ヴァイオリン日記

オーストラリア・メルボルンでヴァイオリン弾きをしてます。日常生活で感じたこと、経験した事、きままに更新しています。

エリザベート王妃国際コンクール、日本人快挙

2012年05月28日 | ひとりごと

なんて美しくキラキラしている音なのでしょう。

1ミリでも押さえる場所が違うと音程が外れるこの楽器を、

そして、譜読みすら難しい、この超絶技巧のパガニーニを、

完璧にそして、さらに、芸術的に仕上げる能力を日本人が認められた快挙はすばらしい。

日本人の努力、忍耐、繊細さに万歳

 

日本は経済不透明のなか、音楽やヴァイオリンをする子供が減りました。

ちょっと前は、世界のコンクールで入賞する人が大勢いたのに、

最近はほかのアジア国におされがちです

そういったなか、このような世界3大コンクールとも言われるコンクールで、

作曲部門も含め、日本人が賞に入ったことはすばらしいことと思います。

 

ちなみに2009年度の優勝者はオーストラリアのレイ・チェンでした

 

アジアが熱い!

 

Tatsuki Narita | Paganini | Violin Concerto No.1 | 3rd mvt | Queen Elisabeth Competition | 2012


エヴァピラッツィ ゴールド

2012年05月27日 | 演奏について

ヴァイオリンの弦にはいろいろな種類やブランドがあります。

最近は、エヴァとオリーブを愛用していました。ともにピラストロ社。

エヴァは、緑のパッケージで、(一番左上)

音量が良く出るので、ソロのときは重宝しますが、

張力が大きいので楽器に負担がかかりちょっと心配します。

そして、個人的には3ヶ月使ったら、限界かなと。。。

そして、久しぶりに使ったオリーブ(右下)

あ~、これは音質的には、すばらしい弦です。

高価なガット弦で、4本セットだと定価だと2万円くらいしますが、長持ちします。

発音もよく、いい弦なのですが、やはり安定せず、気候や温度によって、

不機嫌になりやすく、調弦がしょっちゅう必要なので、

長期戦でなかなか調弦ができない状況が多い演奏家には、むずかしい弦です。

 

そして、今回ピラストロ社から新発売のエヴァのゴールド!!(上段真ん中)ピラストロ社。

早速米から取り寄せてみました。

G線は結構いい感じでした。

発音もいいし、エヴァのあのキンキンした音がなくなっていて、

オリーブにも負けてないかなと。。若干色がゴールドかかってます。

落ち着くのも早くて一日で十分な感じです。(季節によると思いますが。)

オリーブに比べたらすごい早い!!

ただ、D,A線は音はマイルドでいい感じなのですが、若干発音が弱いかなと。。。。。??

つけたてでこんな感じなので、1ヵ月後にはモコモコ???

お使いの楽器にもよるかと思いますが、私の楽器にはA線、D線ともに、オリーブのほうが、迫力がありました。

ドミナントは、左下の茶色のものですが、もう、最近ずっと使ってません><

スペアとして確保してます。私の学生の頃はナイロン弦といえばドミナントでした。

最近はいろいろでてきたので、トマスティック社も大変ですね。。。

扱いやすく、弦そのものの素直な響きを持っています。 

右上のガット弦のパッショーネはまだ使ったことがないので、今後試したいと思います。

やはり、オリーブのあのガット弦特有の高級感ある音は人工的には生み出すのは難しいのでしょうか。

とにかく、エヴァの出現でトマスティック社のナイロン弦の存在が薄くなってきてると感じるのは私だけでしょうか。

 

 

 


極上パエリア

2012年05月21日 | ひとりごと

すごく豪華で贅沢なパエリアをご馳走になりました。

かに、ムール貝、えび、ほたて、鶏、かなり贅沢な食材で、しっかりサフランの香りもして、

極上のパエリアでした!!

 

かには、オーストラリア産で、ブルースイマーというもの。

日本人1人、せっせとみそをさがして食べていたら、不思議がられました

 

パエリアはやはり大人数でパーティーなどをするときには豪華で華やかです。

私もパエリアマスターしようと、専用鍋を購入してしまいました

 

 

 


秋の感傷

2012年05月16日 | ひとりごと

オーストラリア、メルボルンは晩秋です。

メルボルンにはたくさんの公園がありますし、比較的、緑というか、木が多いです。

そして秋になるとその木々が紅葉して、なんとも美しい風景。

通勤途中にて。。

 

 

 

 

秋といえばもみじですが、日本のもみじも発見。

生徒のご自宅前。

こちらはまだ紅葉してませんが、あと2週間もすれば。。。

 

 

もみじと洋館。意外と似合います。

 

 

チェロのバッハを聞きたくなるのは私だけかしら?

 

 

 


きらきらオーラ

2012年05月15日 | ひとりごと

きらきら輝いてる人のそばにいると、自分も光が見えてきます。

先日、きらきら輝いてる人のもとでお勉強させていただきました。

その人、本当にすごいんです。 オーラが。。。

私だけでなく、多くの人、国籍問わず、人を惹きつけています( ちなみに日本人です!)

一生懸命であること、自分の損得関係なく。  

そして、そんな努力が、人に何かを生み出す。

そんな存在を見て、自分の未熟さを再確認したと同時に、

私もそんなふうになりたいと思いました。

 

 

 

 

 

 


金属アレルギー?

2012年05月08日 | 美容・健康

金属アレルギー?

まず、ピアスの穴がかぶれ、首のうなじのところがかぶれはじめ、

病院にいって、お薬をもらって治ったと思って、

お気に入りのシルバーをつけたら、また発生。。。

今は、首のうなじにかぶれができててかゆいかゆい。。。

ピアスはすべてをプラチナ、ホワイトゴールド、ゴールドに変えたら、おさまりました。

首は、今は、何もつけてないのに、おさまりません

最近は、歯に詰めてある金属も原因かと思い始めました。。。

金属で症状がでるのなら、口の中のものも変えたほうがいいのかしら???

ちなみに、ヴァイオリンの顎あても近く変える予定でいます。

食べ物とかも原因かしら???

 

 


主体的客観論

2012年05月06日 | 演奏について

 

練習してるときには聞こえないことがたくさんある。

録音して、自分の下手さに気がつく。。。

自分を客観的に知ることの難しさ。

習慣に慣れてしまうことの恐ろしさ。

それでも、自分の理想とする美に客観的に近づこうとする矛盾。

 

ふんん。。。

 

 

 


ドイツ料理

2012年05月01日 | ひとりごと

久しぶりにミソ会に参加。

冬に近づいてきたし、お腹いっぱいになるドイツ料理ということで、

メルボルンにあるドイツ人会のレストランに日本人女子4人で行ってきました。

 

結果、アジア人女性4名、かなり浮いてましたが、楽しかった!!

 

 

プラハにいた頃、ドイツに行った時には、必ず、このビールを飲んでました。

ヘーフェヴァイツェンといって、白ビールです。 

濾過していないので、色はにごっていて、お腹にずどーんとくる重めのビールです。

 

かなりの量でしたが、完食しました ソーセージ、ザワークラウト、豚の煮込みなどなど。。。

私にとっては、懐かしい食事でした!

帰り際に別室では、ドイツ移民らしき、おじい様、おばあ様方が、ダンスをされてました

皆さん、祖国を感じてリラックスされてるのでしょうね。