田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

高丸山 赤の世界

2014-11-14 22:13:13 | 紅葉

高丸山 紅葉の続き

赤い葉の写真が多かったので まとめてみました

 

Nikon D7100 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(22mm) f/6.3 1/320秒 ISO400

 

 

 

 

 

 

もう少し 空が青かったらよかったのですが

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(200mm) f/3.5 1/1600秒 ISO200

 

 

 

 

 

足下の岩場にあった葉も 赤く色づいていました

 

Nikon Df Tamron VR 90mm f/2.8G macro f/5.6 1/1600秒 ISO1250

 

 

 

 

 

 

山頂にあった 赤い実 葉がほとんど散っている木々の中で 彩りを添えていました

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(170mm) f/8 1/80秒 ISO200

 

平成26年11月8日 高丸山@上勝町

 

最後まで見てくれてありがとうございます  明日は休日 さてどこへ行こうか

コメント

紅葉の高丸山へ

2014-11-13 21:59:40 | 山登り

徳島県の中央部 やや東に高丸山という1438.6mの山があります

この山の中腹にあるブナ林は 県内では一番広いと思っています

ブナの優しい黄色が見たいと思っているのですが なかなかタイミングが合わずにいます

 

今年も遅いと思いつつ 山歩きに出かけてみました

予想どおり遅かったのですが まだ葉が残っている木もありました

 

 

このあたりが一番紅葉が残っていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(16mm) f/8 1/125秒 ISO200

 

 

 

 

 

 

 

いい色合いです

 

Nikon D7100 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(20mm) f/8 1/100秒 ISO400

 

 

 

 

 

 

 

空には 鱗雲が広がっていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(16mm) f/8 1/100秒 ISO200

 

 

 

 

 

 

 

高丸山 中腹の杉林に 苔むす一帯があります

マクロレンズを持っていっていたので クローズアップをねらってみました

 

 

Nikon Df Tamron VR 90mm f/2.8G macro f/3.5 1/200秒 ISO640

 

平成26年11月8日 高丸山@上勝町

 

最後まで見てくれてありがとうございます  最低気温が10度を下回るようになりました 冬がゆっくり近づいています

コメント

葛城神社 竹灯籠まつり

2014-11-12 21:19:18 | 祭り

鳴門市で 今年限りで廃校になる小学校の生徒が

思い出に竹で作った灯籠を作り飾っているという事を知り 見に行ってみました

小学校の周辺に飾られていると思ったら 近くの葛城神社という神社の参道に飾られていました

 

Nikon D7100 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(42mm) f/4.5 1/5秒 ISO6400

 

 

 

 

 

 

 

Nikon D7100 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(34mm) f/8 20秒 ISO1600

 

 

 

 

 

 

葛城神社の本殿前に飾れていた提灯

提灯の明かりは 暖かく感じられカメラを向けてしまいます

 

Nikon D7100 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(32mm) f/8 6秒 ISO100

 

提灯と飾り 灯籠まつりのために飾られているのかと思っていたら

この日の昼 奴行列による 葛城神社の祭りがあったようです

こちらも見たかった

 

平成26年11月5日 葛城神社@鳴門市北灘町

 

最後まで見てくれてありがとうございます  明日もいい一日でありますように

コメント

大粟山 モニュメント

2014-11-11 22:00:31 | 風景

神山アーティスト・イン・レジデンスの会場の一つ

大粟山を散策していると こんなモニュメント(作品?)を見つけました

 

ちょっと分かりにくいですが 遊歩道に敷かれた石に 川が掘られています

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(35mm) f/8 1/40秒 ISO:オート(400)

 

 

 

 

 

 

川が刻まれた石は 上へ上へと続きます

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(35mm) f/8 1/40秒 ISO:オート(450)

 

 

 

 

 

 

上り詰めると 源流の石には こんなコメントが刻まれていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(32mm) f/8 1/30秒 ISO:オート(250)

 

 

 

 

 

 

そして 最後の石の先には こんな光景が広がっていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(35mm) f/8 1/400秒 ISO:オート(100)

 

とても 気に入りました

 

平成26年11月3日 大粟山@神山町鬼籠野

 

最後まで見てくれてありがとうございます  明日もいい一日でありますように

コメント

神山アーティスト・イン・レジデンス

2014-11-10 23:02:39 | 祭り

10月26日から開催されていた 神山アーティスト・イン・レジデンス

何回目かの開催ですが 始めて ようやく最終日に見に行くことができました

 

昔の演芸場 寄井座 が会場の一つになっていました

ここは一度行ってみたいと思っていた所です

 

入り口に飾られていた提灯

この提灯を通りすがりに見かけたので アーティスト・イン・レジデンスを見たくなりました

中庭をはさんで 奥の建物が 寄井座 になっていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(35mm) f/4.5 1/80秒 ISO:オート(100)

 

 

 

 

 

寄井座の中に展示されていた作品です

灯りは 神山を表しているそうです

天井の文字は 作品ではなく 昔の寄井座の天井を飾っていたもののようです

 

Nikon Df 24-70mm f/2.8G(24mm) f/3.5 1/25秒 ISO:(5600)

 

 

 

 

 

 

寄井座だけで帰ろうと思ったのですが 作品が山の中にあることを知り

ちょっと寄ってみることにしました

大粟山という山というか丘の山頂付近に展示されているのですが

過去の作品も残されていたりして

この山を散策するだけでも 来た甲斐がありました

輪切りにした竹を組み合わせて作られているようです

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(16mm) f/8 1/15秒 ISO:オート(220)

 

 

 

 

 

 

旧の酒屋の倉庫を利用した会場です 写真が展示されていました

 

Nikon Df VR 16-35mm f/4G(16mm) f/5.6 1/200秒 ISO:オート(100)

 

平成26年11月3日 @神山町

 

最後まで見てくれてありがとうございます  明日もいい一日でありますように

コメント