105台目だと思ってたら、103台目でした(爆)
いやいや、またセロー225にしてしまいました。
白神山地で、やっぱベタ足は、ヘタッピーなオラには欠かせないなと。
ラリーの教訓もあるし、ラリーとの差額で大きい方も、軽くて速くて安いのにしたいし(爆)
今回、入手できたセローは、98年式4JG7というタイプです。
以前の3RW1(89年式)と比較すると、発電量が増していたり、シート幅が20mm増えていたり(これが後に問題の一つになる)と、流石、長い歴史でマイナーチェンジを続けてきたバイクです。
22年前のバイクですが、走行距離は6。000km台と低走行です。

友人Kにお披露目に行ったら「おい、溶けてるぞ」と

おおおっ( ゚Д゚)
見事に溶けてます。
しかも、ネジは、触れない程の熱を帯びてます。
その場で、バルブを外し帰宅。
古いから、どこかリークでもしているのか?!
とりあえず、走れるようにはしたい。
レンズを外してみても中は異常はないようです(汗)


発火寸前でした。
命拾いしました。
バルブを点灯させると、凄い熱です。
これじゃ、プラスチックが溶けても不思議ではない。
バックスで、LEDテールを購入して交換。


これで、とりあえず、あの異常な熱は抑えられた。
原因は、バルブ????
いや、何かが違う。
ついでに、ブレーキを握ってみたが、ストップランプが着かない。
手も足も両方着かない。
何だ???????
フットは、ブレーキを踏みこんでもスイッチが引かさっていない。
調整しながら、手でスイッチを引いたり押し込んだりしていたら、テールが点滅したように見えた。
オロ?
そうです。
原因は、ブレーキスイッチの固着で、ずっと引かさっていた。
通常の点灯は5W。
ブレーキランプが21W。
スイッチがブレーキONの状態で、ずっと4倍の21Wのテールが着きっぱなしになっていたんです。
だから、とんでもなく熱かったんです。
こりゃ溶けるわ( ゚Д゚)

原因がわかって、一安心ですが、LEDを買って余計な出費になりました。
しかし、もし出火していたらと思うとゾッとします( ;∀;)
テールのレンズの値段で、もう一回ゾッとしました。
4,000円以上するんですね。
バックスで購入したLEDは、赤色に光るので、キジマのクリアレンズ1,400円也にしました。
ドレスアップ(?!)になります(笑)
ついでに、ブレーキレバーとクラッチレバーを点検してグリスアップ。

ヘッドライトバルブもLEDに変更


ナンバーのビビリ防止に、ゴムブッシュ

脱落していたマフラーガードのネジを

仕上げに、中古の純正キャリアを・・・・つ、着かない(汗)

そうです。
シート幅が広く改善された時に、シートレールも広がっていたんです( ノД`)シクシク…
折角、買ったのに使えない(爆)
これから、もう少し手を入れないといけません。
古いバイクを購入すると言う事は、こう言う事だと改めて実感しました。
いやいや、またセロー225にしてしまいました。
白神山地で、やっぱベタ足は、ヘタッピーなオラには欠かせないなと。
ラリーの教訓もあるし、ラリーとの差額で大きい方も、軽くて速くて安いのにしたいし(爆)
今回、入手できたセローは、98年式4JG7というタイプです。
以前の3RW1(89年式)と比較すると、発電量が増していたり、シート幅が20mm増えていたり(これが後に問題の一つになる)と、流石、長い歴史でマイナーチェンジを続けてきたバイクです。
22年前のバイクですが、走行距離は6。000km台と低走行です。

友人Kにお披露目に行ったら「おい、溶けてるぞ」と

おおおっ( ゚Д゚)
見事に溶けてます。
しかも、ネジは、触れない程の熱を帯びてます。
その場で、バルブを外し帰宅。
古いから、どこかリークでもしているのか?!
とりあえず、走れるようにはしたい。
レンズを外してみても中は異常はないようです(汗)


発火寸前でした。
命拾いしました。
バルブを点灯させると、凄い熱です。
これじゃ、プラスチックが溶けても不思議ではない。
バックスで、LEDテールを購入して交換。


これで、とりあえず、あの異常な熱は抑えられた。
原因は、バルブ????
いや、何かが違う。
ついでに、ブレーキを握ってみたが、ストップランプが着かない。
手も足も両方着かない。
何だ???????
フットは、ブレーキを踏みこんでもスイッチが引かさっていない。
調整しながら、手でスイッチを引いたり押し込んだりしていたら、テールが点滅したように見えた。
オロ?
そうです。
原因は、ブレーキスイッチの固着で、ずっと引かさっていた。
通常の点灯は5W。
ブレーキランプが21W。
スイッチがブレーキONの状態で、ずっと4倍の21Wのテールが着きっぱなしになっていたんです。
だから、とんでもなく熱かったんです。
こりゃ溶けるわ( ゚Д゚)

原因がわかって、一安心ですが、LEDを買って余計な出費になりました。
しかし、もし出火していたらと思うとゾッとします( ;∀;)
テールのレンズの値段で、もう一回ゾッとしました。
4,000円以上するんですね。
バックスで購入したLEDは、赤色に光るので、キジマのクリアレンズ1,400円也にしました。
ドレスアップ(?!)になります(笑)
ついでに、ブレーキレバーとクラッチレバーを点検してグリスアップ。

ヘッドライトバルブもLEDに変更


ナンバーのビビリ防止に、ゴムブッシュ

脱落していたマフラーガードのネジを

仕上げに、中古の純正キャリアを・・・・つ、着かない(汗)

そうです。
シート幅が広く改善された時に、シートレールも広がっていたんです( ノД`)シクシク…
折角、買ったのに使えない(爆)
これから、もう少し手を入れないといけません。
古いバイクを購入すると言う事は、こう言う事だと改めて実感しました。
