ヴァイオリン日記

オーストラリア・メルボルンでヴァイオリン弾きをしてます。日常生活で感じたこと、経験した事、きままに更新しています。

音程

2010年10月06日 | 演奏について
最近、調弦の仕方を探り中。

従来のAを基準にしての5度調整だと、ギターと合わない!

平均律楽器(1オクターブを均等な周波数で12等分した音律楽器)との合わせはやはりチューナー必須か?!


そこで、基準のピッチをどうするか。

日本の調整は442が一般的だが、ここオーストラリアでは、もうちょい低い。

個人的には楽器にすごい負担がかかるようなので、あまり高いピッチにはしたくない、が、少しあがると音の響きも派手になる。。



ヴァイオリニストは、記憶と感覚によって音程を作り出していますが、

それを教える作業も大変。

毎日、「高い、低い、もうちょい高く!!違う!」の繰り返し。

学生達はその記憶と感覚がまだまだなので、わからないのですが、

純正律的な音のとり方が身についていきます。

そして、そんな地獄のような長い年月を経て、平均律楽器との室内楽をしようものなら、

平均律楽器の音程の悪さになんじゃこりゃ~。??

合わない。

そこまで考えていくと、精神的に音楽を楽しめない。

あまり、考えすぎはよくないが、

室内楽をするにあたっては、縦の線と横の線のバランスがまた大変なのです。

音程、一生のなぞ。

















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (管理人)
2010-10-10 20:59:05
Boogie nightsさん

コメントありがとうございます。
そうですね、音程感覚はまさに経験によってのものですね。ただ、絶対音感よりももっと深いところまでいかないと美しい室内楽のハーモニーはつくれない気がしていまう。
返信する
Unknown (Boogie Nights)
2010-10-07 00:27:38
絶対音感の訓練と音域空間の捉え方?
もうそうなれば積み重ねた経験値って
事でしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。