避難所生活を強いられてきた人々も、やっと仮設住宅に入り新しい生活が始まりつつあります。私は、避難所生活は、とても続けられないと必死に考え、内陸部にいる弟に連絡をつけ、8日目には、避難所から抜け出していました。それは、また、後日記録にとどめておくつもりです。
ところで、最近「黒田康作の秘密」なる書物を読んで、なにげなく初版はいつだろうと見たところ、なんと。この3月10日だった。震災の前日。そういえば、テレビで10日に外交官 黒田康作を見て、最終回がたのしみ^^なんて言いながら、あの日寝たんだっけと思いだした。織田裕二もとんだ災難だったろう。最終回はきっと放送が流れたのではないだろうか。
そんなことを考えながら、昨日封切られた『アンダルシア 女神の報復』を見に行った。震災3ヶ月して、映画を見られるようになるなんて思いもしなかった。
まあ、行く途中私が避難していた、桃生町の様子や、日赤病院、何よりも一緒に支え合った石巻の人たちの状況も見たいという思いから、出かけていったのですが。
避難所があった桃生町
日赤病院
長雨でまたもや氾濫しそうな北上川
石巻の瓦礫置き場
『アンダルシア 女神の報復』
映画館のあるあたりは、津波による被害はなくいつも通りの生活でした。海側の地域とは、天と地の差です。 一日も早く皆が前の生活に戻れるようにと願わずにはいられません。
ところで、最近「黒田康作の秘密」なる書物を読んで、なにげなく初版はいつだろうと見たところ、なんと。この3月10日だった。震災の前日。そういえば、テレビで10日に外交官 黒田康作を見て、最終回がたのしみ^^なんて言いながら、あの日寝たんだっけと思いだした。織田裕二もとんだ災難だったろう。最終回はきっと放送が流れたのではないだろうか。
そんなことを考えながら、昨日封切られた『アンダルシア 女神の報復』を見に行った。震災3ヶ月して、映画を見られるようになるなんて思いもしなかった。
まあ、行く途中私が避難していた、桃生町の様子や、日赤病院、何よりも一緒に支え合った石巻の人たちの状況も見たいという思いから、出かけていったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/3d9025f1bc09a6176cbc1a7deb6cb754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/e7a18c828912bf7116137bc343fe3e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/6e965ab8cc46a6e225befcb68e8fcbdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/41/c9dad7de2a75bfc9c986c7d189b551be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/edd384f6546f3e870e60778f85b6191a.jpg)
映画館のあるあたりは、津波による被害はなくいつも通りの生活でした。海側の地域とは、天と地の差です。 一日も早く皆が前の生活に戻れるようにと願わずにはいられません。