無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

私の 7MHz アンテナ遍歴

2016-04-27 10:04:54 | アマチュア無線

この黄金週間にミニマルチ・アンテナの NB42X - 7,10,18,24MHz - 2ELE を設置予定です。

当局にとっては、初めての 7MHz 2ELE ビームです。どんな使い心地なのか大いに気になるところです。7MHz は残り 42エンティティー・・・これをどこまでつめられるかです。

過去にこのバンドで使ってきたアンテナは

1990年代前半・・・フルサイズ・ワイヤー・ダイポール(地上高35mH)
今にして思えば最強のアンテナだったように思います。屋上にタワーを建てた関係でワイヤーをはれなくなってしまいましたが、本気で1.8/3.5/7だけに力を入れるなら、タワーをたたんで再びワイヤーをはるという手もあります・・・が、今更という感じであります。 

1990年代中半・・・ミニマルチ R40MDX
エレメント長9.0m と短縮率が大きかったですが、100エンティティーくらいまでは苦も無くできた印象です。

1990年代後半・・・ナガラ TD3040
エレメント長13.6m、7/10MHz のロータリー・ダイポール、上記のアンテナより短縮率も小さく良かったです。10MHzについてはほとんど使いませんでした。当時同時に設置していた NB32X(2ELE)の方がやはり良かったです。このことは、今回、7MHz を DP から 2ELE にしようとした動機にもなっています。

2000年代以降・・・ナガラ 371-40
ナガラの 7ELE トライバンダーに付加した 7MHz ダイポールキットです。7MHz - 150エンティティー以降 297エンティティーまで、すべてこのアンテナでかせいできました。安定して動作してくれた本当にいいアンテナでした。

さてさて、新アンテナはどんなもんか・・・1シーズン、2シーズンくらい経れば評価できるんでないかなと思います。大期待であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL 8R1/K9KX 18MHz/RTTY

2016-04-27 07:47:19 | アマチュア無線

速いです。SAEを DK9DX に送ったのが 4月17日、カード到着が 4月26日でした。

既に LoTW でもコンファーム済み。

18MHz Cfm/Wkd = 320/320e のカードです。

TNX DK9KX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする