ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

マジェのHID完成

2016-02-19 16:04:17 | マジェスティ250 4D9(2015年)
寒い中、少しずつ作業したので何日もかかってしまいました。

車庫の屋根に厚さ10cmの氷の層と10cmの雪が積もってました。
少し気温が上がった日、街中が霧に包まれていましたが、車庫の中は、屋根の冷気と車庫の中の湿った空気が原因で、とんでもない結露・・・・車庫の中で雨が降っているような状況となっていました。

半日かかって雪下ろしと除雪をして、やっと結露解消( ;∀;)



まずは、空焼き・・・デミオにHID組んだ時、空焼きしなかったせいで、中が発生したガスで曇ってしまったので(爆)



ヘッドライトユニットを両方はずして、室内に持ち込んでHIDを組みます。

理由は、湿気が入り込んで曇ったこいつ。




少し常温に置いていたら曇りが取れました。
エアを吹いて、ヘッドライトの中の湿った空気を押し出してHID装着。

バルブ後方のフタは、HIDのソケットが入る大穴を開けておきました。






やっぱり明るいですね。



以前に、明るい・・・はずのハロゲンを入れた時と比べると雲泥の差です。




そして、リアの秘密兵器照射の図です。




早く雪解けないかな~

レーザーバックフォグ

2016-02-10 17:33:07 | マジェスティ250 4D9(2015年)
これなんですが、レーザーで車両後ろの路面に線を引いちゃうやつです。



これをフェンダーに着けてみます。



そして、テールランプから電源を・・・・・あれ?! 12V無い(´・ω・`)

当然ですが点灯しません。

電源を探したいのですが、寒すぎです。

最高気温0度の予報でしたが、どうもマイナスのようです。

寒さの限界で午前中はここで一旦中止。


午後から、テールの電源探しは後回しにして、ヘッドライトに着手しました。

マジェの構造上、ヘッドライトを装着したままでは、HID取付けは困難なので、ヘッドライトユニットごと外します。





で、もう活動限界( ;∀;)

午後は1時間半しか動けませんでした。

春はまだか

2016-02-09 17:33:43 | マジェスティ250 4D9(2015年)
一昨日の朝、歩くと雪がキュッキュッと鳴りました。
マイナス10度近いと鳴るんです。
車に乗ったら、マイナス9度でした。





今日は、雪が緩んで、道路はグチャグチャになってました。
5度まで上がっていたそうな。

先日とは大きな差です。


暖かいんで、久しぶりに車庫に入りました。15時過ぎてました。



ニンジャのエンジンをかけて、マジェのバッテリーを外します。
秘密兵器の準備です(笑)

マジェのキャリアを外して、リアシートを外します。




ここで、吹雪になって車庫に雪が吹き込んできたので、今日の作業は中止。


今夜マジェのバッテリーを充電して、明日は、秘密兵器の取付けです。

その次は、マジェのHID化。

春が待ち遠しいです。

男鹿半島ツー

2015-10-12 17:39:57 | マジェスティ250 4D9(2015年)
小坂は、いつも通り過ぎるだけの街でしたが、小坂鉱山事務所って、とんでもなく立派な建物があったんですね。







また立ち寄ってゆっくり見学したいです。


そして、通常は走る事がないであろう県道をチョイスしてワインディングを楽しみつつ、大舘で昼食にそばを食べました。



更に、県道のワインディングで八郎潟を通り、寒風山。





入道崎






翌日は、男鹿半島の南側を走り、道の駅山王まで。

途中の観光は、ゴジラ岩



7号は、大舘のきりたんぽ祭りのせいで、超渋滞。

最後に雨にやられ、海峡で大波にやられ、疲れたぁ。


行きのフェリーで、ワンコをタンデムしてツリーングしている方がいました。