Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

教授ワザ 7/19 (火)

2005-07-20 00:00:00 | リュウガクジダイ
■リソース
院でお世話になった教授は今夏休みを満喫してるとこなのに、自分のペーパーの面倒を見てもらうために、ちょくちょくメールでやりとりをしている。いつも思うんだけど、何かアドバイスや意見を求めるとき、教授は必ずリソースを紹介してくれる。「これとか見てみたら?」「あの人に聞いてみたら?」「ここに連絡してみたら?」などなど、それはウェブサイトであったり、人物であったり、場所であったり、本であったり色々なんだけど、それがいつも的確なのでありがたい。

私もそんな人になりたいな―。誰かが何か聞きに来たとき、アドバイスを自分ひとりで返そうとしないで、いろんなリソースを的確に与えられるような人。いやぁ、プロだなぁ(よく色々知ってるなぁという意味で)と思うのです。

I hurt all over. 7/16 (Sat)

2005-07-17 00:00:00 | リュウガクジダイ
Just a short update. Not much exciting happened.
I'm still living without my computer. Still waiting to hear from IT people... This is a post from my friend's PC (she left her PC at my place saying "Ryoko, please sell it." I can write about it tomorrow).

I hurt all over...
my shoulders, my hips, my arms, my back... they are hurting from yesterday's water play. I FEEL OLD.

Another sign of getting old.
I FEEL COLD. I hate air-conditioners. I feel so cold when it's on. I can't stay without socks, a thick long-sleeve shirt, and a small blanket on my lap in the library. Especially my feet get too cold (and I feel sick). It's been a while since I wore sandals last time. Is this how I get old?

Back to the road.
So I started running again. For the last week or so, I couldn't run because I was almost living in the library for that paper(it was also kind of a "race" in a sense though). From the end of N Henry st. to the end of S Henry st., that's my running course and I've back.

July 17th
It's already 17th there right? My brother's birthday. Happy birthday!

プールで羽伸ばし 7/15 (金)

2005-07-16 00:00:00 | リュウガクジダイ
15日期限だったペーパーをとある学会に提出し、今日は友だちからタダ券をもらったのでWater Country U.S.A.という巨大プール遊園地へ行ってきました。図書館通いが続いてたので、久しぶりにお日様の下で遊んだ気がした。アメリカのプールすごいね。スライダー系、落ちる系、アスレチック系、ほんとよくできてるわ。楽しんできました。

■コインロッカーが和製英語な理由
友達と4人で行き、駐車場に着いたとたん、
>Okay, you have to decide what you gonna take with you. (何持ってくかここで決めて)
なんで?日焼け止めクリームとかお財布とかタオルとか一式入れたバッグを持ち込むつもりだったのに、
>You can, but then you have to be careful with your stuff. You can’t take those to the sliders.(バッグも持ってけるけど、管理するの大変。スライダー乗る時とかどうするの?)
いや、それはわかってるけど、コインロッカーとかあるでしょ?
>I’m not sure about that. (どうかなぁ)

えー?
いやこれほどの施設ならあるでしょ、と思って荷物一式持って車をあとにすると、みんな駐車場からすでに水着です。シャトルバスから降りてきた人々もすでに水着でした(←Richmondなど遠方から来てるバスなのに…)。持ち物はタオルのみ。荷物持ってる人が極端に少ない。

入園して真っ先にロッカーの位置を確かめると、ちゃんとありました、数は少ないけど。しかし値段を見て凍る(大げさか、笑)。
Rental Locker: All day $10
10ドル!?高い!しかも日本の普通のロッカーよりずいぶん小さいのに。

なるほど、アメリカではロッカーは高い→だから極力プールに荷物は持ち込まないようにする→コインロッカーなんて言葉さえ存在しない(←ほんとに通じなかった)。だって、10ドルってコインじゃないもん…。

■ちなみに(笑)
ロッカーはどこですか?と聞いて、
「ドクターのこと?」とFirst Aidを指差されたことはアメリカに2年滞在した者としては大きな声では言えません。locker, doctor, どこをどう間違えたらドクターと間違われるのダ?

お辞儀してる自分 7/14 (木) 

2005-07-15 00:00:00 | リュウガクジダイ
■配送完了
海上輸送は4~6週間の時間がかかることを考えると、帰国する来月に備えて早めに日本に荷物を送っておこうと思い、隣町にあるNittsu(日本通運)へ行った。
途中で迷って人に聞き聞きたどり着いたのだが、
Nippon Express USA
の看板が見えてほっとした。こっちの人がいうNipponってネッパーと聞こえるので「ネッパーイクスプレス?あっちだよ。」という道案内、たどり着くまで不安でした。

本だけで12箱。正直、日本語の本(アマゾンで買ったり送ってもらったり)もけっこうある。さらに正直に言うと中にはこの2年間、開かずじまいだった本もある(笑)。太平洋の上を往復させただけじゃん。

日通のマネージャーさんは日本人で、とても親切にして頂いた。ありがとうございます。実はここは一般の人が荷物を落とせる配送センターではなくて、一般向けサービスの場合はDCまで持って行かなければいけかったらしいのだけど、ひょっこり現れた私に丁寧に対応してくださった。届け先の住所を書いてと言われて、伝票のようなシートでなく、単なるメモ帳を渡された時は不安になったけど、それできちんと届くのが日本のサービスだと信じよう!

帰り際、箱の上げ下げを手伝ってくれた気のいいアメリカ人スタッフ達にThank you, guys!(ありがとね!)と言うと、Okay, they might get there!(届くかもね!)と言われて思わず乗り出した車をストップさせてしまった。届くよね?大丈夫だよね?

なんだか久しぶりに日本的なサービスに触れ、これまた久しぶりに頭をぺこぺこ下げてお辞儀を何度もした一日でした。

■Almost done
うんうん唸りながら書いていたペーパーはようやくカタチになりつつある。私にとって一番の勉強法はやっぱり「書くこと」なんだと改めて実感してます。「写す」じゃなくて、「書く」。自分の言葉で考えを表せる人になりたいものだ。

生産せよ 7/13 (水)

2005-07-14 00:00:00 | リュウガクジダイ
■縁
帰国後の予定を立てる中、日本の人とのメールのやりとりで、久しぶりにこんな言葉を聞いた。「縁」…すごく日本的な言葉だと思うんだよね。英語には訳しにくい。connectionじゃないし、bondじゃないし、ん―何ていうんだろうね。

■アウトプット
教育実習中でスタディスキルグループをしていた時によく子ども達に「今言ってたこと分かった?」「じゃあ言ってみて」とか要求してたけど、今の自分にそれを言いたい。もー!なんでこうアウトプットが苦手なのか。読んだものを分かった気になっていざキーボードに向かって書こうと思うと書けない。そして読み返したり、分からないところをネットで調べたりしてるうちに、「あれ?もともと何書こうとしてたんだっけ?」とかいう状態になっている。お手上げダ。
でも今日はがんばるのだ。カタチにするのだ。生産するのだ。

“I am otaku デスカラ。” 7/11 (月)

2005-07-12 00:00:00 | リュウガクジダイ
■おなかすいた―
また図書館から。15日までに書き上げたいと思っているペーパーがあるので。最近、ここで会う人たちは決まっていて(全然面識ないんだけど)、ロースクールの人たちばかり。昨日の夜12時ごろまで隣の机にいた子と今朝10時ごろにまた同じ席で会うと、さすがに挨拶するようになる。いま夜の12時過ぎて彼女はさっき帰ったんだけど、きっと明日の朝も同じ時間に来るんだろうな、最近ずっとそんな感じ。日記にメリハリがないね。でもこれも日常。

■ナウシカ原作が読みたくなった
『ナウシカ』を観た(日本語で英語字幕かと思ったのに、英語吹き替えだった…郷愁にかられて借りたのに…)。ハウスメイトとそのフィアンセと。
So, Ryoko, in this movie, ...do they have sex? Are there like almost naked girls?
ぎょ。観る前にリチャードのそんな質問にちょっとびっくり。でもそれが彼の日本のアニメに対するイメージなんだって。彼の友人で日本のアニメが好きな男の子がいるらしいんだけど、見ているアニメが“そういう系”らしい。確かにアメリカにはそういうアニメないんだろうなぁ。うーん、ナウシカはそういうアニメじゃないよ―。

日本のアニメを初めて観た2人でしたが、始まってすぐに、I have to say this seems to be a good one.と。よっしゃ!でも映画が終わって、私が感動に浸ってた頃、
"better than Pocahontas"(ポカホンタスよりは良かったよ)。
あ、比べる対象がディズニーなのね(笑)、日本だったら「ラピュタのほうが云々」とか言いそうなものを。(ポカホンタスはここが出身地。)それにしても『ナウシカ』、抱えてるテーマ壮大だなぁ。原作読みたくなったよ。

■オタク?
アニメネタで思い出したけど、大学で日本語専攻している学生が自分のことをI am Otaku デスカラ。って言っててびっくりしました。日本語を専攻している学生は何かしら日本に興味があるんだけど、アニメから日本文化に興味を見出す子の多いこと多いこと。

それにしても、オタクって言葉は英語になっちゃったのかしら。

図書館こもり 7/8 (金)

2005-07-09 00:00:00 | リュウガクジダイ
■カタチになってないんだよね
唯一ウィリアムズバーグに残っているクラスメイトとお昼に会った。大学前のデリ、チーズショップへ。この前ちょっと書いたタイの学会の存在を知らせてくれたのが彼女。何よりテーマが私にぴったりだと勧めてくれたのだけど。うーん、Oh-! Congratulations! That is wonderful!なんて言われて嬉しかったけど、ぜんぜんカタチになってないんだよな―。プロポーザルの時点ではそれほど内容が煮詰まってなくてもオーケー。だからこれからが大変。でも英語の面などいろいろ助けてくれることになった。彼女は他州出身だけどウィリアムズバーグ地区の学校で仕事をゲット。そっちこそCongratulations!

■大雨でした
たなばたの昨夜、ウィリアムズバーグは大雨と雷で図書館から帰ろうにも帰れなくて大変でした。アメリカの空じゃひこ星さまも織姫さまも関係ないか…。

■ナウシカ
今金曜日の夜11時前ですが、図書館には人がちらほら。ひきこもり図書館Daysが続く(なんじゃそりゃ)。でも今日は今から帰って『風の谷のナウシカ』を観ます。この前『ホテルルワンダ』を返しに行った時にお店にナウシカが置いてあるのを見かけてどうしようもなく郷愁にかられてしまった(笑)。なんでもかんでも日本の良さを力説する私はかなり日本びいき(バイアスかかっているという意味)だと言われるんだけど、だってアニメといえば日本が一番でしょう???

たなばた 7/7 (木)

2005-07-08 00:00:00 | リュウガクジダイ
■Cafe au lait??? And what is that, sweetie?
カフェオレって言って通じないときが多い、アメリカでは。コーヒー屋さんで頼むのは普通のコーヒーか、カプチーノか、カフェオレのどれか。今朝、寝起きですぐに図書館へ来てカフェ(Java City)に寄った。いつものアフリカンアメリカンのおばちゃんが、
Good morning, sweetie. What can I get for you?(何がいい?)
メニューも見ずに、
Hi, good morning. Could I get a small cafe au lait?(カフェオレください)
おばちゃんちょっとキョトンとして、
Small... au? lait? What is that, sweetie? (オ?…レ? それってなんだい?)
そこで目が覚めて、
Oh, I mean cafe latte. (あ、カフェラテだった)

そしたら分かってもらえた(このお店のメニューではカフェラッテと書いてあった)。カフェオレもカフェラッテも同じだけど、前者はフランス語で後者はイタリア語。なぜかこっちに来てカフェオレと言って分かってもらえない時が何度かある。ラッテのほうが定着してる。なんでだろうねぇ。さすがに「カフェオレってなんだい?」って聞かれてちょっと面食らう。雇われアルバイトのおばちゃんだからね―。

■結婚記念日おめでとう
七夕の今日は両親の結婚記念日。忘れにくいよね、こういう日だと。最近は日本での色々な雑用を頼んでお世話かけました…。ありがとう、感謝しています。ていうか、いま日本はもう7月8日だと思うけど、記念日なんて話題にもあがってなかったりして。

手書きの成績表 7/6 (水)

2005-07-07 00:00:00 | リュウガクジダイ
■成績処理
今頃は日本では学校の先生は成績処理に追われる頃だなぁとふと思い出す。前に勤めていた高校ではこの時期(7月)には追試やら課題やら、勉強しない生徒を追いかけまわしてやらせてたな―。なんとか通知表に赤をつけないで済むようにと先生方も必死なのだ。

ところで今でも日本は手書きと数字のはんこうで成績表を作ってる???非効率きわまりない、と愚痴をこぼしながら一人一人の生徒の所見を書いたり、出席日数、遅刻日数、成績、単位数などぜ~んぶ手作業でやってた3年前。あの頃は「なんで全部手書き!?」と怒っていたものですが…。

アメリカに来てアメリカの学校の成績表を見るにつけ、味気ないなぁと思ってしまう。ただの紙切れで、もちろんすべてコンピュータ処理。所見なんて書くところない。じゃあアメリカの先生方の成績処理って簡単なのかと言えばそうでもなく、やっぱり成績出さなきゃいけない週は忙しいし時間割が特別に変わったりする(それでも定時にはみんな帰るけどね)。

手書きの成績表か―、そういうのこの先どんどんなくなっていくと思うとさみしいね。作ってる先生方は大変だけど。万年筆のインク、真新しい成績表、「あ~この生徒にはなんて書こう?」なんて頭悩ませながらボキャブラリーのなさを痛感しつつ机に向かってたそんな頃を懐かしいなと、ふと思ったのでした。