goo blog サービス終了のお知らせ 

無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

IC-9100M 導入 その2

2013-05-13 20:08:01 | アマチュア無線

まずは、本日汗たらたらだったお話。

TSSで保証認定を受けようと思い、「保証願インターネット受付」のページから申請を行いました。

住所、氏名、コールサインなどを入力、今回、2台を取り替え、5台を撤去申請です。保証認定番号などの入力が終わり、送信ボタンを押しました。と、いきなり「あなたの申請は〇〇〇〇番で受け付けられました」との画面が表示されました。気持ち的には、次の画面で送信機系統図などを添付するものだと勝手に思い込んでいたのにです。

ん?やばいかな…と思いつつ、ヘルプなどを見てもどうしていいのかさっぱりわかりません。だめだこりゃと思い、TSSに下記のメールを出しました。

=========================================
お世話になります。
札幌の〇〇(JH8〇〇〇)と申します。
 本日、アマチュア局の免許変更申請を貴社のHPから行ったのですが、
必要な送信機系統図等、添付しないまま、受付となってしまいました。 
この後、添付書類を添付することになるのか、そうでなければ、
今回の申請をいったん取り下げて、あらためて紙で申請したいのですが、
手続きいただけますでしょうか。よろしくお願いします。(住所・氏名・電話)
==========================================
 
と、なんと、本当に5分もしないうちに、家の電話が「トゥルルル」「ただ今メールをいただいたTSSですが」
 
ど、どんだけ、レスポンス速いのよ!
 
お話して、変更申請取り下げ、紙で出した方がスムーズにいきますよという結論になりました。
 
結局、今日やったことは、セット項目を2か所変更
 ・Subバンドのビープ音をメインバンドの1000Hzと区別するために500Hzに設定
 ・キーヤータイプをストレートキーに(外部の別エレキーを接続するので)
 ・肝となるフィルター系やAGC系の設定はまだです。また、メモリーの仕込みもまだ。
 
ところで、今日初めてD-STARのQSOをワッチしました。写真のように、しゃべりと同時にMSGとして名前やQTHが画面上を流れていきます。(ディスプレイ下の方)
こ、これは、超面白そう! 名前、QTH、リグ、…血液型、星座、好きなタイプなんかも流していいんでしょうか?!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする