怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

小学校の校舎見学

2014年06月02日 | いろいろ
          応援してね!→ 人気ブログランキングへ 
休日の小学校に行く機会があったので撮影させてもらった。これまでドイツ語講座があった職業学校校舎に立ち入ることはあったけれど、小学校は初めてだ。
 
校舎の外観は各国そんなにバリエーションはない様子。内部も日本の小学校の雰囲気そのまま。
 
机の上には弁当箱の忘れ物の山。右は一年生の教室。
 
おおむね校舎の造りとか教室の雰囲気は似ているが、机も椅子もここは重量があってがっしりしている印象。
この椅子を6,7歳児が持ち上げるのはえらく大変だと思う。
 
幾分違うのは各教室に手を洗う設備があること(廊下にはまったくなかった)、公立学校なのに宗教的なシンボルが掲示されていることかな。
日本の小学校は今でも各教室にオルガンがあるのだろうか。
 
カトリックの行事や物事を解説するポスターまで貼られてあった。この三位一体マーク。私はフリーメーソンのシンボルマークだと思っていたのに、ここ数週間でやっとその起原を知った情けなさ。もっと、外に出て物事を体験しなくてはいけない。

これは街中の古い教会の外壁のもの。今まで目に入らなかったのはどういうわけだ~




応援してね!→ 人気ブログランキングへ 

日本とドイツの小学校のやり方の違いを書き出すと、物凄い量になるだろうから、校舎の違いの紹介だけだな、あははは~