Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

体は全部わかってる!?

2019年09月14日 | 食・健康

 

こんにちは、ゆうこです

 

 研修が多くて、今年の夏は全然休めた実感がわかないまま、あっという間に過ぎてしまいました

夏休み終わってから葉山に行ったのが、一番夏休みっぽかった・・・。とほほ。

夏こそのんびりゆったりしたかった~~~。

 

 

ところで、私が人間ドックで血液検査の値を向上させる!!

と体質改善に取り組む結果になった、一番最初の血液検査。

 

採血したのが5月22日  その時点でヘモグロビン 11.4でした

人間ドックは7月31日  ヘモグロビン11.6 ちょっと上がってる・・・。

 

病院では血液関係「まあ、正常値内だし、大丈夫でしょ。」といわれ、

それより値が悪かった腎機能についてこんこんと諭されたので、

「血液、よくなってる 値も変わったし」 ぐらいにしか思っていませんでした。

 

 

でも、裕美ちゃんに

「ゆうこさん、ヘモグロビンは13はあった方がいいよ。わたしは14目指してる。

それに、多分たんぱく質足りてないと思うよ?」といわれ

裕美ちゃん自身の食事内容とその量を聞いて、びっくり(少し前の記事に出てましたね。)

あの細い体でそんなに食べてるの一食で

と、かなり驚きました。

 

 

私自身中学から今までずっとハードに運動を続けてきた分、

同年代の一般女子より筋肉質な方だし

仕事も体力仕事だし、ご飯を食べる量もかなり多いし、

と体力と体には根拠のない自信があったのですが・・・・・。

 

やっぱり食事の内容はお粗末だったようで

血液データにはすべて出ていたようです。

 

 

それから裕美ちゃんのアドバイスを取り入れ、たんぱく質強化

鉄分強化の食事を心がけることを続け、再度8月の終わりに検査したところ

 

ヘモグロビン 12.3

 

 

びっくり

ヘモグロビンが12を超えたのは、6年ぶりです。

そして、すこぶる体調もよい

(7月は自分でも心配になるほど、頭痛や不眠、立ちくらみなどがありました)

 

このままたんぱく質、鉄分強化の食事を続けて

初めてのヘモグロビン13を見てみたい

 

また、今回食事に気をつける生活をしてみて

・実家の食生活って、子どもの人生に影響かなりあるよな~~~~

・家系的な体質だから、っていわれてることや病気とか、実は体質じゃなくて

 食生活から来てるんじゃないの??

・普段の食事、自分では大丈夫と思っても、専門的な人の目からみたら穴だらけかも!?

・ちょっとの工夫を知っていてやるかやらないかで、かなりの差が出る!?

 

などなど、考えた事もかなり多かったので

しばらく食事の勉強と自分の体を使った実験は続くと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする