ROCKY MUSEUM (館長日記)千葉県生まれ、千葉県育ち、千葉県在住のラーメン大好きロッキーが日々食べ歩き

CHIBA RAMEN MUSEUM(facebook公開グループ)管理人ロッキー大活躍⭐︎28百万ヒッツ超の人気ブログ

飯田橋大勝軒~某大手出版会社の取材後に訪問、東池袋大勝軒の昔ながらのつけ麺を頂きました。。

2012-10-08 | ラーメンレポ(東京都)

雨の水曜ナイト。

会社を定時に終わり、某大手出版会社から千葉のラーメン取材を受けまして写真撮影も終了。

で、釈放後(笑)、

ご近所の飯田橋大勝軒に久しぶりに入店。

お隣の青葉は、既に終了。

つけ麺は、

東池袋の大勝軒の山岸一雄さんが、

中野の大勝軒時代にまかないをヒントに考案されたのが世界初。

そのつけ麺(もりそば)が今や全国的に大ブーム。

原点の味を求めてお邪魔しました。

特製もりそばを注文。

この緩い感じがなんとなくイイですね。

昔のツケダレはドロドロせず、サラサラ。

どちらかというと、ラーメンスープに、砂糖、酢、唐辛子などで味付けした感じのシンプルなスープでした。

つけ麺の麺は、自家製麺が基本。

まさに「麺が命」です。

ツケダレがシンプルなので、麺もそれほど太くはありませんでした。

でもきっとつけ麺が出始めた頃は、普通の中華麺を食べ慣れていた当時のお客さんから見たら、

「文明開化」、

驚いた事でしょう。

最初は「もりそば」、

そしてつけ麺大王の時代に「つけ麺」という名称が定着しました。

今ではつけ麺が大好きな私も、

「つけ麺(もりそば)」を初めて頂いたのが、

2000年に創業した「津田沼 必勝軒」。

こちらの店主の小林さんは、永福町と、東池袋の2つの大勝軒で修業された由緒正しいお方。

その方が作ったつけ麺ですから、美味しくないわけがない!

たちまちつけ麺の虜になりました。

当時必勝軒は、

チャーシューメン(つけ麺)を頂くのは、至難の業でした。

なぜ?

実は限定5食だったから(笑)

その事を知ってから、

開店前に5番以内に入るように、ずいぶんシャッターしました。

そして見事限定5食のチャーシューメン(つけ麺)をゲット。

初めて頂いたときは感動ものでした。

 

最後に、

現在つけ麺で主流の、「極太麺」、「濃厚スープ」、「魚粉」の元祖は?

埼玉の「頑者」がその起源です。

そしてそのスタイルを踏襲して全国区になったのが、東京の「六厘舎」です。

あと10年、20年したら、つけ麺って、どんな形になっているんですかね?

秋の夜長、そんな未来に想いを馳せながら、大つけ麺博に並ぶのも乙ですね~♪


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【フォト集】2012年「市... | トップ | 【大つけ麺博@浜松町】日本... »
最新の画像もっと見る

ラーメンレポ(東京都)」カテゴリの最新記事