ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

マジェにレーダー探知機とナビ装着

2015-09-27 17:45:31 | マジェスティ250 4D9(2015年)
ツーリング装備で、ナビとレーダー探知機(四輪用)を付けました。

電源を取るのに、フロント周りをバラして、前回残った2本のネジの場所もわかり、組み上げたら、また2本残った(爆)



ついでに、ヘッドライトもHIDを入れたかったのですが、防水カバーの構造上、今回はパスして、二輪用のハロゲンで白っぽくして気分だけにしました(笑)



右が交換後。 気持ち白くなってます。


マジェのETCの動作確認をしてきました

2015-09-23 18:13:22 | マジェスティ250 4D9(2015年)
フロントカウル内にアンテナを仕込んだので、動作の確認をしに一区間だけ上道を走ってきました。

自宅前でETCカード挿入。
函館市内の道路は、つぎはぎだらけで、本州の人に「オフロードかと思った」と言われたほどです。
ETCカードが、途中で抜けないかのテストにもってこい(?)です。

大沼IC前で、カードを確認。
緑ランプ点灯(笑)

いざETCゲートへ・・・無事通過(^^♪
森で降りて、噴火湾(太平洋)を恵山経由で走りました。





市内、国道、高速を走って、満タンで確実に250km走る事も確認できました。

ツーリングするには、マジェのシートは、いただけません。
70km辺りで、ケツが痛くなりました。
先先代のマジェのシートは良かっただけに残念なシートです。
ゲルザブ埋め込むしかないのか?!

ナビ用に、ブレスバーも装着したので、次回は、またまたバラして、ナビの電源取りします。


マジェのETCを付け替えました。

2015-09-17 18:26:31 | マジェスティ250 4D9(2015年)
バイク用のETCはいいのですが、一体型なのでハンドルに付いているのでカッコ悪い。



かと言って、バイク用の分離型は高い・・・と言うことで、自主運用することに(^^♪

早速、バラします。



バラして、一体型を外してやると、驚きの電源引き回しでした。

ヒューズ丸出しです。



プラスを前ブレーキの下の端子から。
マイナスをハンドルポスト根元から。

お粗末な取り回しです。
プロのお店が、こんなことをしてはいけませんね。
まったく"(-""-)"


受信機をフロントカウルに隠してやりました。
防水対策でビニール袋に入れてます(笑)



本体をロックのかかる左ポケット。



ついでに電源も確保しておきました。

ハンドル周りが、スッキリしました。



在庫のLEDポジションランプも投入。



フロントカウルの下側にフック状になった突起があったのですが、厚さが1mm無い感じで、ポロっと2か所折れてしまいました。
これは、普通に折れるわ"(-""-)"





さあ、でけた・・・・オロ?!
ネジが2本残ってますけど・・・・(爆)
うーーーん、フォルツァの時も残ってたな(核爆)



ETCの受信状態を確認したいのですが、インターが遠い(笑)

フューエルリッドカバーにカーボンシートを貼ってみた

2015-09-12 17:26:37 | マジェスティ250 4D9(2015年)
マジェの給油口が、あまりにも樹脂しているので、カーボン柄のシートを貼ってみました。

ボディーも傷をつけないように養生テープを貼って作業開始。





こうなりました。







カッコいい(^^)

他のところも随時貼っていこうかな。

その前に、ハンドルに着いた一体型ETCを外してしまいたいです。