後に回答があったんです。
「鳥を捕まえる、鳥取部と言う人がいたのが県名の由来です」
さらに、10分後にも回答がありました。
「鳥取部(ととりべ)という職を由来とする地名があり
ととり→とっとり
ことばが小さい「っ」や「ん」に変化し(音便)、
発音のしやすさからととりがとっとりに変化したのでしょう」
返事が早いですね~。こんなにすぐに反応があるなんて思いませんでした。
教えてもらえると、嬉しいものです。
「教えてもらったら、お礼を書きましょう」
答えをもらえるとうっかり忘れがちですが、大切なこと。
2人の方にお礼を書きました。
次に、私も質問に回答してみます。
「アジサイでお勧めの場所を教えて」という質問に答えてみました。
少ししてから、お礼メッセージが届きました。
運営側が投稿内容をきちんとチェックしており、変な投稿は削除するということで、荒れておらず、安心して投稿できます。
gooアンバサダーの集まった会場は、和やかな雰囲気に包まれています。
ケータリングフーズをいただきながら、同じテーブルの人たちと楽しくおしゃべり。
少ししてから、みんなで質問の共有をしました。
「駅構内のトイレが階段の上にあるのはなぜ?」という問いに答えがあったそうです。
駅を作った後でトイレを設置したため、排水管などのスペースが必要となり、段差ができたとのこと。ためになりました!
「gooの意味は?」と聞いた人もいました。
10分後くらいに、詳しい回答が届いたとのこと。
gooの「g」は「global network」の頭文字で、「oo」は「∞(無限大)」を表しているそうです。
会場内から「へえ~」「ほお~」という声が上がりました。
一般の人のほかに、各分野の専門家が回答をしてくれるそうです。
また、人生相談の質問には、今話題のAIの回答もあるとか(今夏リリース予定)。
恋愛の悩みに答えてくれるそうです。どんな返事がくるんでしょうね。
早いものだとすぐに返答があるというレスポンスの良さが魅力。
マイページからは、自分の聞いた質問や、答えた回答が一覧で見られるようになっていました。
ほかのQ&Aサイトを見ることがありますが、辛口レスが多かったり、炎上していたりするものもあり、自分が質問してみる勇気がなかなか出ずに、ただ眺めているだけでした。
でもこのアプリなら、そうした心配なく、使ってみられそうです。
目下、アプリから質問を投稿した人100名に、ギフト券が当たるキャンペーン実施中。
参加者アンバサダーの誰か、当たるかしら~。6月16日(木)の15時までです。
イベント終了後には打ち上げもあり、参加者やスタッフの方々と楽しい時間を過ごしました。
先日は「gooアンバサダー教えて!QA NIGHT」にご参加&レポート記事ありがとうございました。
アンバサダーまとめサイトにてピックアップ記事としてもご紹介させていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/ambassadors/e/edce122be4ef40f9d189d2cd892d9441
当日の様子や雰囲気がよくわかるレポートありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
この前の、教えてナイトでも、皆さんと楽しい時間を過ごせました。
どうもありがとうございます!
また今後とも、よろしくお願いいたします~(^O^)