IC-9100MのAGC設定画面
IC-7600のAGC設定画面
今日はコマーシャルがQRLで帰りが遅かったものの、AGCとフィルターの設定をしました。基本的には IC-7600 と設定を合わせます。
IC-7600とIC-9100Mの大きな違いが2つ
1.IC-7600にはPSKモードがありますが、IC-9100Mにはありません。もちろん、IC-9100MでもパソコンをつなぎPSKの運用ができます。IC-7600はパソコンなしでも自力でPSKの送受信ができます。
2.IC-7600は全モード表形式で各種設定ができますが、IC-9100Mは各モードごとの設定となります。
せっかくなので、エクセルに設定値を記録しておくことにします。下図です。IC-7600の設定はその前のIC-756PRO時代から、自分なりにあれこれやってきて慣れた設定なので、勝手にベスト設定だと思っています。
唯一、IC-7600とIC-9100Mで設定をかえたのは、AMのAGCです。IC-9100Mでは、VHF帯の航空無線も聞くので、FASTを最速の0.3秒としました。また、IC-9100Mの「DV」というのが自分にとって新鮮です。
ちなみに、ルーフィングフィルターはどちらの機種も15K-6K-3Kです。ただし、IC-9100Mは6Kと3Kがオプションです。両方合わせても実売5000円程度ですから、入れておいて損はないと思います。
同じ設定で聴き比べてみた感触ですが、IC-9100の方が強い信号にアタックされたときの「もどり」に若干時間がかかるような気がします。
しばらく使ってみて、場合によっては全体的にAGCタイムを早くしてもよいかもしれません。