goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァイオリン日記

オーストラリア・メルボルンでヴァイオリン弾きをしてます。日常生活で感じたこと、経験した事、きままに更新しています。

クラシック音楽

2009年04月08日 | 演奏について
学生時代から「作曲家の意図を忠実に」と勉強してきたクラシック音楽。
作曲家がかつて頭に描き、何を表現しようとしたのかを、
できるだけそのままに演奏することを求められてきました。

楽譜も、原典版を購入し、当時の作曲家の直筆の楽譜を図書館で探し、
再現する事を求められてきました。

現代のクラシック音楽、特に日本のクラシック音楽教育はそういうところに
ものすごーくストイックな感じがします。

そもそも、だからクラシック音楽ビジネスは成り立ってる訳ですが。。。

最近、私はそんなクラシック音楽にはまったく興味がなくなってしまいました。

もっと自由にのびのびとした音楽を目指したいと思っています。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Boogie Nights)
2009-04-09 09:35:01
ええことちゃう?
土台がしっかりしてないと上辺だけでノンビリ音楽やっても深みがでんやろけど、土台がしっかりしてたら深見が出るよ。

温故知新なんやないかな。
両方やることで両方の良い面や悪い面がわかって成長できると思いますよ。
返信する
Unknown (kureito)
2009-04-09 11:42:17
そうですね

自分は土台が無いのにいきなり曲ひいてしまって右手がガタガタでしたw
どんな事に関しても土台がやっぱり大事なんですね
返信する
Unknown (管理人)
2009-04-09 21:56:43
Boogie Nightsさん

なるほど~。深みだよね。
それは、土台もそうだけど、人生の経験も左右するかも(笑

Kureitoさん

右手って難しいですよね。
私は昔、公開レッスン中に弓を落とした事がありますよ。小学生でしたが、今でも、気をつけます。恩師は、力抜いている証拠だから気にすることないと慰められました(笑
返信する
Unknown (酸素魚雷)
2009-04-10 03:23:56
人生は一度。
前進あるのみ。

その前進も迂回しながら行くのか突撃するのか。
それは本人次第ですな。
返信する
Unknown (管理人)
2009-04-10 21:02:02
酸素魚雷さん

そうですね、できれば遠回りしたくないと思ってしまいますが、いそがばまわれとも言いますよね。
返信する
Unknown (酸素魚雷)
2009-04-10 23:51:37
うむ。
でも、遠回りが成功の場合もありますな。
いずれにせよ後退してはいかんのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。