「あなた、授業中におしゃべりがしたいなら、外に出ていきなさい。
しかも、あなた、何度、楽器を忘れてるの? やる気がないのなら来なくていいですよ。
私は、この授業の責任者だから、それを邪魔する人はこの教室から出ていってもらいます。」
「。。。。。。。。。。」 クラス中 沈まる。
怒る事は、かなり疲れる。精神的に。
あとで、果たして今日の説教は正しかったのだろうかと、不安になる事もある。
ただ、最近は、子供を叱ることに対して、大人が遠慮してる気がする。
何故か。
結局、やはり叱ったあとは、気持ちよくないからだ。
っていうか、それは、大人の都合???
私が学生の頃、大好きな先生がいた。
その先生は、叱ることも本気、喜ぶ事も本気だった。
子供達と一緒に励み、泣いて、笑っていた。
私もそんな先生になりたいな。
しかも、あなた、何度、楽器を忘れてるの? やる気がないのなら来なくていいですよ。
私は、この授業の責任者だから、それを邪魔する人はこの教室から出ていってもらいます。」
「。。。。。。。。。。」 クラス中 沈まる。
怒る事は、かなり疲れる。精神的に。
あとで、果たして今日の説教は正しかったのだろうかと、不安になる事もある。
ただ、最近は、子供を叱ることに対して、大人が遠慮してる気がする。
何故か。
結局、やはり叱ったあとは、気持ちよくないからだ。
っていうか、それは、大人の都合???
私が学生の頃、大好きな先生がいた。
その先生は、叱ることも本気、喜ぶ事も本気だった。
子供達と一緒に励み、泣いて、笑っていた。
私もそんな先生になりたいな。
貴殿のやり方で正解です。
先生を見て生徒は育ちますからな。
時々不安になりますが、酸素魚雷さんに言われると自信がつきます!
会社でも通達で相手(部下)の事を考えて怒るのではなく叱りなさいとよく言われます。そしてうまく行ったら褒めなさいと。
そこを徹底していないとパワハラになってしまいます。叱ると言うのは難しい行為と
いつも思っています。
私も、他人の目を気にしたくないって思ってますが、結局、他人の目を気にして生きてる気がします。寂しい事ですね。客観的に自分を見ているオグリキャップさんは、大人です。お互い頑張りましょうね。
幹蔵さん
コメント、ありがとうございます!
パワハラですか、なるほど~。
そうならないように、私も気をつけなくっちゃ。これからも、遊びに来てくださいね。