ヴァイオリン日記

オーストラリア・メルボルンでヴァイオリン弾きをしてます。日常生活で感じたこと、経験した事、きままに更新しています。

シドニー

2023年04月16日 | 教えること
久しぶりの多分10年ぶりくらいに、シドニーに行ってきました

シドニー、やっぱりあったかい☀️
メルボルンに比べるとやはり天候は安定してます。

メルボルンの都心はアジア人が多いですが、シドニーは白人が多い印象でした。
シドニーはオールドマネーでメルボルンはニューマネーの住民⁉️

英語で、old  money とnew  money という表現がありますがまさにそんな感じです。

オールドマネーというのは、遺産を相続して資産を持っている家系の人たちで、ニューマネーというのは商売などをして一代で資産を作った家系の事を言います。

コロナの影響もあってか?ダーリンハーバーとかサーキュラーキーも所々工事中でしたが、たくさんの観光客に溢れてました😊








ロックスにある今は珍しいガス灯

公衆電話。なんとただでかけられます。
子供達は公衆電話を見たことがなかったので、
大喜びで私の携帯に電話して、素敵な思い出になりました😊











オンラインレッスンについて

2021年06月06日 | 教えること

ロックダウン中のレッスンはオンライン、

ZoomとかGoogleミートとかを使ってます。

グループレッスンもオンラインでしたり、

コンサートもオンライン。生徒たちのコンサートのライブ配信とかも当たり前になってきています。

 

私は、普段あまり使わないパワーポイントとか、キーノート、

ガレージバンド、動画作成とか、この1年半、21世紀らしい教え方を色々学びました。

でも、結局、色々試してみても、やはりレッスンに行く、先生に会いに行く、

クラスメートが隣で弾いて、少し競争心を味わうとか、

そういった見えない感じは大切と思うのです。

そうやって生まれるリスペクトというか、心構えというか、

それが毎日の練習に現れるというか。。

オンラインレッスンは、先生と目線すら合わないし、

お互いのため息とか、興奮とか、感じられないしね。

話すタイミングとか難しすぎる。

でも、もしかしたら今の若い人たちはこんな関係性に慣れて、

強くなっていくのかな〜とも思って、40代の先生もがんばってるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メルボルン7日間ロックダウン

2021年05月27日 | 教えること
数日前に、コロナがローカルに発生してしまいました。
今日は26人の感染が確認され、
明日から7日間のロックダウンに突入です。
気分は、「あ〜またか〜😰😢😣」
小中高大の学生はすべて明日からリモートラーニング、許可された職業以外の人は皆リモートかステイホームです😢
皆、この否応なしの状況対応に慣れてきていて
すぐ切り替えができるのがすごい感じがします。
7日間で終わるといいなぁ。












イースターホリデー

2021年04月03日 | 教えること
ただいまイースター休日です😄
スーパーにはたまごの形をしたチョコやら
うさぎのカチューシャなどなど🐰
イースター前はワイワイなんですが
実際イースターに入ると静かで
何となく日本の元旦みたいな雰囲気です。

金曜日はお肉は食べず、日曜日の朝はエッグハンティングをします。

今日はメルボルンは素晴らしい秋晴れに恵まれました。
近くの公園から




BonnieDoonから










さらば2020年!

2020年12月29日 | 教えること
2020年も残すところ僅かになりました。

今年はコロナ渦でメルボルンはながーいロックダウンがありまして、幼子をあやつりながら悪戦苦闘しました。
仕事中にこんな事になってる次男。
"ママー、うんちー!"
レッスン中のわたし。。
さっとトイレにかけ込み、
疾風迅雷のごとくオンラインに戻る。

ミーティング中に幼児がスクリーンに出てくるのを防ぐため、ミーティングはすべてスタンディングポジション。足元でいたずらや、おしりふりふりダンスをしている子供達を時々ミュートにして
注意。

どうしようもない時はテレビやタブレット、お菓子で気をそらす。。。

ストレスレベルが高かったのは決して、私だけでなく、共働きが多いメルボルンの全ての家がそんな感じなので、ある意味、挙国一致感はありました。

が、やはり疲労困憊。。

もう、ロックダウンはやりたくない!!

コロナの収束を祈るばかりです。














気合いはメイクから

2020年06月08日 | 教えること
私は基本的に毎朝メイクする人間で、
ノーメイクの日は1年に1日あるかないか。
ただ昔ほどに時間はかけられず、
気合いの入れようは曜日によって
違います。
今日はオーストラリアは祝日だったので
メイクもあまり気にせず。。
こういう日に、人に会うのよねー
素通りしたくなる。。
さ、明日から完全オンサイト仕事復帰!
気合いいれて頑張るぞ。






They will learn much more, than I will never know.

2020年05月21日 | 教えること
やっと涙がでた。

最近、いろんな事に鈍感に、
そして、自然にあきらめて、
自分の気持ちをできるだけ無視するような
スキルがついていた。
( 年のせいか。。)

でも、やっぱりさよならは寂しい。

さよならは皆にくるよね。

悲しいし寂しい。

まだまだ未練が残る。


でも涙がでてよかった。


これからもがんばってね。

Don't worry. Be happy.








オンライン

2020年03月29日 | 教えること
メルボルンの多くの学校では
先週からオンライン授業が始まりました。
私の務める学校でもレッスンも通常どおりですが、やはりスクリーンでのレッスンは音質を追求する事は無理ですし、360度全姿勢のバランスを見る事は不可能ですが、テクノロジーのおかげで、皆、家にこもる事は可能になってきました。



只今、オーストラリアはコロナの拡散を最小限にするため国民が一緒になって冬眠生活を送っています。
そして夕べはオンライン女子会。
子供が寝た後にできるオンライン飲み会は
かなり使えます。






コロナクライシス

2020年03月29日 | 教えること
オーストラリアはこれから冬に向けて
コロナで大騒ぎです。

もろもろの商品が買えず、私は1万円以上かけてトイレットペーパーをUKから買ったくらいです。

私のレッスンも全てオンライン。
勤め先の学校の授業もオンライン。

スーパーなどのレジではフロアに立ち位置が書かれます。お米もパスタもないし。
町に人気もあまりありません。

いかに自分たちが物や人に触れてる生活をしてたか思い知らされますね。

それにしても現代のテクノロジーはすごい。特にこんな生活で孤独感が膨れてきますが、現代の "IT World" は "ウィルス"に勝ってほしいですね。










アレルギー対策

2020年02月28日 | 教えること


随分更新を怠ってしまいました。
皆さん、お久しぶりです。
こんな怠け者のブログでも読者の方から
コメントいただいたりするとやる気になります。ありがとうございます!

今日は、アナフィラキシーショックの救命講習会でお勉強してきました。

オーストラリアはアレルギー大国で、
なかでもここメルボルンはアレルギーの人
だらけです。
アレルギーのある子のレッスン前にはアレルギーの原因になるものは食べず、手洗いは必須です。

命に関わる事などで手順をしっかり確認してきました。










ビブラート

2019年12月23日 | 教えること
バイオリン弾きにとってビブラートとは
指紋のようなもの。

顔というよりも表情。
とにかく色気とか、雰囲気とか。。

素晴らしい演奏は、
ドキドキするし、人を魅了します。
それも音に表情があってのこと。

とにかくビブラート制するものは
表現力に格段の差がでます。

さて、ビブラートの習得で大切なのは、
一番最初に習った先生の教えです。

ビブラートを習うのは音程が安定してからで、始めてすぐには教わりません。

でも、バイオリンの構え方、
左手のセッティングの仕方、
指の置き方とか 圧力とかで
ビブラートの質が変わります。
音程の微妙な感覚もビブラートにでます。

私はオイストラフとかレーピンのロシア系のビブラートが好きです。結構、指の腹で弦を押さえてます。色気すごいです。
グリュミュオーとかハイフェッツは指をたててますね。硬派です。
パールマンは独特で、ひらひら指と手首のビブラートが主のように感じです。

数々のビブラートを習得して
いろんなキャラクターやカラーを表現できるようにしたいですね。