ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

GSR750のバーエンドを交換

2020-07-19 17:56:46 | GSR750
Vスト650のオプションのハンドガードを流用したので、バーエンドが異様に伸びてしまった。

ノーマルが、35.5mm



ハンドガードのアダプター付で、53.5mm



なんと18mmも長くなってしまってました。

で、バイク用品店は無いし、アマゾンで「これだっ」ってポチったら、ハンドルに差し込むタイプだったし・・・やっと見つけたバーエンドは赤の色あせたやつ(爆)
無い物は仕方ないのでポチりましたよ。



ちょうど40mm

ノーマル+4.5mmで勘弁しましょう(爆)

で、M6×60mmのナジは、これでは使ってはいけません。
左が、残り15mm位できつくなって、無理にネジ込んでも5mm位浮いてしまいます。
そこからネジを抜いたら、ハンドル側のネジ山がつぶれてしまいました(´・ω・`)
ギリ50mmですね。

GSR750で早朝散歩

2020-07-10 08:07:54 | GSR750
5時起き・・・ちょっと寝坊ぎみに大沼へ行ってきました。

平日なのにキャンプ場は、いっぱいのテントがあり、うるさいかな・・・と気にしながら湖畔を2周だけしてきました。

2周目には、進行方向へ飛ぶカラスに追突( ゚Д゚)
スクリーンにぶつかり、ミラーから右腕にぶつかり、後ろを見たらいなかったので一安心。
尾羽からぶつかったので、意外にソフトでしたね(爆)

逆さ駒ヶ岳が綺麗でした。




GSR750にゲタを履かせた

2020-07-09 18:03:37 | GSR750
GSR750のサドスタンドは、鉄パイプを曲げた物です。
アルミ鍛造と、どんだけコストが違うんだか(´・ω・`)
Rのを、そのまま着けてくださいよ。スズキさん。

いよいよ暑くなってきたので、アスファルトに埋まらないように、ゲタを履かせました。

中華の安物を一工夫します。



脱げないように、上からアルミ板でサンドイッチです。



アルミは、サビ予防でツヤ消し黒で塗装。



少し高そうに見えます(爆)

GSR750をツーリング仕様にした

2020-07-04 19:21:51 | GSR750
北国の短いバイクシーズンをカスタムに時間を費やしたくない。
ツーリング仕様に一日で出来るだろう・・・・なんて甘かった(爆)

休みの度に、ちょいちょい作業して3日もかかってしまいました。

GIVIのトップケース用



ナビ



スクリーン



ETC





ハンドガードは、純正流用で買い足しは、M6×60mmのネジのみで、ほぼポン付け






明日の、下道560km日帰りツーに何とか間に合いました。

と言っても、ハンドガード取付後のクラッチ調整もしてないし、明日は工具を持って行かないと。

104台目はGSR750

2020-06-25 16:57:57 | GSR750
104台目は、スズキGSR750 2014年式の中古です。

中古と言っても、前オーナーは、1,200kmしか走っていなかったので、ピカピカ・・・と言いたいところですが、右側に立ちゴケのキズが残っていました。
タイヤは、バリバリの10分山・・・でしたが、ガチガチで使い物にならないので、新品タイヤを買う事になり、予定外の出費でした。



早朝4時に起床・・・と思ったら、まだ3時でした。
どうりで暗い(爆)
信号待ちでパトカーに並んで停車。
大沼で、軽くタイヤの皮むきをしてきました。

リッター以上のバイクのようなトルクは無いけど、スーーーと回ってスピードが・・・・
軽いし、そこそこ速いので、今回の条件にピッタリのバイクのようです。
ただ、ハンドルが低い(´・ω・`)
最近、アドベンチャーばかり乗り継いできたので、この程度の前傾でも厳しい(´;ω;`)ウッ…

ハンドルも狭いような気もするし、少しカスタムが必要なようです。


外は雨が降ってるので早速カスタムします。

まずは、キズのあるノーマルから、これまた立ちゴケキズのあるヨシムラへ。







オレンジ色の暗いヘッドライトをLEDに。
初めて日本製品を買った(爆)










めっちゃ低いハンドルを、限界までアップ。
これ以上は、無理っぽいです。




電源は、ヒューズボックス裏からヘッドライトに割り込みさせました。



今年3個目のデイトナDユニット。






電源を取ったので、手持ちのETCを・・・・オロ?! 電源コードが見当たらない(爆)

雨のせいもあり暗いし、ETCも取付できないので夕暮れタイムアップ。